良習慣の習慣

「人生の大テーマ」を発見するために必要な2つのこと

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

自分が追及する「大きなテーマ」を持つと、日々が充実します。
どうすればそんなテーマが見つけられるのか。
考えてみました。




 

人生の大テーマをどう見つけるのか?

「伊藤さんが追いかけている『良習慣形成』といったテーマは、どうすれば見つかるんでしょうか?」

先日のコーチングセッションで、クライアントの方から受けた質問です。
「いい質問だなぁ」と感じます。

人生の大テーマ。
追い求める価値があると思うのです。
私自身、長い間探し続けてきたものでもありましたし。

なぜ、クライアントの方は、人生のテーマを課題にしていたのか。
理由は「寝ても覚めても考えられるようなテーマを見つけることができれば、人生が今より充実しそうだから」ということでした。

そうなれば、ご自身の行動力やアウトプット量などが、今よりもレベルアップするのではないか。
そんな見解だったのですね。

たしかに、私が追求するテーマを「良習慣形成」に据えたとき。
目指すべき北極星が見つかったような感じがしました。

誰もがもっと簡単に良習慣を見つけられる。
そして、シンプルに継続できるようになったら。
「世界がより良くなるだろうな」と感じたからです。
大げさかもしれませんけれど。
本気でそう思ったんですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





大テーマが決まるとエネルギーが大きくなる

とはいえ、「良習慣形成」というテーマ。
壮大です。

100パーセントの解法を発見することは、人類史上誰も成し遂げていませんから。
私が一生かかっても、なし得ないでしょう。
それでも、追求したいテーマができると、人生に変化が起こるのは確実だと思います。

実際、以前の私がブログに挫折した理由。
ブログのテーマが「書評ブログ」だったからです。
あっ、書評が悪いテーマだということでは無いんです。
ただ、私自身がずっと追求できるテーマではなかったことに気づいたんですよね。
情熱の火が消え、ブログが消えましたから。

それが「良習慣形成」というテーマだと、情熱の火が消えません。
あるときは豪快に。
あるときは繊細に。
火の大きさは変われど、興味関心がずっと残っているのです。

結果として、この「良習慣の力!」ブログも続けていられるわけです。
情熱がなかったら、1日に1500〜2000文字を4000日書き続けるとか、かなり困難なのではないかと思うんですよね。

そのため「人生の大テーマ」を見つけることは、私たちにパワーを与えてくれると感じているのです。

 

■スポンサーリンク




どうすれば大テーマを発見できるのか

では、どうすれば大テーマを発見できるのでしょうか。

私は、2つのステップがあると考えています。

まずは、「人生の一大テーマを見つける!」と決意すること。
決意するだけだと無意味かもしれません。
ただ、気持ちの上だけでも決めておかないと、発見は難しいと思います。

気持ちを固めたら、次は行動ですね。
テーマ発見のために、大量の実験をしていきましょう。

できれば、実験なんてせず、サラッと見つけられたらいいですよね。
実際に、見つけられている方もいます。
子どもの頃に「ぷろやきゅうせんしゅになりたいです」と作文に書いて、その夢を実現するような人。
存在していますよね。

ただ、そうしたストーリーを私たちがよく見聞きするのは、単にわかりやすいからなのだと思うのです。
一足飛びで夢を実現している人は、かなりの少数派であり、かなりの幸運でしょう。

たいていの人は、模索する期間があります。
試行錯誤から、人生のテーマに行き着いているのです。
むしろ、そうした無駄にも思える手探りの期間があるからこそ、「これが自分にとっての一大テーマかも」と気づくのですね。

ですから、あなたの内側から「これやってみたら?」という声が聞こえたら、追いかける価値があると思います。
もちろん、正解は最初からはわかりません。
時間やお金が無駄になることもあるでしょう。
ときには、うまくできない自分に嫌気がさすこともあるかもしれません。

それでも、そうした無数の失敗に負けずに実験を続けた人たちが、「人生の一大テーマ」を発見している。
私には、そう見えるんですよね。

ですから、あなたの興味の種が見つかったら、まずはキャッチすること。
そこから、試しに追いかけてみましょう。
その追求をくり返す。
追いかけてだめだったら、また次を探せば大丈夫です。

私も、
・簿記
・英語
・その他検定
など、様々な実験をしては、失敗してきましたから……。

そうして走ってきたプロセスを、あるときふり返る。
すると、いくつもの道が見えてくるのです。
そこに共通する想いや、常に考えていたことを発見できることがあります。
そのとき、人は「ああ、自分はこれを追いかけたかったんだ」と気づきます。

熟成する期間が無いと、大テーマになるほど情熱が育たないので。
時間が必要なんですね。
そのため、最初のステップとして「決意(コミット)」が必要なのだと考えています。

「人生の大テーマ」の発見。
人生の濃度を高めるためにも、見つけてみましょう。
発見しようとしなければ、見逃してしまうかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にブログやメルマガなど。
お昼にサブウェイのサンドウィッチが食べたくなり、買い出しへ。
家族でランチとして食べました。

夕方に妻と散歩へ。
途中の中華料理店で早めの夕食も。

帰宅後は、妻と映画鑑賞。
高倉健さん主演の『居酒屋兆治』という味わい深い映画を観ました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

名著「人を動かす」の巻末付録に学ぶ!「幸福な家庭をつくる七原則」

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先にお伝えしておきたいのですが、、、 本日はぼくと同じ男性向けの記事です。 女性の方は今日(だけ)はスルー …

習慣形成は「1度に1つ」にしぼったほうがいい理由

なぜ、習慣形成は同時にたくさんやってはいけないのか。 あらためて考えてみました。   習慣に投下できるエネルギーは有限 「習慣は1度に1つにしぼる」 習慣形成の原則です。 もちろん、「そんな …

ふり返りの習慣は「過去を確認する」ためではなく、「未来を変える」ためにあるもの。

「そんなことやっても、あまり意味がないのでは?」 私は「ふり返りの習慣」について、そのような想いを抱いていました。 しかし、今はまったく違ったとらえ方をしています。   スポンサーリンク & …

輝きは退屈から生まれる。クリエイティブになるための「退屈タイム」をつくろう

「最近、新しいアイデアや気づきがふってこないから、もっと行動しなくては」と考えている人はいませんか? その考え、ちょっと違う風にとらえ直してみてはいかがでしょうか。   「輝きは退屈から生ま …

難易度に合わせてチャレンジしよう。「アウトプットの7つの習慣」!

  インプットとスループットときたら、アウトプットを記事にしないわけにはいきませんよね。(笑) ※ご参考 ぜひとも仕組み化しておきたい「6つのインプット習慣」! 「学ぶ」とはインプットとアウ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。