学ぶ習慣

「1つ」を継続できれば「その他」も理解できる

投稿日:


1つのことを深く学び、長く実践するのはおすすめです。
ほかの分野にも応用がきくようになるからです。




 

1つのことを継続するのは非効率なのか

私は「1つのことを継続することは、非効率だ」と考えている時期がありました。
なぜなら、1つのことしか取り組んでいないと、成長を感じづらいからです。

それなら、ほかの分野のことを手広くやったほうが、成長を実感できる。
そう考えていたのです。

たとえば、早起きができたら、読書。
読書もできるようになったら、運動をするようなイメージです。

ですから、
・ブログ
・コーチング
・セミナー
など、複数分野に取り組んできました。

複数のことを同時に習慣にしていくことは確かに、良い面があります。
複数分野で、成長を感じる機会があったからです。

ただ、意外なこともあったのです。
ブログを4100日以上書いてきて感じていることでもあります。

それは、
・1つのことを継続することは、非効率ではなくむしろ効率的
ということです。
特に、「学習」という意味では。

どういうことか。
説明していきますね。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





1つを理解すれば応用がきく

先日、「良習慣塾」でアウトプット祭りを開催しました。
そこで、「良習慣塾」メンバーの方のアウトプットを見ていたときのことです。

メンバーの方が、お客さまからクリエイティブな仕事の依頼を受けたときに、「プロとして何から始めるか?」という話をしていたのです。

クリエイティブな仕事は、形がないことが多いです。
何から手をつければいいのか。
私は、セミナーづくりなどで、よく迷うんですよね。
プロは、どんな対処をしているのか関心がありました。

1つの方法は、
・テーマに関して徹底的に情報収集をすること
でした。
最初は、形がない。
だから、多種多様な情報にふれることに集中する。

情報収集が起点になり、お客さまが求めていることや、自分が目指す方向を固めていく。
そこから、つくり始めていくのだと。
そんな話があったのです。

ここだけ聞くと、私には関係がないかもしれません。
同じ仕事ではないので。
以前なら、そのまま聞き流していた可能性があります。

ただ、私は「なるほど、ブログを書くことやセミナーをつくることと似ているじゃないか」と感じたのですね。

私がブログやセミナーをつくるときも同じだからです。
まずは、「良習慣塾」メンバーが困っていることを考えたり、ヒアリングします。
その解決のために、私の日々の体験や学習したことがどう役立てるか。
ここで情報を集めているのです。

そうして、メンバーの課題にマッチする自分の知見をリストアップしていく。
すると、ブログやセミナーの骨組みが見えてきます。
ブログやセミナーを日々つくっているからこそ、一見関係がない発言をキャッチすることができました。

それが、今日もこうして私のブログでの発信につながるわけです。
ブログを書き続ける。
1つの継続が、ほかの分野からの学習と結びついたわけです。

 

■スポンサーリンク




継続する「1つ」をつくってみよう

学習という分野で、私が好きな実験があります。
それは犬の実験です。

犬に、「円」と「楕円」の違いを学習させます。
学習すると、犬は円と楕円の微妙な違いがわかるようになるのですね。

すると、どうなるか。
今度は、正方形と長方形の違いを区別することもできるようになるということなのです。

ここが重要。
1つのことがわかるようになると、応用がきくようになるのです。
つまり、1つのことを継続すると、ほかのことも理解できることが増えるのですね。

例でいうと、私はブログを書くということを長くやってきました。
料理は、ほとんどやってきていません。
それでも、料理をする方がどんな工程でつくるのかはイメージできます。

たとえば、以前、妻から「料理をつくる工程よりも、献立が決まらないときが困るんだよね」という話を聞いたことがあります。
料理をつくれなければ「へぇ、そんなものなんだ」と受け取ってしまうかもしれません。
「自分には関係ないな」と。

でも、ブログを書いていると「ブログを書く工程よりも、ネタが決まらないときが困る」という状況は、すごくよくわかります。
ですから「わかる!献立が決まっていると早いけど、決まってないと悩むだけで時間がすぎることもあるよね」と共感できるわけです。

このように、1つのことに対しての知識や経験が増えると、ほかの分野の理解も進みやすくなるのです。

同じように、
・一流のプロフェッショナル同士は、ジャンルが違ってもわかり合える
・英語をマスターした人は、ほかの外国語もマスターしやすい
・ブログを書けるようになると、セミナーもつくれるようになる
ということがあるわけです。

こうした体験から、
・1つのことを継続することは、非効率ではなくむしろ効率的
と考えるようになりました。

ですから、1つのことを継続することを、1つは持っておいたほうがいい。
そう思うのです。

1つのことを継続してみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
午前10時から「良習慣塾」を開催。
アウトプット祭りでした。
金曜日に引き続き、すてきな時間でした。

午後はオフ。
買い物をしたり、家族でテレビを観たり。
のんびりすごしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

失敗とは「何もしないこと」と「成功」の間にある学習機会

何かにトライして成功しなかったことを「失敗」ととらえる 今日の記事でもっともお伝えしたいことは、 ・失敗とは「何もしないこと」と「成功」の間にある学習機会である ということです。   出版企 …

プレゼンスを高めるプロセスが自己成長を促す。「あなたのおかげで」と言われるために何をするか。

コーチングを学んだ際に私に飛び込んできた言葉は「プレゼンス」です。 意味は「存在」や「存在感」ですね。 これを高めていくことが、自己成長を促すための確実かつ効果的な方法ではないでしょうか。 &nbsp …

人見知りの私がコミュニケーションスキルを鍛えてきた3つのアプローチ。

コミュニケーションはトレーニング次第で上達します。 私が「人見知り」を少しずつ克服した経験から記事を書いてみました。   スポンサーリンク   人生は「人との出会い」が大きく影響す …

あなたが「目指す人」はどんな行動をとっているのか?効果的なフォローの4つの方法。

自分の知識や能力だけでは、目指しているステージにたどり着くのは大変です。 でも、少しずつでも近づいていくためには「目指す人の行動」を真似していくことが効果的でしょう。   スポンサーリンク …

あなたの学習は「ノートに写す」か、「ノートを創造する」か。

自分にとって意味ある学習をするためにはどうするか。 私の意見を書きました。   ChatGPTのメリットとデメリット 「滅私奉公(めっしほうこう)の意味は?」 先日、メルマガの原稿を書いてい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。