複業の習慣

ワンソース・マルチユースで複業。自分という素材を活かせる分野を増やしていこう。

投稿日:


自分という人間は1人ですが、活躍できる分野は1つだけではないはずです。

素材をうまく活かして、活躍の場を増やしましょう。

 

スポンサーリンク


 

1つの素材を複数活用する「ワンソース・マルチユース」

「ワンソース・マルチユース」という言葉があります。

英語でいえば、

・ワンソース(one source)
・マルチユース(multi-use)

ということですね。

意味としては、「1つの元素材を、複数の方向に活用する」という感じでしょうか。

たとえば、あるアニメ番組があるとします。

その番組に人気が集まれば、「ワンソース・マルチユース」として活用できるのですね。

テレビ番組という1つの素材(ワンソース )から、

・音楽CDが出る
・Blu-rayやDVDになる
・コミックなどの書籍になる
・劇場映画になる

といったように、複数のメディアに展開できるようになるからです。

「ワンソース・マルチユース」 とは、上記のようなイメージです。

 

「副業容認」ムーブメントは諸刃の剣

私たちも、「ワンソース・マルチユース」を考えていく時代です。

要は、自分という1人の素材(ワンソース)を、複数の場所で活用(マルチユース)するということです。

ビジネスパーソンに限らず、私たちは自分自身の価値をきちんと自己評価していく必要があります。

自分という素材で価値提供できるもの、自分という素材が貢献できることを考え、1つの使いみちにとどめることなく、いくつもの使いみちを考えていくべきでしょう。

そのような意味で、「複業」というのは、「自分という1つの素材を、複数の場所に活用していくこと」ということになりますね。

最近は、雑誌やネットなどのメディアでも「副業容認」が話題になっています。

ただ、「副業容認」の動きというのは、「諸刃の剣(もろはのつるぎ)」の意味合いもあるものだと思っています。

もちろん、「副業容認」は、複業をやりたい人にとっては非常に喜ばしいムーブメントです。

一方で「会社の仕事だけやっていればいいや」という意識の専業会社員にとっては厳しいことになるはずです。

なぜなら、企業が副業を容認するということは、将来的にリストラや給与カットをやりやすくなるのではないか、と言われているからです。

そういった背景があると、ある日突然、「来月から給料50%ダウンになるから」と言われても仕方がありません。

また、会社から解雇を言い渡された際に、私たちが文句を言ったとしても、「せっかく副業を容認してあげていたのに、何もしてこなかったあなた自身の責任です。」と言われてしまうかもしれません。

確かに、そうなってしまったら、自己責任と言われても仕方ないでしょう。

ですから、「複業」に取りくんでおくことが、自分を守ることにつながります。

将来を考えて、今から複数の収入源を獲得しておくことが、重要な自己防衛策となるのです。

 

自分という素材を複数の場所で活かしていこう

「ワンソース・マルチユース」を、わかりやすくイメージできるのは、収入源でしょう。

私の場合でいえば、

・営業
・コーチング業
・セミナー業
・サポートコンサルタント業

など、金額の大小はありますが、複数の収入源をつくってきました。

というよりも、自分が体験してきたことや学んできたことを「どうすれば貢献ができるのか?」という視点でとらえた際に、「2足のわらじ」くらいでは足りず、自然に「4足のわらじ」になってきたのですね。

そもそも人は多面的ですし、多重人格的な生き物です。

そう考えると、1つの会社といったような限定された場所でしか評価されない状況というのは、本来おかしな話なのです。

会社には提供していないスキルや才能を持っている人はたくさんいるでしょうし、その能力が収入につながることもあるはずです。

そのスキルや才能が、ほかの人の課題を解決する可能性もあるのに、顕在化されていないという状態。

それは実にもったいないことだと、私は感じています。

だからこそ、私たちも自分に眠る才能を見つけ、それを活かしていく「ワンソース・マルチユース」を意識していくべきなのではないでしょうか。

1つの会社、1つの仕事にしがみついている時代は、すでに終わりに近づいているのではないか、と考えています。

ですから、いくつもの選択肢の中から、自分らしい生き方、はたらき方を、自分なりに選んでいかなければならないのです。

あなたも、「自分には無理」などと思わずに、「ワンソース・マルチユース」を考えてみましょう。

1足しかわらじがないのなら、まずは2足目のわらじにトライしてみることからスタートしてみてはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日の朝スイムでは、「上半身、特に腕の力を抜くこと」というアドバイスを受けました。

泳ぎがへたな人は、上半身に無駄に力が入っていることが多いのですね。

だから、疲れるし、前に進みません。。。

適度に力を抜き、リラックスすること。

それが、パフォーマンスを発揮するために重要なことなのでしょうね。

口でいうほど(手で書くほど)簡単ではありませんが。。。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

複業で「道なき道」をつくる。人生100年時代の生き方・働き方を考えるために複業を活用する。

つい先日、妻に教えてもらった動画があります。 22秒ほどのごくごく短い動画です。 賢い子供に育てよう(^^)プラレールの線路が足りない時のアイディア賞 こちらを見てから、本日の記事を読んでいただけたら …

「人の才能は眉毛のようなもの」。あなたの価値を見つけるための3つの視点。

誰にでも、才能や強みがあります。 ただ、わかりにくいものなので、見つけるための視点が必要なもの。 その視点を3つご紹介いたしますね。   スポンサーリンク   「人の才能は眉毛のよ …

週末起業家ということは隠すべき?長期的な関係構築のためには公言すべき理由。

「週末起業家としてビジネスしていることは隠した方が良いでしょうか?」 先日読んでいたメルマガで、そのような質問がありました。 その質問に関する私の考えを記事にしてみました。   スポンサーリ …

複業ビジネスと習慣化の共通点。「スタート→改善→及第点→さらに改善→合格点」サイクルのイメージで前進する。

複業のビジネスと習慣化には、共通点があります。 それは、 ・まずスタートする→改善する→及第点をとる→さらに改善する→合格点まで持っていく という流れです。   スポンサーリンク &nbsp …

あなたの「独自性」のつくり方。キーワードは「しかし、やり続ける」。

AIに代替されないためには、人間の「独自性」が大事だと言われます。 その「独自性」は、どのようにつくっていけばいいのでしょうか。   スポンサーリンク   人を紹介する際に重要な「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S