気づきの習慣

オリジナリティーのあるネーミングをつけるとうまくいく法則

投稿日:2023/07/28


アウトプットの場があるから、ネーミングが生まれる。
ネーミングをすると、結果として作品が誕生する。

ネーミングとアウトプットは相乗効果があるんですね。
そんなことを考えた理由を記事にしました。




 

ネーミングが決まらない問題

昨日は、夜に「良習慣塾」グループコンサルティングの準備をしていました。

前回(2週間前)のセミナーのフォロー。
同時に、内容の深掘りを兼ねたショートセミナーについて、スライドをまとめていました。

スライドは9割ほど完成していたんです。
ただ、前日まで決まらなかった項目があります。
それは「メソッドのネーミング」です。

メソッドは、前倒しを仕組み化する方法。
スライドをつくりながら「このメソッドに、なにかいい名称があるといいよなぁ」と思ったんです。

このメソッドは100パーセントのオリジナルではありません。
ただ、ほかの人のメソッドを完全にコピーしたわけでもないんです。

私が本やセミナーから学んだことをアレンジし、自分なりに実践。
改善点を加えているうちに、原型が薄まってきた感じです。

私が取り組んでみて、「これは効果がある!」と感じたものを「良習慣塾」メンバーにお伝えしています。
しかも、私でもできるレベルですから、ほかの人にもできます。

取り組んでいただければ、間違いなく効果があるはず。
そんな感覚があります「もちろん、万人にぴったりはまるメソッドはないにせよ)。

ただ、メソッド名が無いんです。
ひとりで運用しているときは、問題ないんです。
特に名称がなくても、自分なりに実行していればいいだけなので。

仮説や実験に、名称がないのって、きっとこんな感じなんでしょうね。
それだとせっかくの取り組みがもったいないです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





取り組んでいる行為に名前を与える

このオリジナルメソッド。
セミナーで、「本邦初公開」という流れになると、やっぱりネーミングが欲しいと思ったんですね。

昨日の時点で私が考えたのは「GGG(ジージージー)メソッド」です。
・Gmail
・Gain task
・Game
の3つの頭文字をとりました。

ただ、今日のセミナーで言いづらかったので却下しました。(笑)
これもお披露目したからこそわかる失敗でした。

3つの頭文字を並べてみると、このメソッドの内容をうまく表現してるように思えたんです。
もちろん、何度か考えたり、手を動かしたり、口に出してみました。

ただ、本番とは違いますね……。
私がしっくりこなければ、ほかの人にも伝わらないでしょう。
このまま無理を通すと、このメソッドを紹介するために違和感を感じ続けるわけですから。
アウトプットの場があったからこそ、発見できたことです。

「良習慣塾」のセミナーがなければ、ずっと「名もなきメソッド」だったわけです(このネーミング、それはそれで悪く無い気もしてきましたが・笑)。
ただ、「名もなきメソッド」だと、忘れてしまったりするんですよね。

オリジナリティーのある名称を考える。
とても重要ですね。

ですから、
・親が子どもに名前をつける
・公式ブログに名称をつける
・セミナーや講座にタイトルをつける
ように、メソッドにも名称をつけたいものです。

私もこれまでに、
「良習慣の種」
「ひとり戦略会議」
「1日6ページ読書」
「星空理論」
などの名称を考えてきました。

それらが生まれたのは、ブログやセミナーというアウトプットの場があったからこそ。
そのタイミングで名称をつけたわけです。

 

■スポンサーリンク




ネーミングが先か、ネーミングは後か?

先に「名称ありき」だと、私の場合はうまくいきません。
それよりは、自分が取り組んできたプロセスに対してネーミングをつけると「こんな感じかな?」というほうがマッチします。

これは好き嫌いでしょう。

ブログでもタイトルから書き始める人がいます。
一方、タイトルは記事を書いてから、最後に書く人もいます。

ミュージシャンもそうですよね。
曲名を考えてから楽曲をつくる人がいれば、楽曲ありきで最後に曲名をつける人もいます。

重要なのは、音楽をつくる方も、楽曲を発表するまでは、曲名が仮だということです。
発表の場があるからこそ、曲名を考える。
そんな強制力があるはずなのです。

つまり、私たちは発表会のようなアウトプットの場をつくらなければ、生み出そうとしないわけです。
そのために誕生していないメソッドや忘れられてしまった方法があるはずです。

あなたが日々を生きていれば、工夫やうまくいくパターンを無意識につくっているものです。
その工夫に、名称を考えてみてはいかがでしょうか。

オリジナルのネーミングを考えられたら、愛着もわきます。
愛着のあるネーミングは、あなたの行動も変えてくれるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」のセミナー準備。
来月の「良習慣塾」や「ビジネスブックBAR」の準備も
ちょっとだけ前倒しできました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

あなたの内なるヒーローは誰?ヒーローとあなたの共通点は必ず見つかります!

私のブログの師匠である井ノ上陽一さんのブログを読んで、「オートビズ」さんというメールサービスを使用して、メルマガをはじめることにしました。 1番の目的は、クライアントさんへのサポートメールに使用するた …

期待値を上回るギャップの強さを知る

■息子の学芸会に行きました!   今日は会社にお休みをいただいて、小学校6年生の息子の学芸会を観にいきました。   結論からお伝えしますが、、、 思いがけず感涙(かんるい)してしま …

自慢話が多くなったら要注意。外側の自分と内側の自分のギャップを埋める方法。

表向きの自分と内向きの自分には、当然ギャップはあるものです。 ただ、そのギャップを広げすぎないような対処法を持っておきましょう。   スポンサーリンク   外面と内面のキャラクター …

「コンサルティング」と「コーチング」の違いを「着眼点」から考えてみる

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日記事にした通り、ぼくの継続コーチングを受けてくださるという素晴らしく先見の明を持った(笑)クライアント …

履歴書や職務経歴書にのらない仕事でも、成功したプロジェクトにかかわった自分に自信を持とう。

サポートタイプで支援する役割の人は、派手な見せ場がありません。 ただ、「縁の下の力持」でも、自信を持っていいのではないでしょうか。   スポンサーリンク   履歴書や蜀経歴書に残ら …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。