行動の習慣

習慣化のやる気が出ないときは、どう考え、どう乗り切るべきか?

投稿日:


続けている習慣でどうしてもモチベーションがわかないとき、あなたはどうしますか?

私のおすすめは、「最善をつくせばOK」「プロセスに集中する」という方針です。

 

スポンサーリンク


 

習慣化でやる気が出ないとき

習慣化していることであっても、長く続けているとどうしても「やる気が起きない・・・」ということはあるものです。

そのような対応策は、

・そのときできる最善を尽くす

・少しでもいいからやる

・完全でなくてもいいからやる

といったことです。

たとえば、いつもブログ1記事を1,500文字で書いているとしましょう。

でも、体調が悪いときもあれば、どうしても書けないときがあるのですよね。

そのときは、1,000文字にするとか、500文字にしてOKにする。

そうして、「一矢報いる」ことが大事なのだと思います。

やる気がでないときに避けたいのは、まったくゼロにしてしまうことであり、「できなかった・・・」という自己否定です。

このネガティブな感情が、次に同じ習慣にとりかかる際に邪魔をしてくるのですね。

ですから、最低限のところまででもいいので着手して、なんとか形をつくりましょう。

一方で、筆がのっているときには、2,000文字や2,500文字になることもあるのですから、平均して1,500文字になっていればいいのだと考えることもできます。

 

輝かしい成果だけ見るのは挫折の原因

ある行動を習慣化して継続できていたとしても、達成感を味わう機会というのは、それほど多くありません。

たとえば、ブログを書いていて、

・急にそれまでに考えもつかなかったような斬新なブログネタが思い浮ぶ

・誰もが流れるように読めるような文章が書けるようになる

・ほかの人がまったく考えつかないような笑えるオチをつけられる

といったことは起きません(私の場合だけかもしれませんが)。

しかし、ブログを書き始める前は、そのようなことを期待していました。

それは、いきなり自分が到達したことがないレベルのブログ記事を読んだときに生じた感情だと思います。

過去に受講したセミナーで、ブログ歴が私より長く、パワフルな文章を書く友人にブログの執筆時間をたずねたら、「30分で書いてます」と言われました。

「あの質と量を30分で・・・」と、彼と私の間に横たわるその力量の差にがく然としたものです。(^_^;)

ただ、そのようなネタや文章力などといったことを「ブログを続けていった成果」として安易にとらえてしまったり、すごい成長感を毎日のように味わうことをモチベーションにしてしまうから、続かないのではないでしょうか。

実際、彼と出会って5年が経過していますが、今もまったく近づいているような気はしません。

そこだけ見てしまうと、続けることがつらくなるわけです。

では、そのようなポイントに意識を向ければいいのでしょうか?

 

愚直な1歩を自分で承認していく

私の意見は、

・プロセスに集中する

・行動をゴールにする

ということです。

継続していくためには、将来のリターンを見るだけではなく、プロセスや行動それ自体に価値を見出すことが大事なのです。

泥臭くてもいい、スマートじゃなくていいので、

・今日はなんとかできた

・今日も続けられた

・今日はとても難産だったけどようやくアップできた

という「できた」のくり返しに焦点を当てるのです。

そして、それを実行できた自分を認めることが重要です。

その行為こそが、自己肯定感を高めてくれるのです。

これは、どのような習慣でも重要です。

たとえば、「1,000時間リスニングすれば理解できるようになる」というような話がありますが、プロセスではまったく成長を感じられない時期もあります。

それでも、昨日まで聞き取れなかった英単語が1個聞こえるようになったことをよろこびましょう。

成長というのは、スムーズな成長曲線ではないからです。

幼虫が成虫に変わるまでは、長い停滞と忍耐があるものですから。

そのようにしてプロセスを継続していると、変態がおきるように、偶然や幸運がやってくるのだと思うのです。

その幸運こそ、続けてきたメリットであり、成果なのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでひとり戦略会議を実施。

某プロジェクトの最初の締切があって追い込んでいますが、なかなか産みの苦しみが。。。

「書く」ことは自分欲求の活動ではありますが、それだけに書けないとつらさを感じますね。(^_^;)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「時間がない」と悩むあなたにおすすめしたい「行動履歴を記録する習慣」

時間活用を改善することは、「より良く生きる」ことでもあります。 そのためのスタートして、自分の行動履歴を記録することをおすすめしています。   「時は金なり」よりも「時は命なり」 「やろうと …

「タスクあふれ」を解消する3つの方法

やることが重なってくると「タスクあふれ」の状態となります。 その「タスクあふれ」を解消する3つの方法を記事にしました。   やることがおおいと「タスクあふれ」になる 「より好ましい人生にした …

たった1分間であなたの集中力が上がる「1分間集中法」のスキル

スマホやネットサーフィンに意識と時間を奪われていないでしょうか。 そのようなときに、あなたの集中力を取り戻すスキル「1分間集中法」をご紹介します。   現代でとても重要な「集中力」 どれだけ …

マスタータスクリストを5つのステップでつくる方法

「ゴールを達成するリスト」は、料理のレシピのようなものです。 レシピがあれば料理ができあがるように、「ゴールを実現するためのリスト」があればゴールの実現度が高まります。   「ゴールを実現す …

日記が続かない人へ。日記を続ける10のポイント。

「日記が続きません……。」 この悩み解決のヒントになる記事を書きました。   「日記が続かない」というお悩みごと 昨日は、「習慣化オンラインサロン」でのシークレットセミナーがありました。 テ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。