自分を変える方法は「思考のガードレール」を抜け出して「思考の引っ越し」をすること
2022/05/18 -思考の習慣
考え方が変われば、行動が変わり、人生が変わる。 これは真実だと思います。 その理由を記事に書きました。 5月18日は何の日? あなたは、今日「5月18日」が何の日かご存じでしょうか? 答 …
習慣化の重要アクションは「記録」。記録ができれば、続けられる。
習慣化で大切なアクションに「シンプルに記録する」があります。 その理由を記事にしてみました。 記録する理由は意識を向けること 「記録ができれば、続けられる」 私はそう考えています。 記録 …
2022/05/16 -気づきの習慣
「自分が世の中に遺せるものは何だろう?」 大切な人間関係を失ったときに浮かんできた問いです。 私が思い出したのは「差分」という考え方です。 「価値観を大切にすること」はバランスを崩すこと …
2022/05/15 -良習慣の習慣
「けもの道」とは、野生のけものの通り道です。 山野を野生の動物が通ることによって、自然にできる道ですね。 その「けもの道」がつくられるプロセスは、習慣形成と同じです。 習慣形成は脳内に「 …
2022/05/14 -質問の習慣
あなたは「もしも一切の制限がなかったら、どんな人生にしたいですか?」と質問されたら、何と答えますか? もし、すぐに答えが出てこないとしたら、今回の記事がお役に立てると思います。 「良習慣 …
2022/05/13 -セミナーの習慣
あなたは「セミナーのスライドづくりに時間がかかって困る……」と思ったことはないでしょうか。 私は、セミナーの準備を続けてきて、当初よりセミナー準備やスライドづくりが速くなりました。 なぜ速くなったのか …
あなたのアウトプットに磨きをかける「企画の4つの視点」とは?
あなたの日常のアウトプットやコミュニケーションをより良くするための4つの視点があります。 それは、企画で重要な4つの視点である (1)どの立場から? (2)何を伝えるのか? (3)どのターゲットに対し …
2022/05/11 -仕事の習慣
「時間あたりの生産性を高めたい」と思うときは、私たちは何をすればいいのでしょうか。 生産性を高めるために、私が取り組んで効果を感じている方法に「モードをかためる」があります。 この記事で「モードをかた …
時間の使い方を見直すのに適切なタイミングはいつか?調整は1日単位。計画は1週間単位。方針は1ヶ月単位。
あなたは、時間の使い方やふり返りを見直すタイミングを決めているでしょうか。 私のおすすめは、 ・調整は1日単位 ・計画は1週間単位 ・方針は1ヶ月単位 で見直してみることです。 理想を描 …
コメントを投稿するにはログインしてください。