なぜ、私たちは同じ人間なのに、成果に差が出てしまうのでしょうか。 大きな要因の1つは、 ・優先順位を決める能力に差があること です。 そう考える理由を記事にしてみました。 あなたが優先順位に迷うことが …
すべての実験の成功には、失敗が含まれている。自分の好きなこと探しは、好きなお店探しに通ず。
2022/05/08 -気づきの習慣
あなたは「自分が好きなことがわからない」と思ったことがあるでしょうか。 好きなことに気づくためには、好きじゃないことに気づく機会が必要です。 そのため、私は「すべての実験の成功には、失敗が含まれている …
コミュニティーをつくり、過去と未来、そして現在に影響を与えよう。
2022/05/07 -ブログの習慣
あなたは「世の中に何かを残したい」と思ったときはないでしょうか。 私は、そう考えることが多いです。 そのために、 ・過去 ・未来 ・現在 の3つの時間軸に影響を及ぼす「コミュニティー」をつくりたいと考 …
「世界がもし100人の村だったら」と考えると、あなたの才能や強みがわかる
あなたの天職や才能を発見するために有効な質問があります。 それは、 「世界がもし100人の村だったら」 と考えてみることです。 「良習慣塾」にて「渾身の懇親会」を実施 昨日は、私が企画・ …
2022/05/05 -運動の習慣
今までよりも2倍の成果を出さなければいけないとしたら、どうすればいいのでしょうか。 同じやり方で積み重ねていくだけでは、到達できないかもしれません。 それよりも「今までと真逆のことをやってみる」ことで …
ネガティブな感情こそ、あなたの本音。そのエネルギーをポジティブに昇華する方法。
ネガティブな感情は、できれば遠ざけたいものではありますが、避けることはできません。 この記事では、ネガティブな感情におちいってしまったときの対処法を書きました。 「ネガティブ感情にさいなまれることが多 …
インプットとアウトプットに重要な「感学気(かんがっき)」とは?
インプットとアウトプット。 豊かな人生に欠かせないものです。 その2つに欠かせないものが、あなたと相手の「感学気(かんがっき)」です。 その理由を記事にしました。 「インプット」とは何か …
毎日の良習慣に納得度を持つために。「未来から現在」へ、そして「全体から部分」へ。
2022/05/02 -良習慣の習慣
日々の行動に変化が少なく、倦怠感があるときは、 ・未来→現在 ・全体→部分 というように視点を移動してみましょう。 自己成長を計測するツールを持っているか? あなたは、自分の成長を計測す …
最初から正解がわかるわけではありません。書いているうちに正解を見つけるのです。
2022/04/30 -書く習慣
「どうすればいいのか、正解がわからない」 そんなときは、どうすればいいのでしょうか。 私が思い出すのは数学の証明が得意だった中学生時代の友人です。 最初から正解がわかるわけではありません。 書いている …
コメントを投稿するにはログインしてください。