思わずイラッとしてしまうことに、あなたの才能が隠されている理由
2022/04/18 -セミナーの習慣
日常であなたが思わずイラッとしてしまうことはないでしょうか。 そのときは、あなたの才能に気づくチャンスです。 思わずイラッとしてしまうことに才能のヒントがある 昨日は「良習慣塾」のセミナ …
2022/04/17 -ブログの習慣
今日でブログの更新が3200日(=3200記事)となりました。 この継続の理由は「環境づくり」に成功したからです。 ブログのポジティブな課題 3200日書き続けているブログ。 ブログを書 …
「計画を立てても無駄」という人に伝えたい「見通し」の大切さについて
2022/04/16 -良習慣の習慣
なぜ、1週間の計画を立てる必要があるのでしょうか。 私は「見通し」をつくるためだと考えています。 今週のふり返りと翌週の計画を習慣化する 今朝は「習慣化オンラインサロン」にて、毎週恒例の …
私たちの脳は「大人の脳」と「子どもの脳」の2つがあることを知っておこう
2022/04/15 -良習慣の習慣
私たちの脳の中には「大人と子ども」のような2面性があることをご存じでしょうか? その違いを知って、対処できるようにしておきましょう。 「やろう」と決めたことができなかった後悔 先日、強く …
2022/04/14 -セミナーの習慣
才能を発見するために考えたい2つの質問があります。 それは、 (1)今の環境はどこか? (2)終わると次もやりたくなることは何か? です。 {“cameraType”:R …
2022/04/13 -良習慣の習慣
習慣化することへの私の興味関心はつきません。 その理由を考えてみました。 理想的な人生に必ず必要な要素とは? 私たちがより良い人生をつくろうと思ったら、必ず必要な要素があります。 それは …
相手が動かなかったということは、あなたの本気度が足りなかったということ
2022/04/12 -コミュニケーションの習慣
コーチングは、クライアントの自発的な行動を促すことが目的です。 そのためには、コーチも本気の本音で接しなければ、クライアントの方の行動につながりません。 コーチングは「行動こそ善」 コー …
2022/04/11 -思考の習慣
「がんばらないほうがうまくいく」という言葉の意味について考えてみました。 「がんばらないほうがうまくいく」のは本当なのか? 「がんばらないほうがうまくいく」 あなたは、そんな言葉を見聞き …
2022/04/10 -天職の習慣
あなたの「才能」は何でしょうか? もし、まだ見つかっていないとしたら、 1:才能への継続的なアクセス 2:ほかの人との関わり 3:ある程度の時間 という環境に身を置いていないのかもしれません。 &nb …
2022/04/09 -良習慣の習慣
2022年になって100日。 このタイミングでふり返りと課題について考えてみました。 2022年から100日が経過する 年始から明日で100日。 あなたの2022年の100日はどうだった …
コメントを投稿するにはログインしてください。