2024/05/02 -学ぶ習慣
「この本、読んだはずなのに、内容を思い出せない……。」という悩みを抱えている人は多いものです。 私もそうでした。 ただ、学習のメカニズムを知って、その悩みが改善されたんです。 それはどんな学習メカニズ …
2024/05/01 -時間の習慣
うまくいっている人たちを観察していると、「期限」を上手に使っています。 彼らがどのように「期限」を捉えているのでしょうか。 (賞味期限が切れていたカロリーメイト……。) 期限がない活動の …
2024/04/30 -学ぶ習慣
自分を磨くために欠かせないのは学習です。 ただ、非効率な学びをしてしまっている人も見かけます……。 効果的なインプットの方法を知ってから学習できるといいですよね。 2種類のインプット 「 …
2024/04/30 -良習慣の習慣
良習慣には「意外な敵」がいます。 それは何か。 実は「達成感」なんですね。 そこで、本記事では「達成感」のかわし方を記事にしてみました。 達成した解放感から継続をやめてしまった方へのヒントになれば幸い …
ふり返りが嫌いだった私が、ふり返りを好きになれた3つのポイント
2024/04/28 -書く習慣
もし、あなたが「ふり返りなんて」と感じているなら、今回ご紹介する3つのポイントを意識していないかもしれません。 ぜひ記事を読んでいただき、リトライしていただけたら、ふり返りへの印象が変わるはずです。 …
2024/04/27 -学ぶ習慣
あなたは、本やセミナーで学習しているのに「なかなか定着しないんだよな……。」と悩んだことはないでしょうか。 私は、悩んでいたんです。 そんな学びの非効率さを改善する方法があるので、ご紹介しますね。 & …
2024/04/26 -質問の習慣
日常を悲観的なストーリーで過ごすのか。 それとも、楽観的なストーリーで過ごすのか。 カギは「自分への質問」です。 悲観的なストーリーを語るパターン 毎年、1月と4月は、コーチングセッショ …
2024/04/25 -ブログの習慣
文章のアウトプットについて「どうすれば書けるか?」というご相談にのることがあります。 今の私がおすすめしたいのは、 ・時間にあせらない ・でも質はキープできる という必殺技「1人パス&シュート」でアウ …
2024/04/24 -学ぶ習慣
電車移動中の時間の使い方を見直しました。 明らかに時間密度が高まったので、記事にまとめてお届けしていきます。 電車で何に時間を使うか 電車での移動中、何に時間を使うか。 それによって、人 …
2024/04/23 -良習慣の習慣
良習慣を継続していくために重要な要素が2つあります。 それは、 (1)硬さ (2)柔らかさ です。 どのような意味なのか、記事でお伝えしていきますね。 あなたの良習慣形成のヒントになれば幸いです。 & …
コメントを投稿するにはログインしてください。