「何もやらないゼロより、1分間でもやったほうが何倍もいい」理由
2024/03/13 -行動の習慣
ゴールや良習慣形成に向かうときは、重ための行動に取り組むこととなります。 「面倒だな……。」と、つい先のばししたくなりますよね。 そんなときは「1分間でもいいからやる!」と行動する習慣を身につけましょ …
2024/03/12 -名言の習慣
あなたは、映画を観たあとにどんなアウトプットをしていますか? 感想などをアウトプットするときに「できれば、オリジナリティーのある感想を言いたいな」と思ったことは無いでしょうか。 オリジナリティーあるア …
「相手の行動が理解できない!」とイラッとするのは「拡大レンズ」の違い
2024/03/11 -コミュニケーションの習慣
「なぜ、あの人はあんな行動するんだろう?」 そんな疑問を持った事は無いでしょうか。 その疑問を解消するヒントになる記事を書きました。 「やりたいこと」に対する正反対の意見 「自分がやりた …
2024/03/10 -気づきの習慣
私は、 「言語化の上達は、第2外国語を習得する感じに近い」 と考えています。 ここに至った理由を記事にしました。 あなたが言語化に悩んでいるなら、役立つ考え方だと思っています。 「言語化 …
2024/03/09 -先のばしを減らす習慣
Q:何をすれば、「先のばし」じゃなくなるのか? その答えを用意すれば、先のばしは怖くなくなります。 ゴールに対する「先のばし」をなくすためには? 昨日は、「良習慣塾」セミナー(平日コース …
2024/03/08 -体験の習慣
講座を運営していると、ガラッと変わる人がいます。 その人がどんなことを変化させているのか。 それは、 (1)行動を変える仕組み (2)価値観を変える学び (3)つき合う人が変わる環境 の中の「優先順位 …
2024/03/07 -書く習慣
スポーツ選手など、練習ノートや思考ノートをつけています。 「自分の成長は、ノートを書いているから」と公言する人も多いです。 私も真似をしましたが、その理由がわかりませんでした。 ただ、日記やふり返りを …
「力を抜く人」がうまくいき、「全部がんばる人」がうまくいかない理由
2024/03/06 -良習慣の習慣
うまくいっている人ほど、力を抜いているように見えることがあります。 一方、歯を食いしばってがんばっているのに、停滞する人がいます。 この違いはどこからきているのか。 私なりに考えてみました。 &nbs …
2024/03/05 -良習慣の習慣
習慣形成の壁にぶつかったときは、 ・2つの視野がある というポイントを思い出しましょう。 あなたの停滞期を抜け出すきっかけになるはずです。 習慣を停滞させないための2つのポイント 「続け …
2024/03/04 -良習慣の習慣
習慣には、3つのメンタルレベルがあると考えるようになりました。 それは、 ・レベル1:やりたいか、やりたくないか ・レベル2:メリットがあるか、デメリットがあるか ・レベル3:善か、悪か です。 この …
コメントを投稿するにはログインしてください。