2024/02/21 -良習慣の習慣
継続したいけれど、続かない。 その状況は、パズルを完成させたいけれど、ピースが見つかられないようなものかもしれません。 1つずつ、当てはめていきましょう。 問題が無い人生のデメリット 「 …
2024/02/20 -良習慣の習慣
正しい登山ルートが見つかれば、山に登りやすくなります。 良習慣形成も同じ。 正しい習慣ルートを見つけることが、継続しやすくなるコツです。 「習慣化の壁」は、ボルダリングのようなもの 続け …
2024/02/19 -思考の習慣
「きちんとやりたい」という気持ちは、誰にでもあります。 ただ、それが「きちんとの呪い」にかかってしまう前兆です。 そうならないためには、 「30点で進めばOK」 という発想がおすすめです。   …
2024/02/18 -思考の習慣
「人生がうまくいっている人は、言葉の使い方がうまい」 私が信じていることです。 そう考える理由を記事にしてみました。 なぜうまくいっている人は言葉に敏感なのか? 活躍している人たちは、パ …
2024/02/17 -学ぶ習慣
私たちがスキルアップについて語るとき、 ・「質と量」のどちらが大切か? というテーマがあります。 もちろん、上達には「質と量」の両方が大事。 その上で、 (1)量=時間での計測 (2)質=意図的な練習 …
2024/02/16 -良習慣の習慣
自分を信頼できる気持ちが「自信」です。 自信があるのは、いいことですよね。 では、どうすれば自信がつくのか。 私が考える「自信を増やす方法」を記事にしました。 「自信をつけたい」という悩 …
2024/02/15 -良習慣の習慣
先日のコーチングセッションで、クライアントの方から「自分にとっての良習慣を発見するためには、どうすればいいでしょうか?」という質問を受けました。 その質問に対する私の回答を記事にまとめました。 &nb …
2024/02/14 -行動の習慣
「昨日と同じ」は安全で楽ですが、変化がありません。 抜け出すためには、先が読めない領域に足を踏み出してみましょう。 「これなら耐えられる」という我慢 じつは、私たちは、 「これくらいなら …
2024/02/13 -セミナーの習慣
セミナーやプレゼンテーションなどで、人に説明したり、何かを伝える場合は、何を重視すればいいのでしょうか。 それは「終わった後のゴールを考えること」です。 『「早起き」の技術 2024年版 …
2024/02/12 -天職の習慣
最近、あなたはどんなことに感動したでしょうか。 その感動の中に、あなたが次に進む道が隠されているかもしれません。 100人100日ミュージカルに心を揺さぶられた話 昨日、友人(ザック)が …
コメントを投稿するにはログインしてください。