2024/01/12 -モチベーションの習慣
毎年、大学入試の時期になると、目標設定について考えます。 なぜなら、受験には目標達成で重要な要素が詰まっているからです。 「明確さは、パワーである」と考える理由 「明確さは、パワーである …
2024/01/11 -気づきの習慣
「やらなきゃいけないこと」は、自然に増えていきます。 私たちが「やりたいこと」は、自ら見つけていく方法をつかんでおきましょう。 外側からの目標は他者のもの 「2024年のゴール設定」セミ …
「自責めマグネット」を手放し、「自褒めマグネット」を手に入れよう
2024/01/10 -思考の習慣
普段のあなたは、何について考えているでしょうか。 ・自分を責める思考か? ・自分を褒める思考か? どちらを考えているかによって、今と未来が大きく変わります。 「自分の短所探しの専門家(私 …
新年の目標で収入が「増えた年」と「増えなかった年」の違いはどこにあるのか
2024/01/09 -複業の習慣
新年の目標で「収入アップ」を掲げて、 ・実現した1年 ・実現しなかった1年 があります。 その違いがどこにあったのか考えてみました。 収入アップが実現しない人の考え方 「年収を1.5倍に …
2024/01/08 -天職の習慣
その人が持つ才能が、習慣形成にも影響を及ぼすことが多いです。 私なりに「習慣と才能」の3つのポイントをあげてみました。 習慣形成と才能の関係性 お客さまの良習慣形成をサポートしてきて、確 …
2024/01/07 -思考の習慣
優柔不断は、人生を前進する際にはデメリットです。 できるだけ優柔不断を減らしていきましょう。 優柔不断の性格を改善する日々 長い間、「優柔不断」に悩んできました。 今でも、完全に克服した …
アイデアに困ってアイデア発想法を試したら、本当にアイデアが出てきた話
2024/01/06 -書く習慣
「ブログネタがない……。」 そう困っていたとき、ベストセラー作家のアイデア発想法を試したら、本当にアイデアが出てきました。 アイデアが出てくる2つの要素 退屈がアイデアを生み出す。 そう …
2024/01/05 -モチベーションの習慣
年始の目標が達成されない理由の1つは、 ・モチベーションが続かないから です。 そのためにどうするか。 期間を区切ることで気持ちを切らさない「ピリオダイゼーション」という手法を活用してみましょう。 & …
2024/01/04 -書く習慣
広告コピーのように、短い言葉でズバッと本質をつくことに憧れています。 そのためのトレーニングの一貫として、10年日記を書く習慣を続けています。 10年日記の1年目と3年目の文章の違い 2 …
2024/01/03 -良習慣の習慣
学習や読書など、適度な緊張感があったほうが集中できます。 そのために有効なのが、「立つ」というシンプルな行為です。 「電車で寝てしまう」という失敗のくり返し いつも失敗して後悔することが …
コメントを投稿するにはログインしてください。