2023/12/13 -良習慣の習慣
新しいゴールを見つけたら、 ・今までの習慣をやめて、新しい習慣に置き換える ことが大事です。 自分の活動をどんどん新陳代謝させていきましょう。 たばこの時間をブログの時間に置き換える 以 …
2023/12/12 -ブログの習慣
昨日はブログセミナーを受講。 そこで、3800日もの間、気づいていなかったことに気づいた瞬間がありました。 「充実した人生」と「退屈な人生」 「充実した人生」の反対は、どんな人生でしょう …
2023/12/11 -片づけの習慣
「意味のある人生のつくり方と片づけには、共通点がある」という発見がありました。 そう思う理由を記してみました。 毎日に意味を持たせるためには? 「意味を感じる日常を送りたい」 私は、そう …
2023/12/10 -モチベーションの習慣
「どうすれば行動できるか?」というのは、誰もが多少なりとも課題だと思います。 行動するためには、知識や理論よりも「感情の高め方」が大事です。 行動するための「感情」の重要性 昨日は「良習 …
2023/12/09 -良習慣の習慣
様々な心理学の研究結果や調査結果が、本やインターネット記事で紹介されています。 「意味が無い」という方もいますが、私はちょっと違う意見です。 研究結果は本当に役立つのか? Q:心理学の研 …
2023/12/08 -ブログの習慣
今日でブログを書き始めて、3800日目です。 この記事が、ブログ3800記事目ということでもあります。 書き続けられているのは「楽しさ」があるからです。 たとえ100パーセントではないにせよ。 &nb …
2023/12/07 -先のばしを減らす習慣
人間の本質的な心理を法則化した「パーキンソンの法則」。 その法則を破るように生きると、人生の質が向上します。 「パーキンソンの法則」を破ればうまくいく 私たちは、 ・「パーキンソンの法則 …
2023/12/06 -質問の習慣
日常の様々なできごとから学べる方法があります。 それは、そのできごとに対して、 Q:「自分にとって」どんな意味があるのか? を考えることです。 様々な日記フォーマットを試している理由 最 …
2023/12/05 -読書の習慣
以前は、本をたくさん読んでも、ブログを書けず、セミナーもできませんでした。 今は、本をたくさん読まなくても、ブログもなんとか書けていますし、セミナーの回数も増えました。 何が変わったのか。 考えてみま …
決断できないときは「デメリットがゼロ」を選ぼうとしていないか?
2023/12/04 -先のばしを減らす習慣
最近、デメリットを感じる決断をしなければならない機会がありました。 それでも、将来的なメリットを想定した上での短期的なデメリットの受け入れです。 あらためて「デメリットがない決断は無いなぁ」と感じてい …
コメントを投稿するにはログインしてください。