達成感と充実感のバランス。どちらが大事なのか?

達成感と充実感。 どちらも幸せな人生に欠かせない感情です。 では、どちらの感情が大事なのでしょうか。   達成感オンリーだとむなしい 「ゴールを達成したら、幸せになれる」 たいていの人は、そ …

あなたの時間の使い方を変えてしまうとってきの質問

2023/12/27   -時間の習慣

時間活用を改善するために、自分に問い続けている質問があります。 それは、 Q:今の時間の使い方のままで、夢は叶うだろうか? です。 あなたは、どんな答えになるでしょうか。   あなたの時間の …

面倒な先のばしを退治する3つのポイント

「めんどくさいなぁ……。」 思わず漏れ出てきた言葉は、電子帳簿保存法への取り組みでした。 その先のばしをスキルで切り抜けたので、対処法の1つとして記事にしました。   面倒な社内ルール発生 …

なぜ「人を相手にせず、天を相手にせよ」の意識が、良習慣形成に役立つのか?

2023/12/25   -良習慣の習慣

良習慣を定着させるためには、自分やまわりの人より、「天」の視点から取り組んでみるといいじゃないか・・・? そんなことを考える機会がありました。   「人を相手にせず、天を相手にせよ」 昨日は …

効率的なアウトプットのために2つの思考モードを使い分ける

2023/12/24   -セミナーの習慣

アウトプットするために必要なモードは7つあります。 そのうち、とくに2つの使いわけを意識することで時間が短縮できます。   思考の2つのモード 日々、セミナー準備やブログを書いていて、 「そ …

「かめタイプ」から「うさぎタイプ」に変わる3つのステップ

童話「うさぎとかめ」では、どちらにもメリットとデメリットがあります。 私はずっと「かめタイプ」。 コツコツできるメリットもありましたが、「うさぎタイプ」の瞬発力にも憧れていました。 試行錯誤の結果、か …

「三日坊主」への意味づけを変えるためのブログ記事

三日坊主。 あなたは、どんな意味づけをしているでしょうか? この言葉に対するイメージを変えるべく記事を書いてみました。   「三日坊主」への意味づけは? 以前、私は「三日坊主は嫌だなー」と感 …

1年間のふり返りを効率化する方法

2023/12/21   -書く習慣

1年のふり返りを、 ・短時間で ・有効に 実行する方法を記事にまとめてみました。   ふり返りを効率化するためには? 「できるだけ短時間で、有効なふり返りをするためにはどうすれば良いのか?」 …

「1分間の質問瞑想法」で集中力と行動力を手に入れる

2023/12/20   -質問の習慣

「瞑想」と「質問」を組み合わせると、効果的です。 その方法を記事にしてみました。   「集中したい」という方におすすめの瞑想 世界で活躍するリーダーたちが習慣にしているという「瞑想」。 あな …

自然と行動力が高まる「態度」とは?

2023/12/19   -複業の習慣

「行動力がある人」と「行動がない人」。 そんな区分があると思います。 (本来は違うんですが、それはまたあらためて) どうせなら、行動力がある人になりたい。 あなたも、そう思うでしょうか。 行動力を高め …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。