シン・コンフォートゾーン解釈なら「自分らしく」成長していける
2023/09/24 -良習慣の習慣
「コンフォートゾーン」という言葉について、新しい解釈が話題になっています。 私の早起きの事例とかけ合わせて記事にしてみます。 なぜ、成長にはコンフォートゾーンを出ることが必要なのか? 先 …
100日プロジェクトを発動して2023年の最後を締めくくろう
2023/09/23 -良習慣の習慣
1年最後の100日プロジェクトの時期がやってきましたね。 ぜひ、ターゲットを1つ決めてみましょう。 時間を区切る意識 毎年、この時期になると意識する日があります。 それは、 ・1年の終わ …
2023/09/22 -先のばしを減らす習慣
ブログを書く記事が、自転車操業のようになって困ることがあります……。 そんな自転車操業を抜け出すために、ブログのストック記事をつくろうと思い立ちました。 結果、本当にブログ記事のストックができた体験を …
「マルチ・ポテンシャライト=スラッシャー」という生き方のすすめ
2023/09/21 -複業の習慣
1つの環境や職業で評価されることで「生きづらさ」を感じることってありませんか・・・? 私たちは、もっと多面的に自分を表現できるはずです。 「1つの職業」という呪縛 昨日は「ビジネスブック …
2023/09/20 -行動の習慣
選択肢が多くていまいち「ピンとこない」ときがあります。 そんなときの対処法を記事にしてみました。 (ピントがきていない写真・笑) 選択肢が多すぎると悩ましい あなたは、選択が多すぎて迷っ …
良習慣形成がうまくいくコツは「目・耳・場所」の環境習慣づくり
2023/09/19 -セミナーの習慣
意志や根性だけでは、良習慣形成はうまくいきません。 ポイントは「環境習慣づくり」にあるんです。 「ハイパフォーマー」の定義とは? 昨日は「習慣化三種の神器(R)実践プログラム」のエッセン …
自分に挑んでいる人は、みんながそれぞれの状況で最善を尽くしている
2023/09/18 -良習慣の習慣
昨日は、神奈川県の鎌倉へ。 材木座海岸で、スイムの練習会に参加するためです。 練習会のレポート記事を書きました。 アスロニアさん主催のオープンウォーター練習会に参加 10月に控えているト …
「1つに打ち込むスペシャリストは一流、2つ以上に取り組むゼネラリストは二流」は本当なのか?
2023/09/17 -複業の習慣
・1つに打ち込むスペシャリストは一流 ・2つ以上に取り組むゼネラリストは二流 この主張についてちょっと疑問があります。 私の考えを記事に書いてみました。 「1つのことに打ち込めない」のは …
2023/09/16 -学ぶ習慣
自分を磨いていくためには、適切な負荷が必要です。 そのためには「自分がどの領域にいるのか?」を考えましょう。 私たちが成長するためには 「人が成長するためには?」 そんなことを学んだり、 …
あなたの不調は「文明病」かも。改善方法は「プリミティブな習慣」を取り戻すこと。
2023/09/15 -セミナーの習慣
現代人の不調の原因を調べていると、文明の進歩が健康への悪影響を生み出していることがわかります。 そのような「文明病」には、良習慣形成で対処していきましょう。 不調の原因「文明病」とは? …
コメントを投稿するにはログインしてください。