良習慣形成のコツ:近づけたい行動のきっかけを目に入るようにする。遠ざけたい行動のきっかけが目に入らないようにする。
2023/09/14 -良習慣の習慣
良い習慣づくりのポイントは、 ・視界に入るモノに注意を払う です。 視界に入るモノに注意を払う スムーズに習慣をつくるために、とてもシンプルな方法があります。 それは、 ・視界に入るモノ …
2023/09/13 -時間の習慣
「計画を立てた1日」と「計画を立てなかった1日」。 あなたは、どちらが充実するでしょうか? 私の感覚では、あきらかに「計画を立てた1日」です。 ただ、それなのに「計画を立てなかった1日」をつくってしま …
プレッシャーがかかる場面で、いいパフォーマンスを発揮するためには?
2023/09/12 -良習慣の習慣
プレッシャーは、積極的に感じたいものではありませんよね。 ただ、見方を変えると、私たちの実力をはかるツールになり得ます。 プレッシャーは敵か味方か 今回のバスケットボールワールドカップ2 …
頭の中の「問い」が可能性をつくり、頭の中の「問い」が限界をつくる
2023/09/11 -質問の習慣
以前、カラオケに向けて、歌を覚える練習をしていた時期がありました。 実は、その時に興味深い気づきがあったのです。 その気づきとは何かというと、 ・歌の練習をしていると、気づき・アイデア・発見が減ってし …
2023/09/10 -良習慣の習慣
思わず見てしまうネットニュースってありませんか? 私はLINEニュースにやられていたんですが、対策できました。 見ないようにするために、環境をととのえましょう。 LINEの「ニュース」タ …
2023/09/09 -片づけの習慣
片づけとは、ほかの習慣以上に感情がともなう習慣です。 今回、私は「もったいない」という感情を、片づけに活用する方法を発見しました。 「片づける」とは4つの行動の総称 今日は、「習慣化三種 …
2023/09/08 -思考の習慣
自分の意識をどこに向けるのか。 それによって「不安」になるのか、「安心」になるのかが変わります。 そのスキルをご紹介します。 セミナーのリハーサルで起きた気づき 昨日は「良習慣塾」のセミ …
「自分のための自己管理」と「他者のための自己管理」。2つの「自己管理」の違いとは?
2023/09/07 -良習慣の習慣
自分の行動をマネジメントする「自己管理」。 それができるかどうかは、モチベーションの源泉から探りましょう。 「自己管理が苦手」問題 「自己管理が苦手なんです……。どうすればいいでしょうか …
活躍している人への嫉妬や批判の感情をニュートラルにする2つの方法
2023/09/06 -思考の習慣
近しい友人や知人が活躍している姿を見ると、うれしさとともに嫉妬や批判したくなる気持ちが湧き上がることはないでしょうか。 そんなときの2つの対処法を記事にしました。 お金を稼いでいる友人を …
2023/09/05 -仕事の習慣
私たちは、多かれ少なかれ、誰もがセールスパーソンの側面を持っています。 だからこそ「セールス」や「営業」というイメージに苦手意識を持たないようにしたいものです。 「営業は避けたい」と思っ …
コメントを投稿するにはログインしてください。