「先のばしを減らす→前倒しを増やす」ための3ステップ

先のばしタスクを減らして、前倒しタスクに取り組んでいく。 1日に1つだけでも、日常が変わります。   先のばしタスクを前倒しタスクへ 現在、タスクを「前倒し」することに熱中しています。 自分 …

「続く人」であるために、「続かない人」であること。

2023/07/24   -良習慣の習慣

ルーティンチェック表に◎を増やすのはとても大事です。 一方で、「◎の数が多ければ成長してるのか?」という問いも考えてみる必要があると考えています。   ルーティンチェック表が満点にならない問 …

「もっとできたはずなのに……。」という「自分責め」をやめる方法

2023/07/23   -思考の習慣

私たちに与えられている時間には限りがあります。 私たちができることにも限りがありますよね。 その事実を忘れないためにも、24時間を客観的に見つめていきましょう。   「もっとできたはずなのに …

子どもの夏休みの宿題。親はどんなスタンスで関わるべきなのか?

子どもの夏休みの宿題がやってくる季節になりました(我が家は中学2年生です)。 親としても、関心を持つところです。 では、どのように関わっていけばいいのでしょうか。 私が考えているのは、 (1)情報共有 …

「それなりの幸せ」で生きる日々を脱出する方法

2023/07/21   -気づきの習慣

ほかの人からの期待を満たす。 自分で自分の期待を満たす。 どちらの時間を増やすのか。 それによって人生の豊かさが変わると考えています。   「それなりの幸せ」で生きる日々 「ザ・サラリーマン …

あなたのブログ記事の魅力を高める方法

2023/07/20   -ブログの習慣

「ブログを一生懸命書いているのに、読者から反応がない……。」 それはもしかしたら、「問いと答え」が足りないのかもしれません。   『冒険の書 AI時代のアンラーニング』で読書会 昨日は「ビジ …

『スラムダンク』から学べる。自分を勘違いさせてゴールに近づく方法

2023/07/19   -気づきの習慣

私たちは、普段の自分が、 ・言葉にしたこと ・イメージしたこと に影響されて生きています。 その影響はパワフル。 目指す自分に近づくために活用していきましょう。   30年ぶりに観たアニメ『 …

なぜ、人生を変えるためには言葉を学ぶ必要があるのか?

2023/07/18   -気づきの習慣

映画『ラーゲリより愛を込めて』を観て、ぜひお伝えしたい私の「感学気(かんがっき)」があったので記事にしました。 (※映画のネタバレはしませんので、ご安心いただけたらと思います)   映画『ラ …

先のばししてあとで一気にやると大変。前倒しして少しずつやるほうが楽。

私たちの行動は、 ・先のばししてあとで一気にやると大変 ・前倒しして少しずつやるほうが楽 という構図があります。   うまくいかない状況を抜け出すためには 「先のばししない人は、どんな考え方 …

あなたの習慣が続かないのは「ラベル」の貼り方が間違っているからかも。

2023/07/16   -気づきの習慣

習慣が続かないときは、ターゲット行動に対して違う「ラベル」を貼っていないかチェックしてみましょう。   ラベルが持つ意味づけ コンビニのドリンクコーナーに行くと、多種多様な商品が並んでいます …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。