あなたは、記録が好きですか。 それとも嫌いでしょうか。 面倒くさい一面は認めつつも、習慣化には「記録」という味方をつけていくのがおすすめです。 「記憶」で習慣化するのは困難です。 「記録」で習慣化しま …
「一流画家の下書きと完成品は違う」から気づいたピカソ氏の作品と私のブログの共通点
2022/11/13 -気づきの習慣
「ピカソ氏の作品と、私のブログ記事に何か共通点は無いか?」 ふと思いついた、そんな壮大な問いから、共通点を発見したことを記事にしました。 ピカソ氏の絵画を赤外線分析してわかった事実とは? …
2022/11/12 -運動の習慣
運動習慣を継続するための秘けつを記事にしました。 ポイントは、 ・最初の2分間に何をするか? です。 行動習慣の成果を決める「最初の2分間」 行動習慣で大事なのは、 ・最初の2分間 です …
「どうすれば、今よりも優れた人物になれるでしょうか?」に対する1番シンプルな答えとは?
「どうすれば、今よりも優れた人物になれるでしょうか?」といった内容の質問を多く受けます。 その答えはシンプルで「自分との約束を守れる人間になること」です。 赤信号を渡る光景にヒヤッとした …
2022/11/10 -コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣
できれば「嫉妬」せずに日常を送ったほうが、平穏な日々をすごせます。 一方、その安心安全をキープする代わりに、差し出している代償を見すごしている危険性もあります。 「嫉妬」は悪い感情なのか …
2022/11/09 -気づきの習慣
私たちが成長していくためには、限界を広げていかなければなりません。 そのために意識したいのは「時間・スピード・質」について、 ・脳をだましながら限界を少しずつ広げていく ことです。 自分 …
2022/11/08 -ダイエットの習慣, モチベーションの習慣
今のあなたが「これは手強い」と思う敵も、工夫し続ければやがて倒すことができます。 課題をクリアするための3つのステップ 私たちは、日々の課題に対峙して生きています。 課題がない人は、あま …
コメントを投稿するにはログインしてください。