2022/10/16 -モチベーションの習慣, 書く習慣
あなたは、ゴールや目標を考えるときにウォーミングアップをしているでしょうか? その際は、5分だけ時間をとって、あなたが過去に実現してきたことを思い出してみましょう。 「設定したゴールが弱 …
2022/10/14 -書く習慣
自分でオリジナリティーを加えたツールを使うと、記録することが楽しくなります。 それが、習慣形成に役立つツールになるのです。 記録ツールに愛情を持つとうまくいく 私が習慣形成やゴール達成を …
2022/10/13 -良習慣の習慣
行動する順番を変える。 それが、結果を大きく変えることがあります。 タスクに取り組む順番 タスクに取り組む順番を変える。 たったそれだけのことが、結果を大きく変えてしまうことがあります。 …
2022/10/12 -良習慣の習慣
私たちは、良い状態と悪い状態をくり返しながら日々を進んでいきます。 それなら、良い状態で前進したいですよね。 そこで、本記事では「悪い状態」を抜け出す方法をご紹介します。 良い状態か?悪 …
2022/10/11 -モチベーションの習慣
集中できずに、せっかくの時間を無駄にしてしまうことはないでしょうか。 集中力を高めるためには、 ・あえて環境に制限を設ける という手法をおすすめしています。 「集中できない」という悩み …
環境づくりで感情をつくればうまくいく。休日の午前中に運動をすることに成功した理由。
2022/10/10 -モチベーションの習慣, 運動の習慣
「面倒くさいな」と思う行動をするためには、どうすればいいのか。 力を注ぐのは、自分を動かす方向ではありません。 環境をつくることに力を注ぐこと。 それが重要なポイントです。 Zoomにて …
大きなゴールと小さなゴールはどちらが大切なのか?そして、柄つきのスポンジと柄なしのスポンジはどちらが必要なのか?
2022/10/09 -気づきの習慣
目の前の1歩が、未来のゴールに確実につながっている。 そのような有効な行動を積み重ねることが、私たちの人生を豊かにしてくれると信じています。 そうじツールの使い分けとゴール達成の共通点と …
2022/10/08 -セミナーの習慣
シンプルなふり返りから、さらなる進化版のふり返りを発見しました。 それはKPTの進化版「KPTIRK(ケプターク)」です。 ふり返りの習慣の意味 シンプルかつパワフルなふり返りの手法があ …
先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える
2022/10/07 -仮説の習慣, 先のばしを減らす習慣, 片づけの習慣
先のばしする人は、片づけが苦手です。 一方、先のばししない人は、片づけが得意です。 じつはこれは、私の仮説です。 そう考える理由を記事にしてみました。 セミナー準備がはかどるタイミングと …
コメントを投稿するにはログインしてください。