2022/07/18 -時間の習慣
人生の流れを変える時間帯があります。 それは、休日の午前中です。 「休日にダラダラしてしまう」という悩み 「休日にいろいろとやろうと思うんですが、いざ休みの日になるとダラダラしてしまうん …
ピンチはチャンスをつれてくる。そのために評価される場所を変える。
2022/07/17 -思考の習慣
「ピンチはチャンス」を味わう体験をしました。 逆境を味わうことで味わえた体験を書いてみます。 逆境で湧き上がる自己否定 人は、逆境になったときほど、底力を出そうとします。 たとえば、映画 …
2022/07/16 -コミュニケーションの習慣
過去2年、プレゼンで失敗していました。 ただ、今回はうまくいきました。 その違いを考えてみました。 「何が起こるかわからない」緊張感 今日は、出版における大事なプレゼンテーションの日でし …
会議が終わったあとが、仕事の始まり。学んだあとが、行動の始まり。
2022/07/15 -仕事の習慣
会議が好きじゃない人は多いのではないでしょうか。 でも、組織だと合意形成の場としてゼロにするのは難しいですよね。 それなら、タスクを実行するための「動機づけ」として会議を活用していきましょう。 &nb …
家族との時間をスケジュールに入れる理由。それを実現するための3つの工夫。
2022/07/14 -家族の習慣
家族とすごす時間は、豊かな生活に欠かせないものです。 だからこそ、意識的にスケジュールに入れるようにしています。 家族との時間を大切にするためには? 「伊藤さんはご家族を大切にしているの …
2022/07/13 -ブログの習慣
ブログを書いていると、行動量が増えます。 行動量が増えれば、ゴールに近づきます。 その意味で、ブログを書くことはゴール実現への大切なツールだと考えています。 私が「暇」だった理由 ブログ …
「習慣化ティッピングポイント」をつくればあなたの習慣化はうまくいく
2022/07/12 -ブログの習慣
明日の7月13日でブログを続けて丸9年となります(フライングで書いてみました・笑)。 ここまで続けられたのは「習慣化ティッピングポイント」のおかげです。 「習慣化ティッピングポイント」と …
2022/07/11 -質問の習慣
人生でもっとも大切なことは、あなたがもっとも大切にしたいことを、もっとも大切にすることです。 では、その「大切なこと」とは、どのようにわかるのでしょうか? 「大切なことがわからない」とい …
自分が考えたように生きる。そうしなければ、自分が生きたように考えてしまう。
2022/07/10 -早起きの習慣
「理想を描く」のは、慣れないと簡単ではないかもしれません。 私も同じです。 それでも、やはり「理想を描く」ところから、人生を変えていきたいと考えています。 「早起き完全マスタープログラム …
タイムマネジメントとタスク管理。効率的に実行する3つのステップ
2022/07/09 -時間の習慣
「時間とタスク」の2つは、私たちの日常に欠かせないものです。 だからこそ、シンプルかつ効果的な取組方法を知っておきましょう。 タイムマネジメントとタスク管理の重要性 昨日は、「良習慣塾」 …
コメントを投稿するにはログインしてください。