-
2022/10/08 -セミナーの習慣
シンプルなふり返りから、さらなる進化版のふり返りを発見しました。 それはKPTの進化版「KPTIRK(ケプターク)」です。 ふり返りの習慣の意味 シンプルかつパワフルなふり返りの手法があ …
-
先のばしのパワフルな撃退法:タスクをカレンダーに片づけて予定に変える
2022/10/07 -仮説の習慣, 先のばしを減らす習慣, 片づけの習慣
先のばしする人は、片づけが苦手です。 一方、先のばししない人は、片づけが得意です。 じつはこれは、私の仮説です。 そう考える理由を記事にしてみました。 セミナー準備がはかどるタイミングと …
-
2022/10/06 -思考の習慣
止まってしまう「停滞」。 進んでいく「前進」。 まったく正反対のように思えますが、「一緒」だととらえてみましょう。 「毎日少しずつ」がなかなかできない 「毎日少しずつ習慣化しよう」 そう …
-
計画を明確にするためにエネルギーを使えば、実際に成果に使うエネルギーは少なくなる
面倒がらずに計画と準備にエネルギーを注ぐこと。 それが成果を高めるポイントだとあらためて感じるできごとがありました。 インターネットのラジオ番組にゲスト出演 今日は、楽しい収録がありまし …
-
2022/10/03 -早起きの習慣
朝、快適に目覚める方法をご紹介します。 適切な睡眠時間は人によって変わる 本当に必要な睡眠時間とはどれくらいなのでしょうか? 早起き習慣化にも重要な睡眠時間。 一時期、睡眠時間の研究をし …
-
うまくいく人はギャップを活用して成長する。うまくいかない人はギャップを知ってダメージを受ける。
うまくいっている人は、理想と現実のギャップを上手に活用しています。 それは、 ・ギャップを「欠けている」ととらえるのではなく、自分の能力を引き出すための「余白」だととらえている からです。   …
-
早起き・運動・片づけの習慣に必要なのは「自主性」ではなく「主体性」
自主的に行動するのか、それとも主体的に行動するのか。 似ているようで、違うものです。 「自主性」と「主体性」の違い 本日、『習慣化三種の神器実践プログラム』の第1期がスタートしました。 …
-
2022/09/29 -良習慣の習慣
「良習慣形成に取り組み続けることは、人生を豊かにしてくれる」という実感があります。 そう考える理由を記事にしてみました。 新しい習慣という「矯正器具」 「新しい習慣を取り入れてみよう!」 …
コメントを投稿するにはログインしてください。