アウトプット(ブログやメルマガを書く)のスピードが速くなった理由
アウトプットのスピードを速くするためには、どうすればいいのでしょうか。 私が、自分なりにスピードアップした理由を考えてみました。 速く書くことは、速く考えること 速く書くことは、速く考え …
あなたの現在のスケジュールは、あなたの未来がどうなることを語っていますか?
2022/06/27 -時間の習慣
あなたの今日1日のスケジュールはどんな風にデザインされているでしょうか? 今日という1日は、あなたの10年後に確実につながっています。 あなたのスケジュールは何を表しているのか? 「あな …
リマインドメールを送る習慣。お互いの有限な時間を有効活用できる。
2022/06/26 -仕事の習慣
あなたはリマインドメールを送る習慣があるでしょうか。 少し手間がかかる習慣ですが、ぜひ取り入れてみましょう。 リマインドメールを送る習慣 私は、リマインドメールを送る習慣を持っています。 …
2022/06/25 -時間の習慣
面倒くさがりやの自分を動かすテクニックがあります。 それは、 「取り組むタスクの所要時間を知る」 ことです。 モチベーションはアップダウンがある 「どうすれば、モチベーションをキープでき …
2022/06/24 -気づきの習慣
ノートを書くことやブログを書くメリットの1つに「普段の自分がどんな言葉を使っているのかがわかる」というものかあります(私の場合)。 頭の中でどんな言葉を使っているのかチェックすることは、より良い人生の …
2022/06/23 -良習慣の習慣
成果を上げるために、スキルは欠かせないものです。 ただし、スキルを鋭い刃にするためには、前提となる基盤をどっしりと固めなければなりません。 「コーチングピラミッド」とは? 昨日は「良習慣 …
2022/06/22 -コミュニケーションの習慣
ITスキルや語学のスキルのように、オンライン上でも、人のつながりを増やすスキルがあると考えています。 久しぶりのリアルの衝撃 先週末に、久しぶりにリアルのセミナーに参加しました。 普段は …
2022/06/21 -質問の習慣
今朝、通勤電車の中で、あまりにもたくさんの方がスマホのパズルゲームをやっていたので驚きました。 「朝からゲームをやっていて大丈夫なのかな……」と心配になったんです。 でも、それは余計なお世話ですね(笑 …
「モチベーションの4段階レベル」と「学習の4段階レベル」の共通性とは?
2022/06/20 -モチベーションの習慣, 学ぶ習慣
「モチベーションの4段階レベル」と心理学の「学習の4段階レベル」。 2つの段階説に共通性を発見しました。 モチベーションのアップダウンは天気のようなもの 「モチベーションが低くて行動でき …
「予習と復習」と「計画とふり返り」。割合における共通点に気づいた話
2022/06/19 -良習慣の習慣
学生時代の「予習と復習」。 ビジネスパーソンの「計画とふり返り」。 2つの要素について、「割合」に共通点があることを発見しました。 学生時代は「予習と復習」が大事 学生時代の学習方法は、 …
コメントを投稿するにはログインしてください。