2022/06/18 -行動の習慣
負荷をかけずに学習できる習慣の1つは音声学習です。 すきま時間のような無駄な時間を、有効な時間に変える習慣です。 音声学習の習慣化 昨夜は、「習慣化オンラインサロン」にて「習慣化BAR」 …
「時間とスキルの関係性」についての前提。異変からリバウンド。そして味方と敵へ。
2022/06/17 -時間の習慣
時間の使い方を改善すること。 そして、自分のスキルを磨くこと。 その2つの実力を高めることが、うまくいく秘けつだと考えています。 その理由を記事にしました。 「時間とスキルの関係性」につ …
最近、あなたは冷や汗をかくような体験をしたことがありますか?
2022/06/15 -良習慣の習慣
最近、あなたは冷や汗をかくような体験をしたことがありますか? 「最近、冷や汗をかいてないな……」 もしそうなら、挑む回数が減ってしまっているのかもしれません。 そう考える理由を書きました。   …
2022/06/14 -思考の習慣
ギャップを一気に埋めるための極端なアプローチに注意しよう。 私たちの脳には、2つの頭脳があります。 それは、 (1)理性 (2)本能 です。 この2つをうまく使いこなすこと。 それが、習慣化にとって大 …
「10パーセント・1ウィーク」メソッドで、1週間に10パーセントずつ成長し続ける
2022/06/13 -良習慣の習慣
大きな負荷をかけることなく、自然に成長していく方法があります。 それが「10パーセント・1ウィーク」メソッドです。 1週間で10パーセントの成長を目指す 昨日の「良習慣塾」セミナー(週末 …
2022/06/11 -セミナーの習慣
世の中には、2種類の人間がいます。 それは、 ・ずっと成長しない人 と、 ・成長し続ける人 です。 その違いがどこにあるのか考えてみました。 「成長したい」という言葉に隠れた2つの本音 …
良習慣のメリットは「意志力・集中力・体力」の3つのエネルギーを節約できること
2022/06/10 -良習慣の習慣
「なぜ、私は良習慣が好きなのか?」という問いに向き合いました。 いくつもある理由のうち、1つだけ書いてみました。 良習慣はエネルギーを節約できるメリットがある 「なぜ、私は良習慣が好きな …
読もうと思った本をすぐに買う習慣。それでも本棚をあふれさない2つのルール。
2022/06/09 -読書の習慣
読みたい本を忘れないために、どんな工夫をするか。 未読の本があふれないために、どんな対策をするか。 その2つに対して、私が運用している今のマイルールを記事にしてみました。 「やる気と気づ …
コメントを投稿するにはログインしてください。