気づきの習慣

過去・現在・未来の人間関係の選択が、あなたの幸福度を決めている。

投稿日:2017/04/02


人生で起きる悩みごとは、すべて人間関係に起因すると言われています。

そのように考えると、人脈というのは、ある時点で選択していくべきものなのだと感じでいます。

 

スポンサーリンク


 

私たちが影響を受けた過去の人間関係

私たちは、子どもの頃に出会った人たちに大きく影響を受けています。

大きなところからいえば、

・両親
・祖父母
・兄弟姉妹
・友人
・先輩後輩

といったところでしょう。

好むと好まざるとにかかわらず、誰しもが必ず何かしらの影響を受けているのです。

一度、過去に受講したセミナーで、これらの人たちから自分が受けた影響を書き出してみたことがあります。

それは、

・生きかた
・働きかた
・お金の使いかた
・ほかの人とのつき合いかた

など、人生における大切な要素に影響していることでした。

自分でも驚くくらいに無意識の部分で影響を受けていたのです。

これは、私は「気づいた」だけです。

気づくというのは、本来あったものを再発見することですから、すでに自分の中にあるものだったのです。

これは、きっと私だけではないでしょう。

実際、同じセミナーを受講していた人たちも、一様におどろいていましたので。

つまり、いまの私は、過去から現在までを形づくる人間関係からさまざまな影響を受けまくっているのです。

 

現在の人間関係が大きく影響する幸福度

ただ、私たちに影響を与えているのは、過去の人たちだけではありませんよね。

現在の人間関係は大きく影響しています。

さて、あなたの周囲には、いまどのような人たちがいるでしょうか?

あなたの現在の人間関係は、まさにいまのあなたの幸福度に直接かかわってきます。

たとえば、あなたの周囲が、うまくいっていて幸福な人たちが多ければ、あなたもその影響を受けます。

反対に、イライラしているネガティブな人たちに囲まれていれば、あなたも影響を受けるのです。

たいていの人は、前者の雰囲気の中にいたいと思うのではないかと思います。

では、ネガティブなつながりを、すぐに断ち切ることができるかといえば、それはかんたんではありませんよね。

職場の人間関係、プライベートな人間関係など、しがらみがあります。

会社をやめて独立したら、好きな人に囲まれるかといえば、そうかんたんではありません。

お客さまを自分で選べるようになるためには、かなりの実力が必要でしょう。

退職したら人間関係から解放されるかというとそうでもなく、家にいれば家族がいるし、ご近所づきあいも出てきます。

要は、基本的には人間関係からは一生逃れることはできないのだということですね。

 

将来、あなたが囲まれていたい人たちをつくるために

ところで、あなたが普段からつきあう人の数はどれくらいでしょうか?

あるデータによると、20人から40人くらいだそうです。

「あっ、そんなものなんだ」と思いますが、確かに、割り合いよく接する人というのは、意外と多くはないものです。

さて、その20人から40人の人は、どのような人たちでしょうか。

・やさしい人
・幸せな人
・豊かな人
・愛にあふれている人
・サポートしてくれる人

などという観点から考えてみましょう。

あなたの周囲にいる人たちがすばらしい人たちであれば、あなたもすばらしい感情を受けとれるはずです。

やはり、幸せな人生を歩んでいきたければ、幸せな人たちと一緒にいることです。

もちろん、人間関係は効率化できませんから、一度に人間関係を変えることは難しいですよね。

ですが、「感じがいい人だな」と思う友人を、ひとりずつ増やしていくことは可能でしょう。

家族や職場など、どうしても変えられない人間関係はありますが、友人という意味でいえば、決定権はあなたにあります。

それが、未来のあなたの幸福度に影響してくるという視点も考えてみることがおすすめです。

長期視点で、あなたが将来、「こんな人たちに囲まれていたい」とおもう人との人間関係をつくっていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッション。

クライアントさんの行動が加速してきており、セッションの半分は達成報告会のような感じでした。(笑)

自分がやりたいことを宣言する→行動する→達成する→コーチに自慢する→コーチに思いっきり承認してもらう(笑)

というプロセスは、自己信頼感を高めるために効果的です。

やればやるほど中毒化するので、私はいい傾向だと考えています。

大人になると、なかなか手放しでほめてもらうことってないのですよね。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「朝型人間」「夜型人間」と言われますが、具体的な違いをご存じでしょうか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、「朝型人間」と「夜型人間」のお話です。   photo credit: Therese …

自分の失敗を認める強さを手に入れる方法

自分の失敗を認めるのは、居心地が悪いものですよね。 だからこそ、自分から失敗を見つける機会をつくるところから再起動しています。   自分が失敗していることに気づく機会をつくる 月末なので「月 …

「自分の城を持て!すべてはそこから始まる!」というメッセージに共感!:トーニャハーディングさんに学ぶ!その2

引き続き、トーニャハーディングさんのセミナーから。 トーニャハーディングさんのことをもっとたくさん知りたい方はこちらから! ※ご参考 トーニャハーディングさん公式サイト トーニャハーディングさんの音楽 …

会話、インタビュー、コーチングセッション、JAZZ。面白くなるために必要な要素は共通しているはず。

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 引き続き阿川佐 …

緊張すると自分の実力がバレる。でも、緊張の数だけ成長する。

あなたは、緊張する場を避けるようになっていませんか? もしそうだとしたら、少し注意してみましょう。   緊張する機会をつくっているか? 年齢を重ねてくると、はっきりしてくることがあります。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。