思考の習慣

「これまで」と「これから」。どちらの言葉を使っていくか。

投稿日:


自分が頭の中で、どんな言葉で話しかけているか。
そのフレーズを自覚することって大事だと思います。

とくに「時間軸」の言葉には注意を払いましょう。




 

未来を閉ざしてしまうフレーズ

私たちの未来を閉ざしてしまうフレーズがあります。

それは、
「私はこれまで⚪︎⚪︎だったから」
というフレーズです。

なぜなら、このフレーズを言えば、新しいことにトライしなくてもいいからです。
要は、変化しないことを、自分に許可してしまう言葉なんですね。

たとえば、以前の私なら、
「私はこれまで夜型だったから」
「私はこれまでブログとか書いたことないから」
「私はこれまで短距離走のほうが好きだったから」
「私はこれまでプレゼンとか苦手だったから」
「私はこれまでずっと飽きっぽかったから」
という感じです。

これが口ぐせになってしまうと要注意。
過去と同じことをしておけばOKになってしまいます。

そうなれば、未来は現在の延長線上が続くだけ。
昨日と同じ1日を、今日もくり返すだけになってしまうんです。

ですから、
「私はこれまで⚪︎⚪︎だったから」
というフレーズには注意が必要なんです。

私も、コーチングなどでお客さまをサポートする際には、禁句にしています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





未来を広げるフレーズ

では、反対に、私たちの未来を広げるフレーズはあるのでしょうか。

あるんです。

それが、
「私はこれから⚪︎⚪︎していく」
です。

なぜなら、このフレーズを使い続けると行動するしかなくなるからです。

時間軸も、未来に向かって語っています。
すると、主体的になるんです。

たとえば、私なら、
「私はこれから早起きを習慣化していく」
「私はこれから1日1記事ブログを書き続けていく」
「私はこれからトライアスロンに取り組み続けていく」
「私はこれからセミナーを開催し続けてしていく」
「私はこれから良習慣形成を研究して実践していく」
というフレーズになりますね。

この「私はこれから⚪︎⚪︎していく」を口ぐせにすると、人は前向きになていきます。

もちろん、まだ実現していない段階での話ですから、実現しないかもしれません。
それでも、「⚪︎⚪︎していく」という言葉は、意志をつくってくれるんです。

それは、ほんのひと言かもしれません。
影響も限定的でしょう。
居酒屋で「今まで食べたことのないメニューを頼んでみようかな」くらいのちょっとした変化くらいしか生み出さない可能性も高いです。

それでも、新しい選択を試せば、昨日までとは違う景色を見ることができます。
「現在のルート」の角度を少しだけ変えてくれるんですね。

 

■スポンサーリンク




過去語を反転させて未来語につなげる

「私はこれまで⚪︎⚪︎だったから」というフレーズは、
・過去語
と呼ばれます。

一方で、「私はこれから⚪︎⚪︎していく」というフレーズは、
・未来語
と呼ばれるんです。

過去語を使いすぎると、私たちの人生はどんどん閉じていきます。
気分が暗くなりますね……。

未来語をたくさん使えば、私たちの人生に可能性が見えてくるんです。
感情も明るくなるんです。

たとえば、私も「私はこれまでずっと先のばしていたから」と言えば、現在は「先のばしする人」です。

当然、何もしなければ、未来も「先のばしする人」のままでしょう。
過去がそうだったので、そのままでいる方が楽ですから。

ただ、私は「先のばしの痛みが、人生でずっと続いていくのは嫌だな……。」と感じています。
ですから、人と約束したり、自分に課題を設定したりして、前倒しのスキルを磨いているわけです。

念願のブログストック記事を書くことができた理由 | 【良習慣の力!】ブログ

セミナー準備を1週間前に終える方法 | 【良習慣の力!】ブログ

もちろん、前倒しは、慣れていないのでしんどいです。
「私はこれまで先のばしタイプだったから」と言っていれば、この痛みは味わわなくて済むんです。

でもそのままの未来を変えたいので、様々な工夫をしつつ「私はこれからタスクを前倒ししていく」と決断しています。
そうして、今も日々、「前倒し筋」を鍛えているんです。

じつは、その効果をじわじわと発揮しています。
以前より、先のばしタスクが減っています。
同時に、前倒しタスクが増えているんですよね。

このまま「前倒し筋」を鍛えていけば、私は「以前は先のばしすることもあったけど、今は前倒ししてます」と言える未来が手に入るわけです。

楽しみです。
自分で自分に期待しています。

あなたも、ご自身に期待するほうが良いと思いませんか。

そのためには、まずは、
・言葉づかいから変える
がおすすめです。

具体的には、
・過去語で話していることを、未来語に変える
です。

やり方は、過去語を反転させて、未来語につなげればOKです。
シンプルですよね。

たとえば、
「私はこれまで先のばしタイプだったけど、これから前倒しタイプになっていく」
「私はこれまで夜型だったけど、これから朝型になっていく」
みたいに。

実際、私は過去語をやめて、未来語を使うことで早起きができるようになっています。
ブログや運動も同じです。

これは、一度や二度くらいでは効果が薄いです。
何度も話したり、何度も書いたりして、あなたの脳内に未来語のフレーズを刷り込みましょう。

その刷り込みが、現実に少しずつ変化をつくり出してくれますので。
ぜひトライしてみましょう。
あなたの未来を楽しみにしながら。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、日中のアポの組み方をミスして、予定が詰まった1日に。
会社を出るのが遅くなりました……。

夜になんとかブログを完了。
そのあと、新しいセミナーの構想を少しだけ考えられました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

完璧主義を手放す!「トリアージ思考」で重要事項を優先しよう。

あなたは、「トリアージ」という言葉をご存じでしょうか? 息子(中学2年生)の大量の夏休みの宿題をみて、「大人のタスク管理と同じだな」と感じました。 さらに、そこには「トリアージ思考」とでも言うべき最善 …

うまくいくために必須の「思考信託」という思考法とは?

誰にでも未知の分野があります。 そのようなときこそ「思考信託」という考え方を採用してみましょう。   出版記念イベントを企画・実行 先日、出版記念キャンペーンと出版記念イベント(読書会+セミ …

ようこそ違和感。新しい自分に出会うために欠かせない変化を喜べるか?

「変わりたい」という想いを抱きながら、それでもなかなか変われない私たち人間。 それは、「変わりたくない」、安心・安全を求める人間の本能なのです。   スポンサーリンク   新しい習 …

成功するために失敗する理由

うまくいくためには「早く、何度も失敗せよ」というマインドが必要です。 同時に、失敗から「学ぶ」というスタンスも必要で、両方を持っていることが理想です。   「失敗は成功のもと」という本質 “ …

自分を信じられるようになるための「決断」の回数と深さ。

自分を信じられるようになるためには、どうすればいいのでしょうか。   「決断」と「決意」の違い 自分を信じられるようになる方法があります。 それは、 ・決断の回数を増やすこと です。 誤解が …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。