書く習慣 気づきの習慣 運動の習慣

あなたが「自分の本音が聞こえる人」になるための3つの習慣

投稿日:2020/12/15


「自分の本音が聞こえる人」と「自分の本音が聞こえない人」がいます。
 
そこで「自分の本音が聞こえる人」になる方法を記事にしました。




 

プロ野球観戦で気づいた打撃音への違和感

今年、プロ野球を観ていてあることに気づきました。

それは「音がよく聞こえる」ということです。

もっともわかりやすいのは、バッティングの音でした。

「カキーン!」という打撃音は、普段から鳴っています。

これまでは観戦していてもあまり気にならなかったのです。

でも今年は、コロナ禍の影響で観客の人数が制限。

スタンドの人影はまばらです。

激しい応援も禁止。

そのため、球場が静かでした。

そう、スタンドのファンの声援や歓声がなかったのです。

ですから、今まで聞こえなかった打撃音がよく聞こえました。

テレビを通してもはっきりとわかるくらいに。

最初は違和感です。

歓声につつまれたホームランの打撃音は「会心の一撃」のようにかっこよく聞こえていましたから。

しかし、静かな球場で響く打撃音は、思ったよりも破裂音のように聞こえたのです。

その音は、私にとって「ドカベン」の岩鬼正美の打球音「グワァラゴワガキーン」という感じでした。(笑)

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「にぎやかな球場」では本音がかき消されてしまう

にぎやかな球場では聞こえない打撃音。

静かな球場では聞こえる打撃音。

これは、私たちの心に似ている。

そう気づいたのです。

「にぎやかな球場」は、予定に追われている私たちの日常です。

自分が集中したいと思っていても、

・携帯電話が鳴り響く

・SNSの通知が鳴りやまない

・「ちょっといいかな?」と呼ばれる

という感じです。

そういったタスクに対応しているうちに、あっという間に1日が終わります。

本人はそれなりにいろいろとやっていた感覚はあります。

でも、落ち着いてふり返ってみるとどうか。

何も積み上げていないことに気づき、ショックを受けるのですね。

「あんなにいろいろと行動しているのに、なんで日常が変わらないんだろうか・・・」と。

「やりたいことがまったくできない」というストレスもたまります。

そうなのですよね。

「いろいろとやっている」と思っていても、それはできごとに反応しているだけ。

要は「受動」しているだけですから、日常に変化は起きません。

そしてふと思うわけです。

「あれ?そもそも、やりたいことってなんだっけ。。。」という風に。

これは日常が「にぎやかな球場」になってしまっているのです。

打撃音は確かに存在しているのに、自分の本音が聞こえなくなってしまっているということですね。

「にぎやかな球場」で打撃音が聞こえないように。

 

■スポンサーリンク




「自分の本音が聞こえる人」になるための3つの習慣

一方、「自分の本音が聞こえる人」は違います。

そういう人はうまくいっている人が多いです。

もちろん、うまくいっているわけですから「にぎやかな球場」にいることもあります。

ただ、ずっと「にぎやかな球場」にいるわけではありません。

「にぎやかな球場」だけではなく、「静かな球場」におもむく時間もつくっているのです。

実際、「自分の本音が聞こえる人」は、感情に敏感です。

ですから、好き嫌いが激しかったりします。

一見わがままに見えたりとか。

「KY」とか言われてしまうこともあるかもしれません。

でも、それは違うのです。

「自分の本音が聞こえる人」は、自分の心に素直なだけなのですね。

すばらしいことです。

では、「自分の本音が聞こえる人」たちは具体的にどんな習慣を持っているのか。

それは、

1:書く

2:瞑想

3:運動

です。

 

1:書く

「自分の本音が聞こえる人」は、書いています。

感情や思考を言葉にしているのです。
 
形にとらわれることはありません。
 
ある人は日記だったり、ある人はブログだったり、ある人はSNSだったり。
 
ただ、本音や感情のような「見えないもの」を、何かしたらの「形」にしています。

私も「モーニング・ページ」を書くことで、日常的に感情にアクセスする習慣を持っています。

書き続けることで、自分の本音にアクセスしやすくなりました。

「こんなことを考えてるのか・・・」と驚くこともあります。

「モーニング・ページ」の習慣。5つのメリットと3つのデメリット | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:瞑想

瞑想も心の落ち着きをとり戻せる習慣です。
 
集中できれば、たとえまわりがうるさくとも「静かな球場」に行けます。
 
瞑想中に浮かんでくる思考はまさに自分の本心。
 
自分の本心にアクセスできる人は、瞑想で思考や感情の動きをうまくキャッチしているのです。

私も、瞑想に集中しているときに「100人コーチングをやろう!」のアイデアが浮かびました。

瞑想がもたらす5つのメリット。集中力アップ・睡眠向上・リラックス効果・不安解消・アイデア発想 | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:運動

自分の本心に気づく方法として、運動もおすすめです。
 
運動すると、身体に意識が向きます。
 
すると思考の脳から離れることができます。
 
無意識が優位になるような感じとも言えます。
 
それが、自分の本心にアクセスしやすくなっているのですね。
 
ですから、運動していると頭からではなく体からアイデアが出てくるような感覚があります。
 
私自身、いわゆる「ランニング・ハイ」のような状態になったことがあります。
 
あの状態は自分の頭と心と体がつながっているように感じます。

朝時間に体を動かす3つのメリットとおすすめの4つの運動 | 【良習慣の力!】ブログ

 

「自分の本音が聞こえる人」になるために。

あなたにフィットする習慣を試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

テーマは肩書について。

それで、Yさんの新しい肩書を聞いたときに「いける!」と感じました。

これはもう直感みたいなものなんですが、違和感がなくて、とてもフィットしているんですよね。

楽しみです。

ゆるランも5キロできました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣, 気づきの習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

1日15分で新年の目標に挫折する可能性を減らす方法

80%以上の人が、新年の目標をあきらめてしまう時期があります。 1日15分でそれを防ぐコツをご紹介いたします。   80%の人が新年の目標をあきらめる時期とは? 目標に関するアメリカの調査が …

アイデア不足から抜け出せるノート「IDEA STOCK(アイデアストック)」

ものごとがうまくいかない原因の1つは「アイデア不足」だと考えています。 有効なアイデアを意図的につくるツールを活用して、障害やイレギュラーに立ち向かっていきましょう。   インプットを最大化 …

ワークシートをつくって「オートマティック・クエスチョンズ・システム」を発動させよう

ワークシートがなかったら、私から生まれていなかったアイデアがたくさんあります。 そこで、あなたにもぜひワークシートを書くことや自分でつくることをおすすめしたいと考えています。   ワークシー …

なぜ、お金をかけてまでトライアスロンやマラソンのレースに出るのか?

私たち人間というのは、合理性や効率を求める生き物と言われています。 でも、意外とそうじゃない部分もたくさん持っているのではないかという仮説について、トライアスロンやマラソンをからめて書いてみました。 …

「コンサルティング」と「コーチング」の違いを「着眼点」から考えてみる

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日記事にした通り、ぼくの継続コーチングを受けてくださるという素晴らしく先見の明を持った(笑)クライアント …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。