良習慣の習慣

苦言を呈してくれる人を持ってこそ、壁を乗り越えられる。

投稿日:


あなたの周囲には、ネガティブなフィードバックを伝えてくれる人はいるでしょうか?

成長スピードを早めるためには、苦言を呈してくれる人もいたほうが良いのです。

 

スポンサーリンク

 

ネガティブなフィードバックは避けたい

ネガティブなフィードバック、つまり苦言は、できれば避けたいものですよね。

とくに、師匠やマイコーチからのフィードバックは、図星なだけに痛いところをつかれます。(^_^;)

しかし、実際のところは、苦言はありがたいものなのではないでしょうか。

理由は、苦言を呈してくれるというのは、愛情と言葉のギフトだと思うのです。

たとえば私にとってみれば、ネガティブなフィードバックを伝えるというのは、なかなか言いにくいものです(昔に比べれば、これでもだいぶ言えるようになりましたが)。

なぜネガティブフィードバックを言いたくないのでしょうか?

私の率直なところを言えば、嫌われたくないからです。

好きな人や応援したい人であれば、なおさらやりたくありません。。。

 

謙虚さと感謝の気持を忘れないために

それでも、私自身がコーチの立場になってわかったことは、苦言を呈してくれる人というのは、嫌われたくない気持を押しきって、あえてアドバイスしているのだということです。

とくに40歳をすぎると、親になり、組織でもそれなりの立場になったりして、文句を言われる人や回数が減ってきます。

するといつの間にか、謙虚さや感謝の気持を失ってしまうのです。

謙虚さや感謝の気持を忘れないようにするためにも、苦言を言う役目を果たしてくれている人というのは貴重な存在なのです。

ですから、ネガティブなフィードバックをもらっても、謙虚に受けとめて、感謝するくらいの気持を持ちたいものです。

私は、師匠たちやマイコーチから受けたネガティブなフィードバックをEvernoteにメモしています。

それを読んでいると、私自身の改善点が浮かび上がってくるのです。

それらの言葉は私にとって背筋がのびる、かなりの価値を持つ言葉たちです。

ネガティブなフィードバックを、「うるさい」とか、「放っておいてほしい」と思ってしまう人は、成長スピードが遅くなるでしょう。

せっかくのアドバイスを聞き入れられないので、同じミスをくり返してしまうからです。

数ある欠点(汗)の中から、あえて指摘してくれているということは、それだけ根深い部分なのです、きっと。

 

ネガティブフィードバックをとりに行く

通りすがりの人や、あなたのことを嫌っている人だったら、嫌われるリスクをとってまでネガティブなフィードバックなどしてくれません。

あなたが自分の欠点をそのままにしてくれていた方が、相手にとってはメリットかもしれないからです。

でも、あなたの成長を願っている人は、本当は言いたくないけれどもあえて言ってくれているのだし、それだけの信頼関係があると思ってくれているのです。

それだけを考えてみても、やはり苦言を呈してくれる人が周囲にいてくれているのは、ありがたいことなのですよね。

むしろ、成長のためには、自分からネガティブなフィードバックをとりに行くくらいで良いでしょう。

そのネガティブなフィードバックを克服して、乗り越えた先には何があるのでしょうか。

きっとそこには、今までの自分1人では見えていなかったすばらしい景色があるはずです。

ですから、苦言やネガティブフィードバックに対して、感謝の気持をもって受けとめていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションや習慣化コミュニティーのサポート。

午後は家族で過ごしました。

夜は、妻が観ていた「臨場 劇場版」という映画を観るともなく横目で鑑賞。

・・・していたら、面白くて最後はしっかり観てしまいました。(笑)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自分の望む結果を得るために「成果を出す人に共通する思考のクセ」を抽出する

■ブログセミナーに参加 金曜日に井ノ上さんが主催されたシークレットのブログセミナーに参加させていただきました。 井ノ上さんのブログ「EX-IT」運営のコンセプトや改善につぐ改善の軌跡を知ることができ、 …

「歩きスマホ」の人たちと「人生の迷子」になりそうな人たちの共通点について

「歩きスマホ」。 問題になっていますね。 ぼくも気をつけてはいてもうっかりやってしまうことがあるので、人のことは言えませんが。。。(汗)   【早起きセミナー開催いたします。下記のURLより …

4歳の娘との遊びから学ぶ「小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられない」というプラトンの名言

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

思考停止を引き起こす「難しい」「わからない」「深い」に対処する方法

使わないようにしている言葉を思わず使ってしまったとき、あなたはどうしているでしょうか。 おすすめの対処法を記事にしました。   言葉から想起されるイメージの強さ 先日、「習慣化オンラインサロ …

自分の意志力のエネルギー量を意識して行動する

私たちが知っておいたほうがいいことに、「意志力のエネルギー量」があります。 その視点を持っておくだけで、物ごとが続けやすくなったり、パフォーマンスを高めることができます。   夜の仕事にミス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。