運動の習慣

あなたの習慣ルールに「場所」と「行動」のセットはあるか?

投稿日:


私たちの行動は「この場所に来ると、この行動をとる」というプログラムが入っています。
そのプログラムを良習慣形成に活かしましょう。




 

運動習慣を定着させる取り組み

先日、「習慣化コミュニティー」の月例習慣化セミナーに参加しました。
今月のテーマは、運動習慣です。

ひとりだとなかなか続かない運動。
コミュニティーメンバーの中でも話題に上る回数は多いですね。
やはり、身体を動かすメリットは知っていても、実際に行動が継続するのかは、また別の話しなんですよね。

一定期間、運動を定着させられる人は、たくさんいます。
ただ、それが継続的に定着している人となると、ごく少数だったりするんです。

今回、「習慣化コミュニティー」で取り入れている環境づくりは、
・コミュニティー全体で取り組む
・習慣化アプリを活用する
・セミナーを担当したコーチがFacebookのスレッドでフォローする
などです。

また、1ヶ月後に報告会も設定されています。
それぞれのがんばりや成果をシェアする時間です。

できれば、報告会に参加して、成果を共有したいもの。
そう思うような環境づくりも、運動を続ける仕組みの1つです。

私も毎日のスクワットを宣言。
忘れずに取り組んでいます(今のところ)。

1人でやると自分に負けることも、みんなでやると勝てます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「今日中に」や「今週中に」がギリギリを引き起こす理由

たいていの人は、運動習慣を考えるとき「いつまでにやるのか?」を考えます。
「今日中にスクワットをする」
「今週中にランニングを20キロ走る」
という形で。

これは私自身がそうだったのでよくわかることがありです。
それは「今日中に」「今週中に」というフレーズ。
クセ者です。

なぜなら、「今日中に」という期限を設定すると、脳は「23:59までにやればいいんだな」と油断するからなのです。
私たちの脳は、自然にすごすと「パーキンソンの法則」通り、時間いっぱいまで時間を使ってしまうからです。

うまくいくためには、「パーキンソンの法則」と反対にいくほうがいいです。
そう考えると、「今日中に」「今週中に」という表現をやめましょう。

私の場合、「今日中にスクワットをする」だと、24時を過ぎてしまうこともありました。
それがうまくいかない理由は明白。

私たちの意識は、見ているところに向かいます。
それが原則です。

この原則に照らし合わせてみると、
・締め切りを見ていると、締め切りを意識する
ということになってしまうんですね。

たしかに、私がギリギリ仕事になってしまうときは、必要以上に締め切りを意識していました。
それって逆効果だったんですね。

 

■スポンサーリンク




「場所」と「行動」のセットを決める

では、どうすればいいのか。
時間という締め切りから解放してみましょう。

ただ、それだと「どこで」「何をする」のかがわかりません。
人は、そこまであいまいだとなかなか行動できないもの。
特に、運動のように(一見)面倒くさいことならなおさら。

ですから、2つのポイントとして、
(1)場所
(2)行動
のセットを決めましょう。

本当は「いつ」まで決められると理想的。
ただ、私たちの日常では「いつ」という設定はなかなか困難だったりします。

ですから、最低限のルールとして、
(1)場所=どこで
(2)行動=何を
を決めましょう。

今回、「習慣化コミュニティー」で取り入れたのが、
・「If-thenプランニング」を活用する
です。

「If-thenプランニング」という名称は重要ではなく、目的は
(1)場所=どこで
(2)行動=何を
決めればOKです。

わかりやすい事例は、日常にあふれています。
たとえば、
・出社してタイムカードを押したら仕事を始める
・ジムに行ったら運動する
・キッチンに行ったら料理をつくる
・子どもが公園に行くと遊ぶ
・居酒屋に入ったら瓶ビールを注文する(笑)
というように。

これを運動習慣にも活かせばOKです。

「習慣化コミュニティー」のアイデアで出ていた(チャット欄で共有されたいた)のは、
・洗面台で歯みがきをしたら、スクワットを10回する
・テレビのCMごとに、腹筋をする
・何も思いつかなかったら、1分間プラントをする
などがありました。

どれもいいアイデアだと感じています。

あなたの生活に運動習慣を定着させるために、
(1)場所=どこで
(2)行動=何を
について考えてみていただけたらと思います。

できるだけ最初のハードルは低く。
その代わり、継続を重点的に取り組んでみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」で1週間のふり返りと計画と5分アクションを実行。
8時から朝活8:00の部。
9時からアウトプット部の部会でした。

午後はオフ。
13時から伊藤家サミット。
雨の中、妻と買い出しに行って自宅でAmazonプライムを。
ドラマ『絶叫』を最終話まで鑑賞。
そして涙。
ライトシーンのセリフが異様に心に刺さりました。
私たちが無自覚に思っていることを言語化されたなと。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

停滞を抜け出す3つのステップ&ゴールへの情熱を再燃させる3つの感覚

停滞している状況を抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか。 雪だるまの最初の小さな雪玉をつくるように、小さな力でも動かせる行動をとっていきましょう。   24時間のスポーツジムに入会 現 …

遊水地ふれあいトライアスロン(第32回)完走記:スイムパート

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 6年前にリタイアしたトライアスロンのレース。 今回、再トライして完走することができました。 記憶を記録に残しておきます。   20 …

リタイアした「柴又100K」2018の後半戦。惨敗から学んだ3つのこと。

柴又100Kリタイア記事の後編。 レース後の入院から気づき、学びまで含めて後半戦です。(笑) 前編の記事はこちらです。 2018年「柴又100K」惨敗記。まさかその後にリタイアするとは思わなかった順調 …

短距離+フラットで走りやすい!昭和記念公園トライアスロンのバイクパート20キロを走破。

先日完走した昭和記念公園トライアスロン大会の振り返りを書いています。 本日は、バイクパートをレポートいたします。 これまでの連載はこちらから。 トライアスロンはお金持しかできないスポーツ?少しかじって …

あなたが行動できない理由。その課題へのシンプルな対処法。

「自分がやろうした約束を守れません……。」 そんなときは、感情が足りていません。 運動で、感情を変えましょう。   朝の運動イベントを実施 今朝は、「習慣化オンラインサロン」で運動イベントを …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。