コミュニケーションの習慣 気づきの習慣 質問の習慣

あなたのコンテンツの魅力を高める方法。「?」→「!」を仕掛ける。

投稿日:


あなたのコンテンツの魅力を上げるためには、どうすればいいのでしょうか。

私のおすすめは、

・「?」→「!」を仕掛けること

です。




 

私のセミナーが単調だった理由とは?

私が初めてセミナーを開催したのは、2013年の11月でした。

今年で10年になるんですね。

その間、様々な講師のセミナーを受講。

多くを学んできました。

中でもインパクトがあった学びは、

「セミナー講師とは、何をする人か?」

という問いに関する答えでした。

その講師の方が話していた答えは、

「講師は、受講者とコミュニケーションをとる人だ」

です。

単に話すだけではなく、コミュニケーションを取る。

それが、その方が考えるセミナー講師像だということだったんですね。

もちろん「何を話すか?」は大事。

「誰が話すか?」も大事。

その上で、受講者とコミュニケーションを取ることが大事なのだということだったんですね。

私は「なるほど!」と。

当時、私のセミナーのスライドは、文字ばかり。

写真や図はまったくありませんでした。

セミナーというよりも、教科書の文章を読み上げるような感じだったんです……。

この状態だと、ご受講者の方々を見ていませんよね。

私(講師)からの一方通行です。

交流ゼロ。

コミュニケーションゼロ。

ですから、セミナー受講の満足度も高くなかったのかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「?」→「!」のプロセスが大切な理由とは?

では、講師と受講生とのコミュニケーションとは、どんなことなのでしょうか。

シンプルに言うと、

・受講生の問いに、講師が答えていく

というスタイルをつくることです。

なぜなら、人は「謎について考えて、答えを知る」というコミュニケーションが好きだからです。

たとえば、

・『名探偵コナン』の謎解き

・ミステリー小説の謎解き

・映画やドラマの謎解き

は、人気がありますよね。

ドラマ『あなたの番です』の謎解きがSNSで大流行したことは、私の記憶に残っています。

このとき、何が起こっているのでしょうか。

それは、

・コンテンツ提供側が謎をつくる

・ユーザー側が謎を解く

という仕組みが提供されているわけです。

記号でいえば、

・「?」→「!」のプロセス

です。

ですから、あなたのブログやセミナーにも、この仕掛けを取り入れていただきたいのです。

あなたと相手のコミュニケーションだからです。

先週末、家族(妻と娘)と一緒に、FUN!TOKYO!山手線謎巡り2022「7つの奇妙な足跡」というイベントに参加しました。

楽しかったんですよね。

家族で謎に向かう。

電車で移動しながら推理をする。

現地についたら、謎を解く。

ここに達成感があるんです。

たとえば、飯田橋にある東京大神宮。

この場所にも、謎のヒントが隠されてます。

私たち家族の頭の中には「?」が浮かんでいます。

そこで考えた結果、答えがひらめきました。

この瞬間に頭の中が「!」に変わります。

このプロセスに興奮するんですね。

脳内でドーパミンが分泌しているからです。

すると「次いこ、次!」になる。

謎解きイベントを進んでいくうちに「?」→「!」がどんどん増えていきます。

ユーザーは、このくり返しがあると楽しいわけです。

コミュニケーションしているからです。

 

■スポンサーリンク




相手とのコミュニケーションをどうつくるか?

さて、本記事の結論です。

私たちのコンテンツの魅力を高める方法は、相手に向けて

・「?」→「!」のプロセス

をつくればいいのです。

ミステリー小説やサスペンス映画でも、この流れが仕掛けられています。

「伏線を回収する」です。

謎だった伏線がきれいに回収されると気分がすっきりしますよね。

伏線回収こそ「?」が「!」に変わるプロセスなんです。

私たちのコンテンツにも、その仕掛けを取り入れることができます。

要は、

(1)問いかけてから

(2)答える

という仕掛けをつくるわけです。

コミュニケーションなんですね、これが。

たとえば、ブログ。

読者の悩みに問いかけます。

「あなたには、こんなお悩みありませんか?」と。

読者が「あるある」と思っていただければ、興味を持っていただけますよね。

「で?どうやって解決すればいいの?」となる。

すると「?」が生まれますよね。

次に、答えを書きます。

「こうすれば、あなたの悩みは解決しますよ」とつなげます。

すると、読者は「なるほど!」となります(納得がいく答えならば)。

このとき、「!」が生まれていますよね。

この仕掛けが、読者の方に「読んで得したな」とか、「すっきりしたー」という感想を持っていただけるわけです。

そうして、満足感があれば、またあなたのコンテンツを楽しんでいただけるはずです。

「また、コミュニケーションを取ろう」と。

さて、あなたのコンテンツ(ブログやセミナーなど)に、この仕掛けは入っているでしょうか。

もし、問いかけがないと、読者の頭に何も残らないかもしれません。

それはさみしいですよね。

そうならないためにも、ぜひ、あなたのコンテンツに

・「?」→「!」

を仕掛けて、相手の脳内にフックをつくり、コミュニケーションをとっていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣コーチング塾」の準備。

今回のテーマは「質問力(上級編)」なので、ついつい力が入ってしまいます。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣, 質問の習慣

執筆者:

関連記事

「変われない人」は「がまん上手」になりすぎているのではないか?

「がまん上手」な人は、一見おだやかで平和な状態でいられるというメリットがあります。 その反面、「がまん上手」になりすぎると人生に変化が起こりづらいというデメリットもあるのではないでしょうか。 &nbs …

努力できる環境に感謝する

■イケダハヤトさんの記事に衝撃   イケダハヤトさんが書かれた二つの記事を読みました。   ※ご参考 ■10月12日付け 「努力できる」あなたは、とっても恵まれているんですよ ■1 …

ベストタイミングを待ってはいけない。どうせなら見切り発車で後悔しよう

ベストタイミングを待っていると、たいてい後悔するのが私のパターンです。 あなたが私と同じような後悔をしないために、必要なのは「見切り発車」というマインドです。   成果が出る人たちの行動が早 …

子どもに「勉強しなさい!」と言う前に。親として取り組みたい1つの習慣

「勉強しなさい!」という言葉、親ならたいての人は言ったことがあるのではないでしょうか。 ただ、親の「勉強しなさい!」はあまり有効ではないのです。   「子どもが宿題をやらない」という悩み 「 …

禁煙と残業に共通する「やめる」ための対処法

やめたいと思ってもやめられない習慣があります。 今回は禁煙と残業の2つの「やめられない」習慣から、対処法を考えてみました。   残業を手放せない「かも」の心理 「残業がやめられない」 この心 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。