行動の習慣

同じ場所・空間・時間帯。頭の中に「習慣化の川」をつくり出そう

投稿日:


ある行動を習慣化するためには、行動のきっかけを同じにものしておくことが有効です。

そのフックには、場所・空間・時間帯などがあります。

 

スポンサーリンク


 

電車の中を移動式の書斎に変える

私にとって、通勤の電車の中は、まさに移動する書斎のような位置づけです。

自宅だとつい時間をかけすぎてしまうブログや、「習慣化の智慧」コミュニティーのサポートコメント、習慣化の学校のメルマガなどは、電車の中だと高密度で実行できるのです。

特にブログを書いているうちにのってくると、フロー状態に入ります(毎回というわけではありませんが)。

そのように集中してブログを書いていると、降りる駅まで一瞬で到着してしまったかのような感覚になることもあります。

じつは以前は、「電車の中でブログを書くなんて、集中できないんじゃないかな・・・」と思っていました。

しかし、習慣化を学んでいる今であれば、じつに理にかなっていることがわかります。

 

習慣化するとは「頭の中に川をつくっていく」こと

なぜなら、「ある行動を習慣化する」ということは、「頭の中に川の流れをつくっていくようなもの」だからです。

習慣化をスタートした当初は、その行動(たとえば、「電車の中でブログを書く」のような行動)は、糸のように細い水路しかありません。

ちょっとせき止めたら、すぐに水の流れがなくなってしまい、水は枯渇してしまいます。

しかし、あきらめずに、その後も何度も同じ行動をくり返す。

すると、水路の幅が徐々に広がります。

最終的に水路の幅がどんどん広がれば、頭の中に習慣化する行動を支える大きな川のようになっていくのです。

その際、最初に細い水路をつくるタイミングで、

・同じ場所
・同じ空間
・同じ時間帯

という条件でくり返していくと、頭の中の水路の幅を広げるのに効率が良いのですね。

これは、漢字を1回書くよりも、2回、3回と何度も書いたほうが漢字を覚えやすくなるのと同じ原理です。

何度も同じ漢字を練習すると、最初は意識しないと書けなかった漢字(書き順など)も、無意識のうちにできるようになってきますよね。

あれは、頭の中に「その漢字を書くための水路」が大きく広がっているので、意識しなくても漢字を書けるようになるのです。

 

同じ場所・空間・時間帯で行動をくり返そう

私の場合は、朝の時間帯に電車の中で「ブログを書く」という行動をとっています。

それを続けていくと、「電車の中でブログを書く」という行為が、脳に認識されます。

すると、「電車の中でブログを書くことは、この人にとって大事な行為である」と脳に認識されるわけです。

それが、水路の幅を広げてくれるという意味合いです。

結果として、「電車に乗ると自動的にブログを書きはじめる」という「大きな川」の流れにのれるのですね。

そのように、同じ空間や時間帯に特定の行動を何度もくり返すことは、習慣の定着にとても有効です。

私の場合、電車にのると自動的にiPhoneを取り出し、自動的にEvernoteをひらき、自動的に編集後記を書きはじめる自分がいます。(笑)

私の場合は電車でしたが、人によってやりやすい環境や続けやすい環境があると思います。

ですから、習慣化の定着にぜひとも、

・同じ場所
・同じ空間
・同じ時間帯

でくり返すという視点をとり入れてみましょう。

ただがむしゃらに習慣化にとり組むよりも、かなり続けやすくなるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ひとり会議を実施。

目標設定会のファシリテーションをおこなう機会がでてきたため、アイデアを書き出していました。

いろいろとやりたくなるのですが、、、しぼらないと成果は出ないんですよね(人生と同じですね・笑)

ご参加の方には、限られた時間の中でも最大限の効果を出していただきたいものです。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「質と量」よりも「回数」が重要な理由

ブログの継続に大事なのも、水泳のトレーニングで大事なのも、共通点があります。 それは「回数」です。 なぜ、回数が大切なのか。 理由を記事にしました。   「正反対の立場」になった2つのできご …

続けるためのポイントは習慣の「閾値」を超えること。がっかりタイムを乗り越えるまで行動を積み重ねる。

いろいろな方をサポートさせていただいて感じるのは、多くの人は習慣化の成果をあせりすぎることです。 習慣化と反対側の価値観にある「あせり」。 あせりを感じことなく、ただただ行動を積み重ねることに集中する …

1日に腹筋1回の「小さな習慣」が1日に腹筋267回にまで増えた理由とは?(友人の事例)

私たちはつい「ジャイアントステップ」で大きな変化を求めます。 ですが、やはりより良く変化されている人ほど「小さな習慣」で少しずつ、でも着実に変わっていくものです。   1日の「腹筋1回」が「 …

自分がやめてしまうパターンを言語化すれば「続けられない人」から抜け出せる!

続けられる人は、続けるためのパターンを知っているから続けれられるようになります。 その一方で、何度も挫折したり、やめてしまう人は「やめてしまうパターン」を把握していない傾向があります。 続けられるよう …

「タスクあふれ」を解消する3つの方法

やることが重なってくると「タスクあふれ」の状態となります。 その「タスクあふれ」を解消する3つの方法を記事にしました。   やることがおおいと「タスクあふれ」になる 「より好ましい人生にした …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。