時間の習慣

「週末を自分のために有意義にすごしたい!」と思ったら、まず意識するポイントとは?

投稿日:


先日、ひとり戦略会議でふり返りをしているときに気づいたことがあります。

それは、1年前に比べて、「充実感を持って週末時間をすごせるようになったなぁ」という感情があることです。

「それはなぜなのだろうか?」と考えてみました。

 

スポンサーリンク


 

週末の時間をどのように過ごすのか?

週末、つまり土日は、お休みだという人が多いでしょう。

その週末の時間をどのように過ごすか。

これは、充実した人生をすごすためには、見逃せない問いだと考えています。

平日勤務の会社員の方であれば、自由に使える時間は勤務時間の前後ですよね(理論的には)。

そこに工夫をするといっても、限界があります。

でも、土日であれば、24時間自由にデザインすることができるわけです(こちらも理論的には)。

それだけに、その48時間をどのようにデザインしていくのかが、その人の人生を左右するのではないかと思っているのです。

実際、土日をダラダラすごすのか、自己投資にあてるのかによって、10年後には大きな差が出るのは間違いありません。

とはいえ、疲れをとることも必要ですよね

ですから、充実した週末にできるかどうか、自己投資とリラックスの、そのバランスをどうとるかを考えることが重要だと思うのです。

その意味で、現状の私の結論は、

・午前中に自己投資につながる重要なタスクをおこなう
・午後はリラックスに徹する

というバランスです。

つまり、ポイントは「土日の午前中に何をするのか?」ということを前もって計画をたてておくことです。

 

ハチの巣づくりからもわかる資源を活用する意識

宝くじの当選者のその後の人生を追いかけた人の話を読んだことがあります。

その研究に登場する当選者には十数億円を当てたのにもかかわらず、急な大金を得たことによって身を滅ぼししてしまう人が多い、という結果があります。

その原因を分析すると、急に親族や親友が増えて人間不信におちいるということもあるそうです。

これはつらいですよね・・・(^_^;)

さらに興味深かったのは、急に大金を手にした人は、「お金の使いかたが下手になってしまう」ということでした。

人間は、自由になる資源が限られていればいるほど、その資源をうまく活用しようとする無意識のはたらきがあるそうです。

これは人間だけではなく、ハチのような昆虫にも同じような習性があるそうです。

研究によると、巣づくりのリソースが少ないほど丁寧にむだなく巣をつくるということなのです。

一方で、同じ種類のハチでも、巣づくりの材料が豊富だと雑な巣をつくるということがわかっています。

この研究結果からわかるのは、ハチには「思考」はないはずですので、資源が限られているときほど、そのリソースを大事に考えて「限られた資源をより良く活用しよう」という意識が高まる、ということです。

地球のエネルギー問題は、まさにこの通りですよね。

私自身、お小遣い制のときにピンチになると、無意識のうちに節約モードになっていました。

一方で、臨時収入でもあろうものなら、お金に対する注意が甘くなってしまい、とくに必要ではないものにお金を使ってしまっていたのですね。

今でもその傾向はあるので注意しようと思っているのですが、感覚的な浪費が増える時期はあるのですね。。。

 

「限られた資源をより良く活用しよう」という意識を持つ

このような「限られた資源をより良く活用しよう」という意識。

まずはここを意識することが重要です。

なぜなら、週末の時間についても同じことが言えるからです(週末に限ったことではありませんが)。

平日は多少寝不足でつらくても、会社があると思えば起きられるでしょう。

一方で週末は十分に寝たつもりでも、起きるのは難しいのです。

なぜなら、早く起きる必要がないことを知っている脳の無意識が、起きるためのスイッチを入れてくれないからです。

翌日が休みだ、「限られた資源をより良く活用しよう」となかなか思えないのですね。

もちろん、ある程度は無意識の声に耳をかたむけて、休息を思いっきりとることも必要です。

身体の声を聴くことはとても大切なので。

しかし、休日が2日あって、少なくて主1日くらいは重要なことに時間を投資したいですよね・・・?

それならば、休日の時間が決して無限にあるわけではないことを、自分の無意識の中に知らせておくことです。

つまり、

・朝時間に誰かと約束をする
・事前に予定をたてる
・朝に楽しみを入れておく

といったことをやってみましょう。

そうして、脳に「これ以上遅くまで寝ていたら、有効に使える時間が乏しくなることを自覚できるレベル」まで知らせておくことです。

私は、Googleカレンダーをリマインドしておき、朝5時にメールが届くようになっています。

目覚めにそれを見ると、「今日はこれだけの予定があるんだな」ということがわかるわけです。

最近の私の週末時間が充実していたのは、まさにこれと同じ効用で、午前中にコーチングセッションを入れていることが要因でした。

そうしてクライアントさんと約束をして、コーチングを実践する。

すると、終了後に「今日は朝から重要な活動に時間を投資することができた!」と思えるようになるのです。

それが続いてくると、眠いときもあるけれど、報酬を求めて目をさますようになるのです。

このような工夫をして、週末の起きる時間に意識をして、1日を充実させてみましょう。

ポイントは、「限られた資源をより良く活用しよう」ということを身体で味わうことです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを2件。

妻と娘が保育園時代の友だちと遊びにいったこともあり、自宅でひとりビジネスの仕込みをしていました。

夜は合流してモツ鍋を食べました。(^_^)

【募集中】
2月20日 19:30〜21:30 これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2月23日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

タイムマネジメントとタスク管理。効率的に実行する3つのステップ

「時間とタスク」の2つは、私たちの日常に欠かせないものです。 だからこそ、シンプルかつ効果的な取組方法を知っておきましょう。   タイムマネジメントとタスク管理の重要性 昨日は、「良習慣塾」 …

休日の朝時間を充実させるための5つの方法

休日の朝時間は、充実感を味わうためのゴールデンタイムです。 昼まで寝る習慣を手放して朝時間を充実させていけば、週末の時間が輝きます。   充実した週末の体験とは? 昨日は2回の読書会を体験し …

やる気が出ないときでも前進するために「CRF」を活用しよう

私たちが自分のやる気やモチベーションを管理することって、なかなかに困難ですよね。 では、どうすればいいのでしょうか。 私たちがやる気が出ないときにコントロールできることは、「CRF」のような「形式」を …

すきま時間の10分間をうまく使うための5つのモード選択

なんだかんだとあなどれないものといえば「すきま時間」です。 すきま時間をうまく活用するためには、「モード」の最適化を意識してみましょう。   すきま時間という余白を何でうめるか 毎朝、通勤す …

あなたの時間の使い方を変えてしまうとってきの質問

時間活用を改善するために、自分に問い続けている質問があります。 それは、 Q:今の時間の使い方のままで、夢は叶うだろうか? です。 あなたは、どんな答えになるでしょうか。   あなたの時間の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。