時間の習慣

時間の使い方を上達させるポイントとは?

投稿日:2021/11/19


あなたは「どうすれば時間の使い方が上達するのか?」と考えたことがあるでしょうか。

その問いに対する、私のおすすめの考え方を記事にしました。




 

時間の使い方を上達させるポイントとは?

時間の使い方を上達させるポイントがあります。

結論から言うと、

・あなたにとって「良い1日」はどんな24時間なのかを考えること

です。

たとえば、夜にあなたがふとんに入るとき。

どんな1日を過ごせていたら「自分の未来が楽しみだな」と思えるでしょうか。

「こんな1日をすごせていたら、3年後の自分が楽しみになるな」という1日を想像するのです。

あなたが良いと考える1日には、どんな活動が入っているのか。

そして、それらの活動は、今の1日にどれくらい入っているのか。

たとえば、「良い1日」に運動が入っているのに、今の日常には運動が入っていないとします。

それなら、「良い1日」にするために運動を20分でも取り入れることができないか考える。

そこから1日の時間の使い方を見直していくのがおすすめです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





「良い1日」をできごとから考えてはいけない

「良い1日」を考えるとき、多くの人が思いこんでしまっているトラップがあります。

それは、

・「良い1日だったかどうか?」を、できごとから判断してしまっている

ということです。

あなたの外側の現象から、1日の良し悪しを判断してしまうことですね。

たとえば、

「今日はお客さまに仕事ぶりをほめられた。だから良い1日だ」

と判断してしまう。

ただ、そうなると、お客さまにほめられなかった1日は「悪い1日」なのでしょうか。

お客さまにほめられなかったとしても、時間管理がうまくいって自分がやりたいことができ、夜は大切な家族と楽しい時間をすごせたとしたら、私は「悪い1日」とは思えないのです。

ですから、できごとや現象といった基準で「良い1日」か、「悪い1日」かを判断しないようにしています。

それよりも、「良い1日」に近づくための行動がどれだけできたかを重視しています。

わかりやすくするために、1日より時間の間隔を短くして考えてみましょう。

たとえば、「読んだ本がおもしろかった。だから良い時間のすごし方だった」としましょう。

では、「本がおもしろくなかった。だから悪い時間のすごし方だ」となってしまうのでしょうか。

それも時間の使い方の良し悪しを、本の内容に依存してしまっているんですよね。

もしも、あなたがこのような発想に陥ってしまってるとしたら、それはトラップにはまっているかもしれません。

なぜなら、「結果」「できごと」「現象」という外側から判断しているからです。

あなたがコントールできないところに、判断基準をおいてしまっているということです。

そうなると、あなたには関係がないところで思い悩むことになってしまいます。

でも、本の内容がおもしろいかどうかは、あなたの課題ではありませんよね。

あなたが本の内容をコントロールすることもできませんので。

それに、あなたにとっておもしろい本ではなくても、ほかの人にとっては人生を変えるインパクトを持っている本だという可能性もあるのです(というか、むしろ十分にあり得ます)。

ですから、「良い1日だったかどうか」「良い時間だったかどうか」という判断は、結果ではなく、

・あなたの行動によって判断するほうがいい

ということです。

 

■スポンサーリンク




「良い1日」に近づくための有意義な行動は何か?

つまり、「時間の使い方を上達させるポイント」は、

・あなたが有意義だと思える「良い1日」に近づく行動がどれだけ実行できたのか

が大事なのです。

あなたがお客さまにほめられなかったとしても、お客さまのために尽くしたことに有意義だと感じたならば、それは良い1日に近づいているはずです。

また、あなたの感性を磨くために本を読んだのであれば、それは「良い1日」に近づく行動のはずです。

たとえ今のあなたには響かなかった本を読んだからといって、読書が悪い行動だったというわけでは無いでしょう。

ですから、私たちが考えたいのは、

・「良い1日」に近づくための有意義な行動は何か?

というポイントです。

それらの行動を、1日の中でどれだけ実行できたのか。

そこを考えていきたいのです。

一方で、有益な1日から遠ざかる行動は何か。

1日の中でどれぐらいやってしまったのか。

それは引き算していけばいいのです。

そのようにして、行動ベースで1日の価値を判断してみましょう。

そして、1つでも有意義に近づく行動を増やし、有意義な1日から遠ざかる行動を減らすこと。

そこから、あなたの「良い1日」への時間の使い方を考えてみること。

それによってあなたの1日が「良い1日」に近づくのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は会社終わりにレイトショーで映画鑑賞。

ようやく「ドライブ・マイ・カー」を観ることができました。

人によって評価はわかれると思いますし、誰にでもおすすめできる映画ではありません。

だからこそ、私にとっては深く刺さる、とてもいい映画でした。(^^)

映画『ドライブ・マイ・カー』公式サイト


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

ライフバランスに迷うときは「自分・人間関係・仕事」の3つから考えてみよう

「バランス」とは、単純に真ん中を支えることではありません。 たとえ少しくらい偏りがあっても、自分にとっての「調和」がとれていればOKなのです。   「バランスをとる」とは? 「バランスをとる …

ランチタイムを有効活用して専門家になる・本を書く・洋画を英語字幕で見られる方法

平日のランチタイムを有効活用すれば、 ・専門分野に詳しくなる ・本を1冊書く ・洋画を英語字幕で見られるようになる ことができるようになります。   ランチタイムの活用で人生に差が出る 会社 …

時間不足でやりたいことができない悩み。解決策は「WANT」タスクの時間の枠を広げること。

いきなり「1日2時間のタスクをスケジュールに入れてください」と言われたら、あなたはどうしますか? 解決策は、時間の枠を広げて考えてみることだと思っています。   スポンサーリンク &nbsp …

なぜ、自己学習の時間をとることが心の余裕につながるのか?「受け身の時間」ばかりの1日に「能動的な時間」をつくる方法 。

「忙しくて何もできない」というときほど、自己学習の時間をとりましょう。 「受け身の時間」を、「能動的な時間」変えるための手っ取り早い方法です。   スポンサーリンク   会社の仕事 …

充実した週末をすごすための最重要ポイントとは?

充実した1週間をすごすためには、週末のすごし方を向上させることが大事です。 そのためには、 ・金曜日の早寝 ・土曜日の早起き をすることが、超おすすめのポイントです。   『1440分の使い …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。