良習慣の習慣

習慣の目標設定を考えるときに最も重要視して欲しいたった一つのポイント

投稿日:


■「人生を変える習慣化セミナー」に参加

先日、習慣化コンサルタントの古川武士さんが主催する年始の習慣化セミナーに参加しました。

古川さんは週末起業を経て起業家となり、ビジネス書の著者でもあります。

【今日のお勧め本 新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣】

【今日のお勧め本 人生を絶対に後悔しない 「やりたいこと」が見つかる3つの習慣】

【今日のお勧め本 30日で人生を変える 「続ける」習慣】

今回は

わたし自身で設定した目標をさらにレベルアップさせるために必要な習慣を見つけること

および

「自己成長しながらも豊かさを感じることができるライフスタイルを実現する目的」にブラッシュアップできる習慣を見つけること

という2点を目的にセミナー参加しました。

あと、習慣化のお師匠にお逢いする目的もあります。(笑)

935138_589644451115474_1872991199_n

■陥りがちな挫折パターンは「何を」から考えてしまうこと

一般的に「何かを始めたい」と思い立ったときに

「何を習慣化するか?」

という部分に目が行きがちです。

習い事から自己研鑽までさまざまな目標設定が存在しますが例えば、

「英語ぐらいは話せるようになりたいからとりあえずTOEICを受けよう」

「痩せたいからダイエットしよう」

「健康のためにマラソンを始めよう」

などなど。

これらは、「what」である「何を」という観点です。

ここを設定するのはもちろん間違いではないのですが、これだけ設定しても三日坊主になる可能性が高い。

■「どうやって?」「いかにして?」も重要ではありますが・・・

whatを設定したら、つぎは「どうやって実行するか?」と考えますよね。

いわゆる「how」の視点です。

「how」はもちろん重要です。

やり方や環境づくりで習慣化の成否が決まります。

ただ、「how」だけを固めるだけでは万全ではないのです。

■目標設定で最初に考えるべきポイントとは?

もっと大切なポイントがあります。

それは、

「なぜ、あなたはそれを習慣にする必要があるのか?」

という目的です。

習慣化にとって最も重要なポイントは、この「なぜ?」です。

つまり「why」。

ただ単に、

▼将来役にたちそう

とか、

▼それができると羨ましがられそう

などといった目的意識が出発点になってしまうと挫折の道へまっしぐら、というパターンになりがちなんです。

だからこそ、何を習慣化していくのか?

その出発点は「なぜ自分はこれをやるのか?」という問いかけなのです。

ここがしっかり決まっていると継続しやすくなります。

年始にたてた目標がなかなか身につかないという方があれば、1度この「why」が心から欲しているものか再確認してみましょう。

もうひとつだけアドバイス。

その目標が、

「他人から見た価値基準になっていないか」

ということも見直してみましょう。

自分の価値観で設定した目標が大切なんです。

決して

「儲かりそうだから」

とか

「モテそうだから」

といった目的ではいけません。

これだけだと「長期的に優れた成果にはつながらない」というのがわたしの意見です。

目標ぐらいは、100パーセントの自分の価値観で選び取りたいですよね!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
目標設定は「why」⇒「what」⇒「how」の順序で考える。
他人の価値基準は入れない。


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

平凡な会社員から抜け出す5つの習慣

灰色の人生を抜け出すための有効な処方箋があります。 それが、良習慣を習慣化することだと信じています。   「くすぶりからわくわく人生へ」インタビューシリーズ 人は、いかにしてくすぶりの人生か …

言葉の時制に意識を向けていますか?感謝の言葉は現在形がおすすめ。

どんな言葉を使うのかによって、思考は変わり、行動が変わり、人生が変わります。 言葉づかいの中で、私は「時制」にも意識を向けることをおすすめします。   スポンサーリンク   「あり …

「ドミノ効果」で継続の壁を突破する考え方

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 ほかの人の活躍に嫉妬したくなるときがあるかもしれません。 そんなときは「1枚のドミノを倒す」ことに集中してみましょう。   「ブロ …

「あなたのブログ買います」と言われたらどうするか?

私たちはつい「経済的な成果」に目を向けてしまいがちではないでしょうか。 ただ、重要なのは「非経済的な成果」にも着眼することだと考えています。   友人のブログへの興味深い問い合わせ ブログ部 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。