気づきの習慣

「目的」と「目標」の違いを理解してから目標設定する

投稿日:


■妻と話して思い出しました

妻と話をしていて

【「目的」と「目標」の違いについて】

改めて思い出しましたのでエントリに記しますね。

■例え話:ボートを漕ぐ

わたしは「目的」と「目標」の違いを説明するとき、いつも嶋津良智さんに教えていただいた例え話を引用しています。

以下にお伝えいたしますね。

あなたは、無人島に行く必要が出てきました。

あなたの現在地から、その無人島に行くまでボートを漕いで3日かかります。

少し大変ですが、あなたは決意して行動します。

そして、2日間頑張ってボートを漕ぎました。

ゴールまであと1日です。

しかし、ゴール目前で当然大波に襲われてしまいました。

残念ながら、スタート地点に戻されてしまったのです。

ボート

■「目的」なのか、「目標」なのか

そんな場面を想像してみてくださいね。

スタート地点に戻されて、あなたはどのように考えますか?

「あんなに頑張ったのに、、、。もうやめよう。」

と思うでしょうか?

それとも、

「もう少しだった。もう一度やってみよう!」

と思うでしょうか?

そんなとき、あなたにある知らせが届きます。

それは「無人島に愛する家族がとらわれている」という内容でした。

あなたが父親で妻や子どもがいたら、すぐにボートを漕ぎ出すでしょう。

このとき、あなたがボートを漕ぐ行為は

「家族を助けるためにボートを漕ぐ」

という理由になります。

これが「目的」です。

反対に、無人島に行っても何も報酬がない状況でボートを漕がなければならない状態。

それはボートを漕ぐ理由に強い欲求がありません。

そのような状態でボートを漕いでいる行為は「目標」なのです。

■行動は同じでも内的欲求レベルによって意味づけが変化する

英語で言えば、

「目的 = WANT」

で、

「目標 = MUST」

となります。

多くの人は、理想を高く設定しすぎてやりたいことを「目標」にしてしまいがちです。

しかし、忘れてはいけません。

「なぜ、それを自分が行う必要があるのか?」が大切です。

必要性を意味づけして「目的」に昇華するんですよね。

成長が感じられないとき、苦しさを感じすぎてつらいとき等は、目的が目標化しすぎていないか見直してみましょう!

筆が乗ってきたので、おまけ話。(笑)

わたしの周囲にいる習慣化の達人たちはもう一段レベルが高いです。

達人たちは、やらなければならない目標を、上手く目的化してやりたいものにチェンジさせられます。

こうなると、ビジネスやプライベートで素晴らしい成果が出るようになります。

ぜひこの領域を目指しましょう。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の気づき】
目的と目標の違いを明確化する


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

過去・現在・未来の人間関係の選択が、あなたの幸福度を決めている。

人生で起きる悩みごとは、すべて人間関係に起因すると言われています。 そのように考えると、人脈というのは、ある時点で選択していくべきものなのだと感じでいます。   スポンサーリンク &nbsp …

「大は小を兼ねる」は習慣にも当てはまる

■恥ずかしい自己開示 今日は恥ずかしい告白をひとつ。。。(汗) 良習慣を名のるわたしですが、実は、、、 【家に帰ったら、手を洗う】 という、ショボイ習慣を定着させることができておりませんでした。(汗) …

非日常の成果は、日常が決める。

受験や大会などの非日常のイベントで、できるだけ良い結果を出すためには。 私たちは普段、どこに労力を注げばいいのでしょうか?   非日常の成果は、日常が決める 「非日常の成果は、日常が決める。 …

なぜ、コーチングを受けるクライアントさんは目標達成できるのか?

明日はコーチングの認定試験です。 いつでも、どんなときでも、試験前というのは緊張感が出ますよね。 わたしがいつも準備万端じゃないからかな。。。(笑)   (ここから有料メルマガのご紹介です) …

シンプルな生活を実現するために。情報、モノ、脂肪をダイエットしよう

あなたは、ダイエットを「脂肪を減らすこと」だけだと思っていませんか? ダイエットすべきなのは脂肪だけではありません。     情報収集が情報過多になるという皮肉 数年前まで、私は、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。