気づきの習慣

「ビジネス書以外は読まない」「いやいや、ビジネス書以外も読むべき」という論争についてある1つの見解

投稿日:2014/03/20


「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ビジネス書と小説どちらを読む?

読書に時間を使うなら、あなたは

「ビジネス書」と「小説」のうち、

どちらを読みますか?

わたしは、同じ時間を使うなら「ビジネス書」と答えるでしょう。

ビジネス書以外読まない?ビジネス書以外も読む?

わたしのお師匠である鮒谷周史さんに興味深いことを聞いたことがあります。

鮒谷さんは、メルマガでも、セミナーでも「人生で大切にしたいのは無用の用」と言われています。

効率化を反対しているわけではありません。

むしろ効率化の鬼です。(笑)

反対に、鮒谷さんの友人である本田直之さんも効率化を極める方。

本田さんは

「ビジネス書以外は読まない」

というぐらい徹底しています。

成果に直結しない読書は投資対象にならないという意味です。

鮒谷さんは、そんな本田さんに対して

「いやいや、ビジネス書以外読まないって決め打ちしてしまうのは、それはそれでどうなんだろう?と直接話した経験がありますよ。」

と聞いたんです。

読書

どちらが正しい?

わたしとって、お二方とも憧れの人物。

そして、お二方とも日本有数の読書家である事も間違いないでしょう。

それなのに前述の主張だけ見ると、その憧れのお二方がまったく違う意見を主張されていることになりますよね。

実はわたし、

「どっちが正しいんだろうな〜??」

と考えていました。

つい最近まで。

しかし、この問題意識に対して、つい先日、妻の意見に

「なるほど!」

って、長年の疑問が氷解したんですよ。

投資なのかエンターテインメントなのか?

妻は、

「お二人の読書に対する考え方に違いがあるだけなんじゃない?

つまり、読書を投資対象として捉えているのか、エンターテインメント対象と捉えているのか?

そのスタンスに違いがあるから、主張の表現が変わってくるんじゃないかしら?」

と言ったのです。

わたしは思わずはたと膝を打ちました。

そうなんですよね。

人によって、読書という行為が「投資」なのか、「エンターテインメント」なのかは、当人の読書という行為に対する位置づけの違い、というだけのことだったんです。

もっと言えば、人によって「楽しみの読書」と「知識を得るための読書」だってあるということです。

わたしは、読書はビジネス書かビジネス書以外も読むべきか、という二元論で考えていました。

ですから、近視眼的な見方をしてしまっていたのです。

まさに「木を見て森を見ず」という状態でした。

本田さんだって、サーフィンやトライアスロンに楽しみを求めているし、鮒谷さんは読書に楽しみを求めている、ということなのだと自分で納得しました。(本当はぜんぜん違うかもしれませんけどね)

実は、今日の

「ビジネス書しか読まない方が良いのか?」

「ビジネス書以外も読んだ方が良いのか?」

という問題。

以前友人と話した経験があったので、同じように悩んでいる(?)人があるかもしれないと思ってエントリにいたしました。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の気づき】
「ビジネス書しか読まない方が良いのか?」もしくは「ビジネス書以外も読んだ方が良いのか?」 という問題は、当人が読書を投資対象として捉えているかエンターテインメント対象として捉えているかによって考えれば良い


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

映画「武士の献立」から考えた「ほかの誰か」になることを手放す生き方

憧れの「理想モデル」を目指すこと。 そして、等身大の自分を受け入れる。 2つのバランスをとっていきましょう。   映画「武士の献立」に見た武士道のメッセージ 「武士道というは死ぬことと見つけ …

「決して悪くはない。でも最高ではない」という人生を抜け出すためには?

「決して悪くはない。でも最高ではない」という状態を抜け出すためには、どんなことが必要なのでしょうか? その理由を考えてみました。   「相手はどんな人なのか?何を求めているのか?」 4月から …

「それなりの幸せ」で生きる日々を脱出する方法

ほかの人からの期待を満たす。 自分で自分の期待を満たす。 どちらの時間を増やすのか。 それによって人生の豊かさが変わると考えています。   「それなりの幸せ」で生きる日々 「ザ・サラリーマン …

成功は結果ではなく日々のプロセスに存在する

私たちが「成功した!」と感じるのは、結果を残したときかもしれません。 ただ、その成果に至るためには、日々のプロセスの中に「成功した!」をつくり続ける必要があります。   「夢はいつ叶うのか? …

マイブームをつくり続ける3つのメリット

私は「マイブーム」を持つことをおすすめしています。 「今のマイブームは何ですか?」と質問されたら、あなたは何と答えるでしょうか?   マイブームをつくると楽しい 意識的にマイブームをつくるよ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。