良習慣の習慣

「少なくとも、最後まで歩かなかった」と言えれば、それは自己ベストなのではないでしょうか?

投稿日:2014/03/23


「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

フルマラソンに出場

今日は「板橋Cityマラソン」に出場しました。

フルマラソンだけで17000人が出場されたそうです。

有森裕子さんがゲストでいらしていました。

ミーハー心を発揮して思いっきり手を振ってしまいました。(笑)

最初から飛ばすと・・・

フルマラソンは今日で3回目。

出場すると毎回思うことがあります。

それは、

【多くの人が最初から飛ばし過ぎではないか?】

ということ。

早ければ10km地点で歩き始める人がいます。

そして折り返し地点を過ぎると、歩く人がかなり目立ち始めます。

もちろん、歩くことでスタミナを回復し、復調する戦略にしている人もいるでしょう。

実際、歩いていたランナーに後から抜かれました。(笑)

フルマラソンを走るときに心がけている2つのこと

わたしは、フルマラソンのレースに出るとき、自分の中に2つの目標を持って走ります。

それは、

【ケガをするまで無理して走らないこと】

【最後まで歩かないこと】

です。

わたしは5時間30分ぐらいの遅い部類のランナーです。

まったく速くありません。

だからこそ、この2つは守ることにしています。

前進、前進、少しずつでも前進

毎回、歩かないだけで得られることは、結構あります。

▼タイムが遅くても「あのとき歩かなければもうちょっと速かったかも」という後悔がない

▼「少なくとも最後まで歩かなかった」という村上春樹さんの想いに共感した自分の気持を裏切らない

▼「ただ脚を前に出し続けること」が、わたしの人生のモットー「少なくとも少しずつ前に進んでいる」に重なる

というところ。

歩かないというだけで、ゼッケンがずっと前のナンバーのランナーを追い抜くことができるのです。

(ゼッケンの数字が前のナンバーのランナーの方が、自己ベストのタイムが速いことになっています。)

特別なことはなに一つありません。

ただ止まらないだけ。

でも、止まらないことは苦しいときもあります。

マラソン

それで、考えるのです。

これは

【習慣化することと同じじゃないか!?】

って。

わたしには特筆できる才能がありません。

もちろん、速く走る才能もないのです。

けれども、

【苦しくても脚を前に出し続けるように努めること】

はできます。

自分の意志なので。

習慣もそれと同じことです。

以前のエントリにも残しましたが、

「才能が無ければ習慣で追い抜け!」

ということです。

「自分は才能に満ちあふれていない」

と思われる人があれば、ぜひ良習慣の力で人生を前進させることをおススメいたします。

折り返し地点で歩かないようにしましょう。

他の人から見たら歩いているように見えても、せめて自分の中では走っている気持で脚を前に出しましょう。

それが

【人生で自己ベストを出す秘けつ】

です。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
苦しくても脚を前に出し続けるように努める


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

イレギュラー発生!それでも「ゼロにしない」ことが習慣化のコツなんです。

■三たび・・・ 今年に入って三たび、妻の喉にヤツ(溶連菌)がやってきました。。。 妻は平均40度の熱が出ています。 そんな日に限って法事と重なったりするし。(^_^;) 子供たちの食事の心配をしたり、 …

大きなゴールへの到達こそスモールアクション。小さな行動の積み重ねがイノベーションを起こす。

毎日の積み重ねが重要だと思いつつも、1歩1歩は地道かつ地味なもの・・・退屈です。(^_^;) ただ、それでもやはり小さな行動が大事です。 その積み重ねが、ショートカットの可能性をつくり、イノベーション …

自分に挑んでいる人は、みんながそれぞれの状況で最善を尽くしている

昨日は、神奈川県の鎌倉へ。 材木座海岸で、スイムの練習会に参加するためです。 練習会のレポート記事を書きました。   アスロニアさん主催のオープンウォーター練習会に参加 10月に控えているト …

傍観者は、人を批判し、人を笑う。実践者は、人に批判され、人に笑われる。

「なんでこんなに自己投資もして、がんばっているのに変われないんだろう……」 あなたにそんな問いが出てきたときは、 ・傍観者 ・実践者 のどちらになっているか、考えてみましょう。   私の人生 …

no image

遠くを見続けることの大切さ

■以前、鮒谷周史さんに教えていただいたことが、非常に大切だと再認識したのでエントリーに残したいと思います。 それは、 【目標を見続けること】 です。

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。