気づきの習慣

「行動すること」は大切です。でも、それだけでは足りないんです。

投稿日:2014/04/03


引き続き嶋津さんのセミナーから

世の中には、

「こうすれば成功する」

とか、

「年収3000万円を実現する方法」

とか、

「聞き流すだけで英語が話せる」

とか、さまざまな書籍やセミナーでノウハウが提供されていますよね。

ベストセラーになる書籍もたくさんあります。

ということは、一定の人が一定の数量だけ「それ系」の学びを行っているわけです。

単純に考えたら、世の中は成功する人が続出してもおかしくないですよね。(笑)

しかし、みなさんもご存じの通り、そんなことはありません。

むしろ、自分のやりたいことをやりたいようにできている人の方が少数だと思われます。

ここで、新たな問いです。

なぜ、良いセミナーや良い本といった良質なコンテンツを学んでも成果につながらないのでしょうか?

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

その理由は?

理由は2つあります。

1つ目は、

「続けられないこと」

です。

結果を変えるためには、当然のことながら行動を変えなければなりません。

本を読んだだけ、セミナーを受けただけでは何も変わりません。

成果が出ない理由としてもっとも多いのは行動量の不足によるものです。

確かに、行動が足りないことが変わることができない最大の原因でしょう。

水泳の本を何冊読んでも、実際に泳ぐトレーニングをしなければ泳げるようにはなりませんからね。

しかし、ここでもう一つ重要なのは、

【行動を継続すること】

なんです。

ここは、意外と語られていません。

行動をすることが大切なのは本当によく言われていること。

しかし、もっと大切なのは、その行動を続けることなのです。

継続の大切さを知る

良い学びのコンテンツがあっても、継続できなければ意味がない例をあげますね。

例えば、あなたがプロのサッカー選手を目指しているとします。

サッカー

あなたは自分のために、思いきって世界ナンバーワンといわれるサッカーのコーチと契約したとしましょう。

ただし、お金の制約があって1日しか雇うことができませんでした。

いよいよ当日。

世界一のコーチからみっちりトレーニングを受けました。

それは確かに最高のトレーニングでした。

今までに感じたことがない高揚感を得ることができたのです。

実際、知識やテクニックは向上しました。

さて。

ここから大切なのは何でしょうか?

そうですよね。

続けることです。

教えてもらったトレーニングを毎日のように実行すること。

すなわち、

【習慣化すること】

なのです。

教えてもらったことが自然にできるようになれば、実力がついたという証明になりますよね。

行動と継続の良習慣

行動科学マネジメントで言われるように、思うような成果が出ない人の原因は2つしかありません。

それは

▼やり方が分からない

もしくは

▼続け方が分からない

です。

嶋津さんの話から分かるのは、セミナーや本で学んでやり方を理解しても

▼「続け方が分からない」人は成果が出せない

ということになりますね。

わたしは、本当に同意します。

ですから、わたしは習慣化の大切さを実感していますし、どれだけ「良習慣」を持てるかで人生が変わってくると力説してしまうのです。(笑)

ということで、本日は、

「行動することは大切。でも、続けることはもっと大切。」

をお伝えいたしました。

長くなってしまったので2つ目の理由は明日お伝えいたしますね。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の気づき】
確かに、行動することは大切。でも、続けることはもっと大切。


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

受験生が安易に目標校のレベルを下げてしまうこと。そして、大人が人生の目標設定を安易に変えること。その共通性について。

友人たちとの交流で考えたこと 昨日のエントリでもお伝えしましたが、土曜日は早朝から皇居に行きました。 わたしが(こっそり)所属させていただいているRUNチーム「Admiral」の友人たちとスピードアッ …

習慣に一喜一憂しなくなったときが習慣化成功のとき

習慣が実行できたときの「できた!!!」という強い喜び。 一方、習慣実行できなかったときの「だめだった……。」という悲しみ。 その一喜一憂が、あなたの習慣化を妨げる原因かもしれません。 そう考える理由を …

「人を傷つけたくない。自分も傷つきたくない。」という生き方は難しい。覚悟を決めるしかない。

人を傷つけずに生きることは難しく、自分が傷つかずにいることも難しいです。 しかし、とらえ方、考え方を変えれば、必要以上に苦しまなくなると思います。   人は傷つかずに生きているのか? 少し時 …

成長スピードを倍速にする!学べるのは失敗だけでなく偶然の成功体験からも学ぼう。

  こんにちは、伊藤です。 年度末を迎え、会社の業務が積み重なっています。。。(T_T) 今期はなんだかいろいろと案件が詰まっているな、と感じていたら、3月はぼく個人の売上達成度が250パー …

「嫌われる勇気」を手に入れると「見えている世界」が激変する

■「嫌われる勇気」読了 ダイヤモンド社さんから出版されていた「嫌われる勇気」を読みました。 【今日のお勧め本:嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え】 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「ア …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。