良習慣の習慣

ジャンクフードを子どもに食べさせない方法

投稿日:2014/04/07


ジャンクフードをやめる方法とは?

先日、習慣化コンサルタント古川武士さんのセミナーに参加しました。

古川さんのセミナーでお会いしたSさんから、子どもにジャンクフードを食べさせない方法を伺ったんです。

(ここからメルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(ご紹介はここまでです。)

大人は可能、子どもは難しい。コントロールするということ。

甘みの強い炭酸飲料、味付けの濃いファストフード店のハンバーガーやフライドポテト、そしてスナック菓子など。

わたしも、たまに無性に飲食したくなります。

大人は自己責任ですし、欲求のコントロールができるはずです。

しかし、親としては子どもに食べさせ過ぎるのは良くないですよね。

そんな話をしていたら、Sさんが実体験に基づくユニークな方法を教えてくださいました。

思いきった施策とは?

Sさんはパーソナルトレーニング等を行うスタジオを運営されている経営者です。

身体についても学説的な知識も含めて非常に詳しい。

やはり、定期的・慢性的なジャンクフードの摂取は避けた方が良いそうです。

ただし、子どもたちにお菓子やファストフードをゼロにするのも厳しい話、ということもご理解されています。

そこでSさんは、

【1年に一度、思いっきりお菓子やファストフードを食べる日をつくる】

という手法をとりました。

a0005_000378

飽きるまでやり続ける

決行日は、とにかく目一杯のお菓子やファストフードを買いこみます。

これでもか、これでもか、というレベルで。

「今日は解禁日だから、思いっきり食べて良いよ」と説明し、みんなで食べるのだそうです。

お腹いっぱいまで食べます。

満腹になってもさらに食べ続けます。

すると、どうなるか?

子どもたちは、見事に

「もういらない!」

「食べたくない!」

「見たくないから視界に入れないで欲しい!」

という状態になるのだとか。

わたしが二日酔いのときにビールのCMを見たく無くなるのと同じ状況ですね。(笑)

これは、習慣化にも通じる話です。

例えば、マラソンを始めようとしていきなりトップスピードで走り出す人と同じです。

苦しくなって疲れて、2度と走りたくなくなって挫折するんです。

習慣化するには

「気持良かった!また次もやりたい!」

という感情が大切だからです。

今回のSさんは習慣化の達人。

さすが、ご理解されていて、習慣化するコツを、やめるために反対の理論で使っているんです。

こんな風に「続ける」や「やめる」の理論を自在に利用できるようになったら明らかに人生が変わりますよね。

わたしは、そういった習慣化のノウハウを極めて社会に貢献したい。

日々そんなことを考え、研究しています。

その研究結果や想いをブログに書いているんですね。

今日で267個のコンテンツが揃いました。

まだまだ道のりは遠いんですが。(^_^;)

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
タブーにしている習慣を、あえて飽きるまで実行する解禁日を設定してみる(ただし、実行するタイミングには注意しましょう!)


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

目標は「話す ・読む ・眺める ・書く」、多方面からリマインドして強く意識するべし。

目標に向かって進んでいる人たちのサポートをしていると、目標達成には「目標を意識し続けること」が、基本かつ大事なことだと痛感しています。 そのためには、「目標をリマインドし続ける仕組み」が欠かせません。 …

うまくいかないときは、うまくいっている人の行動パターンを真似してみよう

どんな習慣も、うまくいっている人とうまくいっていない人がいます。 習慣化がうまくいかないときは、うまくいっている人と自分の何が違うのかを見つけていきましょう。   1年間で30キロのダイエッ …

今年中にやりたい4つのこと、とりかかりたい9つのこと

■「早く、何度も失敗せよ!」を忘れていました   昨日、38歳の目標を設定してみて、大事なことを忘れていました(汗)。   それは、あの名著「20歳のときに知っておきたかったこと」 …

目の前の仕事に愚直にエネルギーを注ぐことが将来の自分の資産になる!

親しい友人の渋屋さんのブログに共感しました! ※ご参考 手元の仕事で発見を   (ここから有料メルマガのご紹介です) ———————————————————— 「早起き」メルマガ(有料)連載 …

できるだけ上手に習慣化するためにはどうすればいいのか?

「できるだけ上手に習慣化するためには?」 この質問に答える記事を書いてみました。   できるだけ上手に習慣化するためには? 「目標の習慣に対して、できるだけ上手に習慣化するためにはどうすれば …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。