良習慣の習慣

中長期の目標設定は、現状の自分の身の丈に合わないレベルで考える

投稿日:2014/04/08


息子の中学入学式

今日は息子の中学校入学式でした。

初めての学ランに袖を通した息子は、今までとは少し顔つきが変わって大人びて見えます。

息子は、かなり大きめの学生服を着ていました。

制服は採寸済みなのに、本当に大きいんです。

聞けば150cmの身長に165cmのサイズだそうで、、、もう本当にダボダボ。(^_^;)

妻も思わず制服をつくっている会社の人に聞いたそうです。

学生服をつくっている人は、

「長年の経験で、3年後の成長を見込んでつくっているから大丈夫です。」

と答えたとのことなのです。

(ここからメルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(ご紹介はここまでです。)

思いっきり余白・余地のある目標設定で良い

確かに、今は身の丈に合っていないサイズです。

でも、3年後にはちょうど良いサイズになっているのですよね。(ベテランの予想では・笑)

わたしは、制服姿の息子を見て考えました。

「これって、目標設定と目標達成の関係に似ているんじゃないか?」

と。

a1180_005331

3年後の理想を考える

つまり、

【現時点では目標が大きくても、3年後にはちょうど良いサイズになっている】

と考えてみる、ということです。

よく言われるように、人は1年後の目標は大きく見積がちですが、5年後の目標は小さく見積がちです。

そういった意味では、わたしは3年後の目標設定をおススメしています。

いま思いつきましたが、中学校や高校も3年間ですね。(笑)

ということで、定期的に3年後のありたい姿をイメージしましょう。

ありたい姿こそ、大きく考えてみましょう。

わたしは、佐藤伝さんに学びました。

「人は、ワクがあると埋めたくなる」

と。

「鳥を飼いたければ、まず鳥かごを買いましょう」

と。

あなたが現時点でイメージする目標は、大きすぎるものかもしれません。

しかし、大きく考えられるということは、それだけ成長の余地・余白があるといえます。

大きなことをイメージできない人は、大きなことを達成することはできません。

「散歩のついでに富士山に登った人はいない」

という名言に表されているように。

「たまたまジョギングしていたらオリンピックに出れました」

という人がいないように。

余白に合わせるように成長しよう

もちろん、

「いまの幸せを感じるだけで良い」

という考え方もあります。

ただ、わたしの意見を言わせてもらえば、やはりそれだけでは自分のありたい姿を実現するためには限界がある。

わたしは、

「いまの幸せをキープする以上に、未来が現状よりもっとハッピーになるように、いま行動を起こす」

タイプでありたい。

今日から3年後。

ダボダボだった息子の制服が、息子の身体のサイズに合うようになる頃、わたしが見る世界がどんなふうに変わっているのか、本当に楽しみです。

不安はゼロではありません。

でも、不安以上の希望や期待も持っています。

あなたは、3年後の自分の世界にどれだけ期待をかけられますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
3年後の目標設定は「今の自分の身の丈に合わないレベルで」大きく考える。

(息子の制服くらいダボダボに・笑)


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ゴールへの「障害になる3つの感情」と「加速する3つの感情」を習慣化に活かす

ゴール達成に向けた感情には、いつもネガティブとポジティブの両方があります。 その感情のバランスを変えることで、習慣化しやすくなるのです。   ゴールへの障害になる3つの感情 私たちがゴールを …

「完璧主義」におちいってしまい、「何も始められない」「何も進まない」人へおススメの「最善主義」!

「減らす習慣」第4ステージ 習慣化コンサルタント古川武士さんの「減らす習慣」セミナーの振り返り。 これまでのエントリで、いろいろと質問させていただきました。 重要なことを探り、余分なものを見つけてきま …

「GPS」でふり返る。持続的な成長に必須の方法とそのやり方をご紹介。

継続のコーチングセッションで重要視している要素の1つは「ふり返り」です。 なぜなら、成長にはふり返りが重要だからです。 シンプルなふり返りの方法を記事にしました。   スポンサーリンク &n …

「どんな仕組みに従うか?」で成果が決まる

子どもの頃「甲子園の常連校は、どうして毎年強いんだろう?」という疑問がありました。 その答えを知れば、私たちも仕事やプライベートで高いパフォーマンスを発揮できるはずだと思うんです。 その答えは「どんな …

【なぜ?】間違った優先順位を変えたら収入が増えた理由

今日の記事のテーマは「問題解決と優先順位の関係について」です。 私たちが問題を解決できるときは、たいていの場合 ・自分の中の優先順位から変わるから です。   目の前の問題に苦しむ人のエピソ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。