良習慣の習慣

「日記が続かない・・・。」という悩みを解決するための3つの工夫

投稿日:2014/04/11


日記が続かない

以前参加したセミナーで、

「日記が続かなくて悩んでいます。」

という男性にお会いしました。

久しぶりにその事を思い出したのでエントリにしようと思います。

(ここからメルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(ご紹介はここまでです。)

スタートは順調だった

相談された方は転職1年目。

新しい仕事で覚えることが多く、記録もかねて日記を書くことにしていました。

Webサイトで日報フォーマットを見つけて記入することにしたそうです。

最初の1週間は続いたものの、仕事がたて込んだりして1日空き、2日空き、1週間空き、、、。

という間隔になってしまっている状態で困っているとのことでした。

「日記の効用を考えると続けなければならないと思ってはいるんですが。。。」

なぜ、彼は日記が続かなくなってしまったのでしょうか?

ハードルが重いと挫折する

日記フォーマットを見せていただいたところ、かなり細かい項目が書かれていました。

項目は、以下のような感じ。

▼今日の学び

▼明日から心がけること

▼自分に投資した内容

などなど。

確かに、これを毎日書けば自己対話も進むし、備忘録にもなりそうです。

しかし、全部埋めるとしたら、わりに時間がかかりそうでもありますよね。

実際、彼は30分ほどかけて日記を書いているそうです。

1日のうちに30分を日記に投資するのは、初心者にはなかなかハードルが高い。

おそらく、何かをやめることも必要だし、結果的に日記を書くという作業そのものが重たくなってしまったのでしょう。

では、どうすれば日記が続くようになるでしょうか?

a0001_013134

3つのポイントを提案

 

わたしが考えるポイントは3つあります。

まず、書いていて楽しくなるように工夫する必要があります。

仕事で義務化された日報ではないのですから、モチベーションが上がるように考えるのです。

例えば、ワクワクするような質問を用意し、それに答えていくのはおススメです。

または、将来に向けた今日の進捗を書くのも良いですね。

次に、書く時間を決めることです。

わたしがおススメするのは朝です。

早朝がベストですが、電車の中でも良いし、乗り継ぎの駅のホームでも構いません。

誰にも邪魔されない時間を確保することです。

最後に、シンプルなフォーマットにすること。

フォーマットがたくさんあると、書くことが義務化してきます。

書くことはシンプルにするに限ります。

例えば、今の自分の感情だけを書くだけでも良いです。

もしくは、岡田斗司夫さんのスマートノートのように、事実だけを5行だけ書くのでも良いですね。

たったこれだけでも、振り返ったときに、意外と紐づくものです。

ということで、日記を続ける工夫の3つのポイントについてお伝えいたしました。

ご参考になれば嬉しいです。

ちなみに、わたしは上にあげた方法で12冊の日記を書き続けています。

書く習慣は本当に重要です。

充実の人生には不可欠の習慣といえます。

あなたもぜひ。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
日記を書き続けるために以下の3つにフォーカスする。

▼書いていて楽しくなるように工夫する

▼書く時間を決める

▼シンプルなフォーマットにする


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

退屈な毎日を変える方法。「3つのW」を変えて安定リズムのマンネリから脱出する。

安定の毎日は落ち着きますが、変化がなさすぎると飽きてきます。 そのようなとき、変化をつけるためのポイントとして「3つのW」を変えていくことがおすすめです。   1日のリズムは安定なのか不安定 …

旅行でわかる人生の価値観。自分を知り、大切なものを大切にするために旅行してみよう。

「本当に旅は人生と似ているのだ」というのは、沢木耕太郎さんの「深夜特急」に出てくる名言です。 私もまさに同意で、小旅行に行くだけで、旅と人生の共通点を感じました。   スポンサーリンク &n …

人間にとって、食べものより、そして水より大切なものって何だと思いますか?

  うーん、気を抜くと(?)ブログに時間を費やしてしまいますね。(^_^;) 今日こそ、抑えます。(笑)   (ここから有料メルマガのご紹介です) ———————————————— …

3分でポジティブな感情をつくる方法

「いい気分」ですごすことが、望む成果幸運を連れてくる秘けつだと言われます。 その「いい気分」は、テクニックでつくることができます。   私たちは「感情の回路」を持っている 朝起きたときの気分 …

ゴール達成でペースダウンしてしまう人へ。常に自分をアップデートし続けるコツ。

ゴールを達成したからといって、そこで力尽きてしまってはもったいないです。 新たなゴールを設定して、常に「より好ましい自分」に変化できるように心がけています。   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。