気づきの習慣

もう自己啓発書は読まなくていい!?人生成功の8つの習慣とは?

投稿日:2014/05/20


久々にセミナーの振り返り

すでに先月になってしまいましたが、習慣化コンサルタント・古川武士さんの月例1dayセミナーに参加してきました。

テーマは、

「自己啓発の名著50冊を統計分析してわかった

 人生成功の8つの習慣」

です。

今回は著者を招いたコラボセミナーでした。

著者は晋一さん。

こちらの本を書かれた方です。

セミナー開始前にご挨拶させていただいたのですが、晋一さんも会社員をやりながら執筆されていたんです。

わたしもそうですが、時間がないことは言い訳になりませんね〜。(^_^;)

晋一さんの本音トークも飛び出し、本のイメージとは違った1面もご披露いただき、笑わせていただきました。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有利メルマガのご紹介はここまでです。)

 

自己啓発書に感じる疑問とは?

晋一さんが自己啓発書に感じていた疑問は以下の通り。

・作者がたまたま成功したからといって、他の人も同じようにうまくいく保証はどこにあるのだろう?

・それで、具体的には何をすればよいのか?

・それによってどんなメリットがあるのか?

・それが正しいといえる根拠は?

といったところ。

なるほど、確かに知りたい部分ですよね。

わたしも自己啓発書を読みますが、確かに疑問を感じることがあります。

無理やりなポジティブシンキングを推奨されたりするんですよね。(笑)

2つの作戦

そこで晋一さんがとった作戦は以下の2つでした。

共通点を探す

一冊だけではなくて、たくさんの自己啓発書が共通して言っていることなら、信じられる気がする。

明示部分を探す

「具体的な方法論」

「便益・メリット」

「論理的妥当性」

という3点がきちんと明示されていれば、信じられる気がする。

という2点です。

これらは誰でも思うことかもしれません。

でも、そこが晋一さんだから良かった。

実は晋一さんの会社員としての専門分野が「統計分析」だったんです。

a0001_014269

読者としては幸運です。

統計分析のプロが成功法則を分析して成功法則を抽出したら、面白いと思いませんか?

ユニークな着眼点ですよね。

ということで、世界の名著50冊を読破して分析した結果、導きだされた8つの「成功法則」をご紹介いたします!

8つの「成功法則」

さっそくご紹介いたします!

【1】願望達成をイメージする、言葉に出す。

【2】ポジティブになる。楽観的になる。

【3】自分の直感や内なる声に従う。

【4】他人に奉仕する。与える。

【5】人生の目標や目的をはっきりさせる。

【6】他人に思いやりを持つ。許容する。

【7】楽しいこと、楽しい仕事に取り組む。

【8】自分の価値観・求めているものを知る。

いかがでしょうか?

どこかで聞いたことがあるものばかりかもしれません。

でも、だからこそ永続している法則なのでしょう。

不定期になるかもしれず、セミナーの振り返りではありますが、読者のみなさんのためになる情報をシェアさせていただきます!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の気づき】
成功する習慣を8つにしぼれば、

【1】願望達成をイメージする、言葉に出す。

【2】ポジティブになる。楽観的になる。

【3】自分の直感や内なる声に従う。

【4】他人に奉仕する。与える。

【5】人生の目標や目的をはっきりさせる。

【6】他人に思いやりを持つ。許容する。

【7】楽しいこと、楽しい仕事に取り組む。

【8】自分の価値観・求めているものを知る。

に集約される。

 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

2種類の自由。「惰性の自由」と「意思のある自由」、どちらを選びますか?

「自由」を感じるときというのは、「制限がない」ということですよね。 ただ、自由にも種類があって、それをはき違えてはいけないと考えています。   スポンサーリンク   日常レベルのW …

「スキャンピー」で本を電子化。自炊サービスをはじめて試してみました。

片づけ習慣化の一環で、本の自炊サービスをはじめて利用してみました。   スポンサーリンク   自炊サービスを選ぶポイントは? 毎日15分、強制的に時間をとって断捨離をしています。 …

「憧れる」のをやめてはいけない理由

憧れの人の存在は、私たちの成長に大事な役割を果たしてくれています。 その理由を記事にしてみました。   「憧れるのをやめましょう」の注意点 「憧れるのをやめましょう」 2023年に、何度も見 …

なぜ、私は同じ内容のセミナーを2回受講するのか?

セミナーを2回受講する習慣に取り組んでいます。 とても学習効果を高めることを発見したからです。 これが今日の記事の結論であり、私があなたにおすすめしたい学習方法です。   同じセミナーを2回 …

「人生で初めて味わう嬉しさ」を感じる方法を見つけました!

祝!初のコーチングセッションのお申し込みをいただきました! 先日、人生で初めて味わう嬉しい出来事がありました。 それは、コーチングセッションをお申し込みいただけたことです!   (ここから有 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。