良習慣の習慣

2つ目の成功習慣「ポジティブになる・楽観的になる」は具体的に何をすれば良いのでしょうか?

投稿日:2014/05/23


2つ目の習慣は?

「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。

【今日のお勧め本】

2つ目の習慣は

「ポジティブになる・楽観的になる」
です。

a0002_004941

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有利メルマガのご紹介はここまでです。)

 

具体的には?

「ポジティブになる・楽観的になる」

言葉にするとシンプルです。

しかし、思考にからむ習慣を矯正するのは、習慣化の中でも実は1番時間がかかること。

行動習慣や身体習慣を変えることより難しいんですよね。

鮒谷周史さんの「道場形式」3日間セミナーでも、「思考のOS」を変えるために多くの時間をさきます。

いや、ほとんどそれに費やしているといってもよいかもしれません。

思考のクセを変えるというのは、それくらい大事なことだし、変えるために時間がかかるということです。

名著からの学び

さっそく、世界的な名著から方法論を学びましょう!

イメージによる矯正

【ポジティブなイメージをする】

・幸せな考えを毎日心に伝える
・朝目覚めたらその日訪れる幸せを思い描く

■出典

【ネガティブなイメージは振り払う】

・輪ゴムを左手首にかけ、ネガティブな考えにとらわれたら輪ゴムをひっぱって痛みを感じる

■出典
ワン・ミニッツ・ミリオネア――お金持ちになれる1分間の魔法

言葉による矯正

【ポジティブな言葉を言う】

・「すべてはうまくいき、人生は順調だ。」
・「ジョン、君は温かくて魅了的です。皆あなたが好きです。」

(注:「ジョン」の部分にご自身のお名前を入れます。「ジョン」のままだと効果がありません・笑)

■出典

【ネガティブな言葉は言わない】

・「私は失敗するだろう」
・「私にはできない」

■出典

情報接触による矯正

【ポジティブな情報や人に触れる】

・自分の気持ちを明るくするものに触れる
(美しい思い出、将来の夢、自然、愛する人、お気に入りの音楽など)

■出典

・ポジティブな人と付き合う
(前向きな人、長所を認めてくれる人など)

■出典
理想のわたしになる!最強のセルフプロデュース術

【ネガティブな情報や人には触れない】

・悪いニュースに触れない
(麻薬、テロ、暴力など)

・ネガティブな人とは付き合わない
(非難屋、不平屋、あら探し屋など)

■出典

理想のわたしになる!最強のセルフプロデュース術

客観的分析による矯正

【ABCDEモデルで分析する】

■出典

このABCDEモデル。

わたしは今回のセミナーではじめて知りました。

とても面白いと感じましたし、うまく使えば非常に有効です。

習慣化のコミュニティでも流行っています。(笑)

詳しく書くには今日のスペースでは書ききれないので、明日のエントリでご紹介いたします!

何をすればいいの?まとめ

以上の項目から抽出した行動は、

▼ポジティブなイメージをする(ネガティブなイメージは振り払う)

▼ポジティブな言葉を話す(ネガティブな言葉は話さない)

▼ポジティブな情報や人に触れる(ネガティブな情報や人には触れない)

▼ABCDEモデルを使って客観的に分析

です。

ポイントは、

・ポジティブな環境に身を置く

・ネガティブな環境からは身を引く

という部分ですね。

言葉にするとあまりにもシンプルすぎる気もしますが。。。(^_^;)

心がけから始めるだけでも違うので、個人的にはとても納得いく習慣なのです。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】

ポジティブな環境に身を処し、ネガティブな環境から退く

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「おもしろいゲームの4つの条件」で習慣化をゲームにする方法。

ほとんど運動習慣がなかった2人が「2人で月間100kmをランニング&ウォーキングする」という目標を達成したと聞いて、あなたはどう思いますか? 今回の2人の成功要因がどんなところにあったのか、私なりに分 …

「人、物、お金、情報、時間」を「ワンソース・マルチユース思考」で磨き上げる。

経営で重要なリソース(資源)は「人、物、お金、情報、時間」と言われることがあります。 「やりたいことがあるのにできていない」と感じる人は、その5つの要素をマルチユースできないか考えてみましょう。 &n …

習慣化の「天使と悪魔」。心の天秤を悪魔に勝たせないための作戦は?

正負の比較で出てくる「天使と悪魔」。 「天使と悪魔」は、習慣化の心理バランスにも共通するものがあります。   スポンサーリンク   「心の天秤」のバランスが崩れる 3月のフルマラソ …

「やめたい習慣」を手放すための2つのアプローチ

良習慣を増やし、悪習慣を手放す。 人生を向上させていくためには、そのくり返しが必要ですね。 そのためにも「悪習慣をやめる」取り組みもおこなっていきましょう。   「続ける」たし算と「やめる」 …

「続く人」であるために、「続かない人」であること。

ルーティンチェック表に◎を増やすのはとても大事です。 一方で、「◎の数が多ければ成長してるのか?」という問いも考えてみる必要があると考えています。   ルーティンチェック表が満点にならない問 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。