良習慣の習慣

ABCDEモデルの活用法。ネガティブ感情を一掃できるとっておきの書く習慣。

投稿日:2014/05/24





「人生成功の8つの習慣」セミナーで学んだ「ポジティブになる・楽観的になる」習慣。

【今日のお勧め本】

「ポジティブになる・楽観的になる」の項目で学んだ「ABCDEモデル」とはどんなアプローチなのか?

本日はそのワークをクローズアップしていきますね。

 

ABCDEモデルとは?

「ABCDEモデル」を紹介しているのはこちらの名著。

■出典

「ABCDEモデル」とは、簡単に言えば客観的な思考分析のフレームワークです。

英語の

・Adversity(困った状況)

・Belief(思い込み)

・Consequence(結果・感情)

・Disputation(反論)

・Energization(元気づけ・効果)

という頭文字をとってつくられています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ABCDEモデルの構成とは?

順を追ってみていきましょう。

 

Adversity(困った状況)

まず、何か困ったことが起きたとき、その「困った状況」を紙に書き出します。

 

Belief(思い込み)

次に、それによって自分が抱いた「思い込み」を紙に書きます。

 

Consequence(結論・感情)

その「結論」として自分がどうなったのかを書きます。

 

Disputation(反論)

その後に、それらに対する「反論」を考えます。

例えば、

・証拠はあるのか?

・別の考え方はできるか?

・思い込みが本当だった場合、それはどんな意味を持つか?

・その考え方は有効か?

といったものです。

 

Energization(元気づけ・効果)

考えた反論によって自分を「元気づける」のです。

この一連の思考分析を「ABCDEモデル」と呼びます。

ここで重要なポイントは「反論」の部分です。

 


■スポンサーリンク




 

ABCDEモデルの具体例は?

さらに、具体例をあげてみますね。

「友人のイヤリングを無くしてしまったサラ」の話です。

 

Adversity(困った状況)

サラは友人から借りた高価なイヤリングを無くしてしまいました。

 

Belief(思い込み)

サラは

「私はなんて無責任なんだろう。友人はきっとすごく怒るはず。絶交されるかもしれない。」

と考えます。

 

Consequence(結果・感情)

サラは友人に電話をする勇気もなくひどく落ち込んでしまいました。

 

Disputation(反論)

ここで重要なポイントの「反論」に入ります。

・今回は運が悪かっただけだ。

・友人はきっとがっかりする。

・でも、事故だということは分かってくれるはず。

・このアクシデントで、友人が私を嫌いになることはないだろう。

・だから、私は自分のことをそこまで無責任だと思うのは間違っている。

といったように反論するのですね。

 

Energization(元気づけ・効果)

サラは

「イヤリングを無くしたのは本当に申し訳ないと思うけど、これで友情がおわってしまうとは思わない。もっと気持ちを楽にして友人に電話をかけよう。」

と考え直します。

といったところがABCDEモデルの具体例な使い方です。

いかがでしょうか?

この思考ツールはさまざまな場面で使えるものです。

ぜひ使いこなしてみてくださいませ。

 

今日の良習慣

困った状況に陥ったらABCDEモデルを使って思考を分析してみる

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク



 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

内省のやり方とひとり時間のつくり方。自分で自分を評価できる人になるために。

先日、クライアントさんから「内省って、どんな風にやればいいのかがわかりません」という質問がありました。 そこで、内省の重要性とその時間をつくるポイントを記事にしました。   スポンサーリンク …

ディープワークの時間をつくる5つのポイント

表面的な浅い時間ばかりをすごしていると、浅い「シャローワーク」となります。 自分の意識の深くに入り込む深い「ディープワーク」の時間をつくりましょう。   完全に集中できる時間を確保する習慣 …

習慣には「自分ルールの創造と破壊」が大事な理由

自らルールをつくり、自らルールを壊す。 そのくり返しができる人が、良習慣形成の達人になれると考えています。   習慣のために「自分ルール」をつくる 私が良習慣形成で重要だと考えているのは、 …

「忙しい」を禁句にしている私が、思わず「忙しい」と言いそうになったときの対処法。

あなたは、最近、「忙しい」と言っていませんか? 「忙しい」という言葉は、さらに自分を追い詰めることになりますので、封印してしまいましょう。   スポンサーリンク   「忙しい」とい …

崩れてしまった良習慣をとり戻す方法。3ステップで習慣のモチベーションを再燃させる。

崩れてしまった良習慣をどう取り戻せばいいのか。 その方法を記事にしてみました。   崩れてしまった習慣をどう取り戻すか 「せっかく身についた良習慣が、イレギュラーでリズムを崩してしまいました …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。