気づきの習慣

「傾向と対策」は学校のテストだけじゃない!自分の人生にどのように適用するか?

投稿日:2014/06/21


息子の定期テストを見ていて考えたこと

息子が中学生になって、初めて定期テスト(期末テスト)を受けました。

一生懸命勉強する息子を見ていて考えたことを記しておこうと思います!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

テストは出題範囲が分かる

期末テストは出題範囲がありますよね。

各教科ごとに「1学期の期末テストはこの範囲から出題します。」ということが分かっているんです。

「だから、出題範囲をちゃんと勉強してきてくださいね」と言われているのと同じこと。

どのような知識が求められるのか、全体を見通せば難易度や問題の傾向を知ることができます。

 

繰り返し練習する

知識を得たら、自分で回答できるようになるまで練習問題を解きます。

そして、一回回答して終わりにするのではなく何度も繰り返すのです。

何度も繰り返すことで、身体で分かる感覚を持てるようになるですよね。

習慣化コンサルタントの古川武士さんがよくおっしやる「知得ではなく体得」の状態です。

ここで結論が出ました。

テストへの不安をなくすためには、

1、出題範囲を確認する

2、想定問題を何度も繰り返す

という2点を重点的にトレーニングすれば良いわけです。

練習すればするほど、安心感を持ってテストにのぞむことができますねよ!

 

a0055_000863

傾向と対策を練る

それで、思ったんです。

大人になると、、、

同じようにはいかないよな、と。

 

人生は、楽しいことが多いですが、楽しいことばかりで埋め尽くすこともできません。

それは、自分の想定を超えた問題が降りかかってくるからです。

要は、

1、出題範囲を確認する

ができない。

出題範囲が自分では分からないからです。

そうなると、自然と

2、想定問題を何度も繰り返す

もできません。。。

だから、人は不安になるのではないでしょうか?

学校のテストには、出題範囲があるから傾向を読めるし、問題の解法が分かれば対策できます。

人生はそうはいかないということですね。

 

でも、だからといって何もしないわけにはいきません。

テストはあきらめるしかない時もあるかもしれませんが、自分の人生をあきらめるわけにはいかない(と、わたしは思う)から。

ですから、わたしは先人たちの人生の知恵を学び、生きざまを学びます。

世の中にわたしなんかが想像できないほどの偉業を達成した人たちがいます。

それらの偉大な人たちの人生を本などで追体験することができますよね。

これで「傾向」を学ぶことができます。

そして、自分の人生にも同じようなことが起きるとすれば、どのような準備が必要になるのか?

自分の理想の人生に必要な学びと行動は何なのか?

必要な行動をどのように習慣に落としていくのか?

ここで繰り返しトレーニングすれば「対策」ができますよね。

 

まとめます。

お伝えしたいのは、学校のテストのように

【人生にも「傾向と対策」という概念を持ち込んでみませんか?】

という提案です。(^_^)

先人たちの歴史を学び、自分に必要な学びと行動を重ねる。

これが、

「人生における傾向と対策」

といえるのかな、、、

と。

あなたの人生に必要な傾向と対策を考えてみませんか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
学校のテストと同じように、人生にも「傾向と対策」という概念を持ち込んでみる

 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

あなたの気づきが選択を変え、あなたの選択が結果を変える

今の私たちがつくり出している現状(結果)は、 ・選択の連続 から生み出されています。 その選択の基準は、 ・どんな気づきを得たのか から、つながっているのです。   「結果」に基づいた評価と …

ひとり占め・トレード発想よりも、共有・シェア発想。囲い込みを手放し自信を持つための4つのトレーニング。

先日参加したセミナーで、有名な講師の方が「自分はもう公の人だと思っているので、写真やコンテンツのシェアはすべてOKです」と宣言していました。 「すごい自信だなあ」と感心するとともに、成長するというのは …

習慣の「総論賛成・各論反対」を解決するためには?

全体会議で決まったことが、なぜか実行されない。 よくありますよね。 そんな「総論賛成・各論反対」は、良習慣形成の分野にもあるんです。 解決方法を考えていきましょう。   習慣の「総論賛成・各 …

悪習慣を発生させるボトルネックを発見する方法

あなたは悪習慣にまみれた1日を送ったことはないでしょうか。 じつは、そんな1日こそ、ボトルネックを発見するための素材だったりします。   私が感じた不調の理由 「なんだか仕事がスムーズに進ま …

あなたの肩書は何か?肩書によってセルフイメージがつくられる功罪について。

人は、肩書によって「それらしく」なるものです。 肩書によってイメージができあがるメリットもあれば、それにしばられる側面もあります。   スポンサーリンク   肩書やキャッチフレーズ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。