気づきの習慣

なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その1

投稿日:2014/07/09


思い起こせば、ちょうど1年前になるのですね。

2013年7月13日。

わたしが「平成進化論 3日間セミナー」22期に参加した初日でした。

その日の夜に「100日間プロジェクト」のためにブログを開設しました。

本日で361エントリ目。

何度も挫折してしまった「ブログ毎日更新を1年間継続する」という目標を、もう少しでクリアできそうです!

良い機会なので、改めてわたしがなぜブログを書いてきたのか記事にしてみたいと思います。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

なぜ、ブログを書いているのか?

何かを伝える立場になった場合、わたしはまず、

「何をおいても、これだけは言いたい!」

ことを1つだけ考えます。

 

こういったことを答えるときに良いこと。

それは、わたしが得意な「質問」です。

要は、ブログを書いていない人から、

「良習慣さんは、なぜブログをやっているの?」

と聞かれた場合を想定すると良いのですね。

 

質の高いインプットを前提にする

ポイントを絞った答えを得るために必要なのは、ポイントを絞った質問です。

ということで自問自答。(笑)

 

【問】わたしがブログを毎日書いている理由をたった1つあげるとしたら何?

 

ブログを書くメリットはいろいろと思いつきますし、先人が言われていることもたくさんありますよね。

でも、今日はわたし、そしてたった1つにフォーカスです。

わたし個人が強く考えるメリットは何か?

という部分です。

 

さて、わたしがブログを続ける理由。

それは、

【インプットの質が圧倒的に高まるから】

ということです。

 

これは非常に強力です。

具体的にはどのようなことでしょうか?

例をあげてみましょう。

 

例えば、あなたが会社の上司に言われてセミナーを受講したとします。

大切なところはメモをとりました。

行動のポイントも分かりました。

それなりの成果だったのです。

でも、、、

それなり、です。(^_^;)

 

しかし、そのセミナーに参加する前に、上司にこのように言われていたらどうでしょう?

「明日のセミナーは社長の代わりに会社代表として参加して欲しいんだ。

 それで、セミナーの内容をまとめて、明日の朝礼で社員全員の前で発表してくれるかな?

 もちろん、社長もいる前で。」

 

と、言われた瞬間。

わたしなら、たぶん、

((((;゚Д゚)))))))

っていう感じになるんじゃないかと思います。(笑)

 

その状況で、あなたならどうされますか?

ちょっと考えてみてくださいね。

a1030_000056

 

おそらく、ほとんどの方は真面目にセミナーを受講するのではないでしょうか?

わたしなら、それこそ「超・必死」でセミナーを受けると思います。(笑)

 

質の高いインプットは質の高いアウトプットを生み出す

以上が、わたしがブログを書いている最大の理由です。

どのような意味か?

 

つまり、

【インプットの質を最大限に高める習慣が身につく】

ということです。

先にあげた、

・会社で発表するためにセミナーを受講する

姿勢。

かなり前のめりです。

これが、日々を過ごすときに

・ブログで書くネタを集めるために日常生活すべてを学びに変える

という姿勢になるんですよね。

「毎日」「毎時間」そして「今この瞬間」が、常に学びや気づきに対してどん欲になるわけです。

このメリットがどれほど大きなものか!

やった人にしか分からない世界ですが、本当に強大なパワーです。

ちょっと想像してみましょう。

前のめりに学ぶ習慣を持っている人と、ただぼーっと過ごしてしまっている人の数年後の成果の違いを。

 

「前のめりで学ぶ姿勢が自然に身についた状態で日常を過ごす習慣」。

この習慣を持っていると、

▼人の話を聞いているとき

▼歩いているとき

▼仕事をしているとき

▼読書をしているとき

▼セミナーを受講しているとき

▼勉強しているとき

▼運動しているとき

▼人を待っているとき

といったように、

【とにかく何か行動しているときは、すべてがインプットの時間になる】

のです。

しかも、よりインパクトが強く、より自分に興味関心があるものにアンテナが立ちます。

 

すると、どうなるか?

インプットという学びの質を最大化させたならば、自然とアウトプットの質が高まるわけです。

つまり、結果として「最短で成長できる」ということにつながるでしょう。

わたしが最短で成長したかは置いといて(汗)、少なくとも良いスパイラルに入った感覚はあります。

そして、

▼ブログを継続していった自分が想像する未来

は、

▼ブログを挫折していたときの自分が想像していた未来

よりも、とても明るいのです!

 

1年間ブログを書いてきて、そんなことを考えました。

・・・しかし、書いてみると1年のブログ活動の振り返りが1記事で終えられるはずがなく、、、もっと書きたいので明日に続けます。(笑)

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
わたしがブログを書く理由その1:インプットの質が圧倒的に高まるから

 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

師匠のタイプは自分の特性にあったタイプの師匠を選ぼう。

師匠を持つことは、より良い人生を送るうえで必須のことだと考えています。 それと同じくらい「誰を師匠にするのか」ということも大事なことです。   スポンサーリンク   早起きセミナー …

良習慣は、あなたの人生を豊かにする投資。

より良い人生をつくるための投資として良習慣を形成する。 そのプロセスが、あなたの人生を豊かにしてくれます。   不安を抱えていた人生と期待できる人生の違い 13年前の私の人生。 会社と自宅を …

非日常の成果は、日常が決める。

受験や大会などの非日常のイベントで、できるだけ良い結果を出すためには。 私たちは普段、どこに労力を注げばいいのでしょうか?   非日常の成果は、日常が決める 「非日常の成果は、日常が決める。 …

アイデアとは仮説である。目標達成は「仮説の質」で決まる

「アイデアとは仮説である」と考えています。 その仮説を生み出すための土台は「2つの知識」です。   うまくいく人が持っているのは「仮説」 目標を達成していくプロセスでは、思い通りにならないこ …

あなたに合う成功法則は何?成功法則の7つの型を見極めよう!

「ミッションを見つけることが成功の秘けつである。」 「難しいことは考えず、とにかく大量行動すること!」 「強く願えば、自然に引き寄せられるものです。」 上に記したように、世の中にはいろいろな「成功法則 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。