良習慣の習慣

人は環境に依存する生き物という着想から習慣化について考えたこと

投稿日:2014/08/11


先日、会食の帰り道に友人の渋屋さんとの会話で興味深い話がありました。

習慣化に関して非常に面白いエピソードなのでシェアいたしますね!

 

【早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席1名!】第6回「『早起きの技術』セミナー」8月22日(金)19:30〜21:30 

http://kokucheese.com/event/index/203046/

■第7回「『早起きの技術』セミナー」8月23日(土)14:00〜16:00

http://kokucheese.com/event/index/203052/

■第8回「『早起きの技術』セミナー」8月31日(日)14:00〜16:00

http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

持つべきは良習慣を持つ「習慣ともだち」

渋屋さんは早起きを実践されています。

ストレッチや体幹トレーニングを出社前に行うなど、充実の朝を過ごされているのだそうです。

ただ、実は、いわゆる生まれながらの早起き人、つまり、ぼくが表現するところの「ネイティブ早起きニスト」ではなかったそうなのです。

渋屋さんがご結婚されて、奥さまが早起きされているため、生活リズムとして早起きが定着したのだとか。

これは、「習慣ともだち」が良習慣を持っていたという羨ましい例ですね。(笑)

 

家族の生活リズムは自分の生活リズムつくる

渋屋さんがそれに気づいたのは帰省したタイミングだったそうです。

渋屋さんがご自身の生家に帰省されてご両親と過ごしたとき、早起きせずにゆっくりとした朝(笑)を迎えられたそうです。

反対に、渋屋さんの奥さまのご実家に帰省されたときは、いつものように早起きができたそうなのです。

これって、習慣に関心があるぼくとしては、とても興味深い事例です!

 

環境を得れば、望むものを得られる可能性が高まる

今回の渋屋さんのお話を伺って最初に思ったのは、やはり

【人間は環境の生き物】

なのだということ。

渋屋さんご自身のご家族にはご家族の生活リズムがあります。

その家に循環している生活リズムに入ると、やはりそのリズムに乗ることとなるのです。

反対の現象も同じことですよね。

家族全体が「習慣ともだち」として機能すれば、その家族の行動規則が生活リズムとして定着します。

たとえば、毎朝朝食を家族全員で食べる習慣があれば、子どもたちは「朝食を毎朝食べる」という習慣を持つようになるのです。

逆に、両親が毎晩夜更かしをしていたら、子どもも夜更かしになるでしょう。

場合によっては猫まで夜更かしになってしまうでしょうね。(笑)

 

HIRA85_ookinaakubiwosuruneko500

 

何をお伝えしたいかと言いますと、習慣化したい何かがあるのならば、

▼その習慣を上手く取り入れている人の行動を観察し

▼なるべく一緒の時間を過ごし

▼同じリズム感に浸ることが大切なのではないか

と考えたのです。

たとえば、健康的なダイエットに成功した人がいて、あなたもダイエットがしたいと考えているとします。

そうしたら、ダイエットに成功した人がどのような行動をとっているのか、まずは観察してみると良いのですよね。

その人は、

▼どのような食べ物を食べているのでしょうか?

▼外食ではどのようなメニューを選んでいるのか?

▼どのようなドリンクを飲んでいるのか?

▼何時に食事をしているのでしょうか?

▼どのような運動をしているでしょうか?

▼どのような友人たちと付き合っているでしょうか?

そのような表面的な部分であっても、

【上手くいっている人に染まることから始めてみることが、物事をうまく運ぶためのファーストステップ】

なのではないかと考えています。

特に、何かにつまづいているときほど、上手くいっている人から学ぶことは重要です。

思わぬヒントを得られることも多いものですよ。

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
あなたが得たい習慣を持っている人を観察して(思考、行動、言葉など)同じような環境をつくる

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「つい、だらだらしてしまう。。。」悪習慣の生活サイクルを抜け出すたった1つのアプローチ。

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」に思わず目を奪われてしまいました。(笑) 特集のテーマが 『この春こそは変えたい・・・! 見直したい7つの生活「悪」習慣』 だったからです …

ベビーステップと友人の協力というパワー!日時だけ告知する簡単な案内文が100%の告知文になるプロセス。

イベントや勉強会を開催する。 けっこう重たいタスクですよね。 そのような重たいタスクであっても、「ベビーステップ」と「友人の協力」があれば達成できる。 そのような出来事がありましたので記事にしました。 …

がんばらずに習慣形成を成功させる方法

野球の先発ピッチャーを見るたびに考えるのは「エネルギー配分のうまさ」です。 全力を出しすぎず、がんばらずに成果を出すお手本だと考えています。   「がんばる」のはエネルギーがかかる 「伊藤さ …

いつも「進む人」とずっと「止まる人」のたった1つの違い

大量行動でどんどん進んでいく人もいれば、ずっと同じところにとどまっている人もいます。 それは、「もうあんなところにいるのか!」と、「あれ、まだそこにいたんですか……?」という違いです。 この違いは、ど …

言葉にならない自分軸を感じる。直感へのアクセスを意図的につくろう。

グループコンサルティングでのワークから、じつに興味深いイメージがわいてきました。 改めて、直感にアクセスするタイミングを意識的につくろうと考えました。   スポンサーリンク   自 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。