良習慣の習慣

自分の未来に期待する方法:良質なコミュニティにもまれて成長しよう!

投稿日:2014/08/27


昨日、一昨日と、ちょっとしたチャレンジに挑みました。

※ご参考
セミナーを利用して「やりたい、やろう」と思いながら、「ずっとやれていなかったこと」に踏み出す!

【「ボトルネックを見つける」+「外堀を埋める」=継続!】という公式を見つけました!

本日は3つ目のアクションプランを実行いたしました!

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■【残席2名!】第8回「『早起きの技術』セミナー」
8月31日(日)14:15〜16:15(注意:時間を15分だけ変更いたしました)
http://kokucheese.com/event/index/203731/

————————————————————

 

3つ目のアクションプラン

ぼくがセミナーで選択した3つ目のアクションプラン。

最後のアクションプランは、

(3)新しいコミュニティに参加する!

です。

コミュニティ。。。

そういえば、、、

振り返ってみると、現在のぼくはいろいろなコミュニティに参加させてもらっていることに気づきました。

▼「平成進化論」道場生のコミュニティ

▼習慣化コンサルティングの習慣化コミュニティ

▼銀座コーチングスクールのコミュニティ

▼行動習慣ナビゲーターのコミュニティ

▼友人のNさん主催の目標達成型勉強会のコミュニティ

などなど。

1年前はまったくの「ゼロ」でしたから、それは環境が変わっていくはずですね。(笑)

すぐに参加できるコミュニティは残念ながらなかったので、本日はあるコミュニティに参加してみようかと、主催者の方に問い合わせのメールを送りました。

どのように迎えて頂けるかは分かりませんが、、、

ベビーステップでメールだけ送りました。

どのようなご縁に発展するのか?

今から楽しみです!

 

人は環境によってつくられる

ぼくの社外の友人たちは、ぼくが会社の仕事で出会う方たちとはいくぶん異なるパーソナリティを持った個性的な方が多いです。

さまざまな価値観や多様な思考に触れ続けることは、自分の枠を広げてくれる意味でとても貴重なものです。

以前のブログにも書いたように、ぼくは

「人は環境によってつくられる」

というのは事実だと考えています。

「どのようなコミュニティに所属するのか」によって、人の行動・身体・思考は変化します。

要は、

「どのような環境に身を置くか」

によって、あなたの成果も決まってくるということです。

ですから、もしあなたが

「何かを変えたい!(何かは分からなくても)」

と思うのであれば、付き合う友人や知人に変化を加えるのが手っ取り早い方法です。

もちろん、尊敬できる人や切磋琢磨したい人がいる良質なコミュニティに属することが重要なのは言うまでもありません。

コミュニティに長く属していると、つきあいが深くなる人が出てくるでしょう。

そして、

「あの人ともっと話してみたい」

とか、

「少しでも良いから一緒の時間を過ごしたい」

と思う人が出てくるはずです。

(出てこなかったら、違うコミュニティを探された方が良いかも・笑)

そして、良いご縁に発展することもあるでしょう。

お互いが開催するセミナーに参加したり、相互コーチングのトレーニングをしたり。

そのような時間を共有した友人たちは、5年後に今を振り返ったとき、かけがえのない財産となっていることに気づくはずです。

仲間のみんなで明るい未来が見えてくるようになるのです!

 

N695_asuwomiruahirucyan500

 

自分の未来に期待する方法

実際、ぼくは想像しています。

ぼくが参加しているコミュニティのみなさんは前途有望な人たちの集合体です。

現時点で成果を出しているのに、さらに成長しようとしている人たちばかり。

仕事が終わった平日に勉強会に参加して学び、土日休みにセミナーで学習する。

自分でもセミナーや出版などのアウトプットを行い、ブログやメルマガで自分以外の人たちにも学びの価値を提供する。

それぞれがお互いを刺激し合って、さらに成長する。

刺激し合うだけでなく、応援し合える。

このような人たちに囲まれた環境で過ごしていったら、5年後ぼくの世界どうなってしまうのでしょう(良い意味で)。

そのような素晴らしい友人たちに囲まれた未来を考えていると、心から喜びがあふれてきます。

喜びというよりニヤニヤしている感じでしょうか。(笑)

そして、何よりもぼくに期待を持たせてくれることとは何か?

それは、ぼく自身が、仲間の応援やフィードバックをもらって行動し続けていくことです。

将来、優秀な友人たちの中で、ぼくの存在を(なんとか)感じてもらえているイメージなのです!

 

世間には暗い話題がはびこり、暗澹(あんたん)とした気持になることがあるかもしれません。

明るい話題が少ないために、未来に不安や懸念を持つ人もあるかもしれません。

でも、どのような人にも不安はあるのです。

上場企業の社長にもひとり社長にも会社員にも不安はあります。

不安の質が違うだけです。

要は、

「不安はゼロにはならない」

のです。

どうせ不安が消えないのならば、自分の未来に対する希望や期待を増やしていった方が良いのではないでしょうか?

ぼくは、たくさんの素晴らしい友人たちに囲まれた1年間を過ごしたことで、自分の未来に少しだけ期待できるようになりました。

いつの間にか・・・。

自然に・・・!

 

あなたが、

「このような人たちに囲まれていたら、自分の未来に期待できる!」

と思える人たちが存在しているコミュニティはどこにあるのでしょうか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
面白そうな人たちがいるコミュニティに参加してみる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )
ryoushuukan@gmail.com

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化のコツは、自分自身とのアポで時間を天引きすること。

新しい習慣を身につけるときに重要なのは、まずはその時間を確保することです。 そのためにぜひおすすめしたいのが「自分自身とのアポの時間を天引きする」ことです。   スポンサーリンク &nbsp …

形から入る良習慣形成が継続しやすい理由

良習慣形成には、 ・ツール ・アイテム といった外側が、ときにとても重要な役割を果たします。 その理由を記事にまとめてみました。   形から良習慣形成にアプローチする 良習慣形成は、形から入 …

「習慣のループ」を意識する

■子どもを歯医者に連れていったときに大変さを味わいました(汗)   今日は4歳の娘を歯医者に連れて行ったのですが、椅子にも座らず、結局治療しませんでした。。。 週末で混み合っている医院で、困 …

突然話題を振られたときにあわてないために。即興で回答できる3つのステップを覚えよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 引き続き、先月の 【話し下手を変えたいあなたへ  「自信を持って話せる習慣」セミナー】 からの学びを整理し …

良習慣形成での「運動会で転倒するお父さん現象」を防ぐためには?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 頭ではできるイメージなのに、実際にやってみるとできないということはよくあります。 良習慣形成も同じです。 ズレを修正しましょう。 &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。