気づきの習慣

「あの目標を達成すれば自分は変われる!」という考えにぼくが賛成できない理由

投稿日:2014/09/24


 

「あの目標をクリアすれば、自分は強くなれる!」

かつてのぼくは、そんな風に考えていました。

でも、いまは少し違った考え方をしています。

結論から言うと、

「目標に向かうプロセスの中でこそ、心・技・体が鍛えられる」

という風に考えているのです。

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第9回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

9月27日(土)10:30〜12:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/216716/

————————————————————

 

目標達成への3つの要素

そのように考える理由は、大きく3つあります。

それは、

目標達成にはタフなハートが必要

目標達成には継続するスキルが必要

目標達成には健康・体力が必要

という3つです。

目標が大きければ大きいほど、この3つの要素が大切だと考えています。

 

実例は?

ぼくがTOEIC800点以上を目標にしていた時の話をしますね。

まず、

▼タフなハートについて

ですね。

強い気持は大切でしょう。

そこからすべてがスタートしますから。

そして、思い通りのスコアというのはすぐには出ません。

このときにあきらめずに淡々と続けられるかどうか。

結局、淡々とやれなければ、目標達成は難しいですよね。

「今日は疲れているな」

と思ったときでも、最低5分はリスニングをする、最悪でも英単語をひとつ覚える。

誘惑に負けない心が大切だと考えています。

 

次に、

▼継続するスキル

です。

目標達成は、時間がかかるものです。

勉強時間が確保できるときは良いのですが、仕事をしながら英語学習するためには工夫が必要です。

また、仕組みづくりや環境づくりなどに頭をひねる必要があるでしょう。

学習時間を確保できないときは、どうのようにハードルを下げて対応するのか。

いろいろと考えると、

「いかに続ける環境を整えるか」

という技術が必要なのです。

 

最後に、

▼健康・体力

です。

これは説明不要ですよね。

風邪をひきながら学習しても、効果は高まりません。

睡眠不足でも集中できません。

実は、

「今日くらいサボろうかな。。。」

という気持が出てきたときに大事なのは、健康な意思の力なのです。

ですから、身体を良い状態にしておくことが大事なのです。

 

medium_3803517719
photo credit: thephotographymuse via photopin cc

 

最後の敵は自分自身

ということで、あらためて結論を書きますね。

先に述べた3つのことをキープしながら、目の前のやるべきことをクリアしていく状態をイメージしてみましょう。

▼高い目標をあきらめない心

▼手いっぱいのときでも継続をゼロにしない技

▼誘惑やストレスに負けない体

3つの要素のバランスをとりながら、とにかく目の前のことを達成する過程ですよね。

自分を甘やかしすぎないことにつながります。

ぼくは、運良くTOEIC810点を獲得できたときに感じたのです。

 【確かに、目標点数をクリアした瞬間は嬉しい。

 でも、自分の心・技・体が強くなったのは、

 目標を達成するプロセスの中にある!】

という風に。

それから、習慣化するまでのプロセスや目標達成する過程を楽しめる(そして苦しむ・笑)ように変わっていったのです。

残念ながら、ぼくには大きなことを一気に成し遂げる能力がないことが分かってきました。

38年もかけて。。。(笑)

しかし、目の前の小さなことを地道にコツコツクリアするのは意外と得意だったのです。

そして、おそらく自分の長所だろうということも。

地味ですね・・・。(^_^;)

でも、このような地道な成長のプロセスで、心技体を強くしていきますよ。

これからも。

コツコツと・・・!

 

もしあなたが高い目標に打ちのめされそうになったら、本日の記事を思い出してくださると嬉しいです。(^_^)

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
目標達成に向かうプロセスで心技体は鍛えられる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

盆踊りを覚えるプロセスで納得!アンソニー・ロビンズ氏の3つの成長原則。

週末に、2日連続で地元の盆踊りに遊びにいきました。 遊びに、、、いや「踊りにいった」のですね。 盆踊りを踊りながら、世界ナンバーワンコーチの学びを思い出していました。   スポンサーリンク …

「自分の城を持て!すべてはそこから始まる!」というメッセージに共感!:トーニャハーディングさんに学ぶ!その2

引き続き、トーニャハーディングさんのセミナーから。 トーニャハーディングさんのことをもっとたくさん知りたい方はこちらから! ※ご参考 トーニャハーディングさん公式サイト トーニャハーディングさんの音楽 …

あなたが行動できない理由。その課題へのシンプルな対処法。

「自分がやろうした約束を守れません……。」 そんなときは、感情が足りていません。 運動で、感情を変えましょう。   朝の運動イベントを実施 今朝は、「習慣化オンラインサロン」で運動イベントを …

あなたの内なるヒーローは誰?ヒーローとあなたの共通点は必ず見つかります!

私のブログの師匠である井ノ上陽一さんのブログを読んで、「オートビズ」さんというメールサービスを使用して、メルマガをはじめることにしました。 1番の目的は、クライアントさんへのサポートメールに使用するた …

「最高の一手」を得るための考察

■娘の保育園行事に参加   娘が通う保育園の行事に参加をしました。 呼称は「大きくなった会」ということで、4~6歳児が、それぞれ学芸会のような見せ物を発表してくれました。   親た …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。