良習慣の習慣

習慣化にゲーム感覚を取り入れて楽しく続ける工夫をしてみよう!

投稿日:2014/10/04


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

昨日は5歳の娘の運動会でした。

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第10回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月18日(土)10:30〜12:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221749/

 

【第11回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月24日(金)19:30〜21:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )
http://kokucheese.com/event/index/221752/

————————————————————

 

玉入れ競技の片づけにゲーム感覚を見る

運動会で玉入れ競技がありました。

最初に子どもたちと親子がペアとなって全員で玉入れをする親子競技を行い、次に祖父・祖母たちの熟年者競技として玉入れが行われました。

2つの競技で玉入れを使用したので、競技後はたくさん紅白の玉が散乱していました。

次の競技に入る前に、紅白の玉を素早く片づけないといけません。

そこで、先生たちの技に感心したのです。

先生たちは、2カ所に散らばった紅白の玉を片づけるために、紅白の園児たちそれぞれに

「どっちのチームが早く片づけられるか競争しましょう!」

といって紅白それぞれの2チームで片づけるスピードを競ったのです。

もちろん、子どもたちは競争を楽しみ、あっという間に玉入れを片づけられたのはいうまでもありません。

先生たちのプロの技。

さすがです!

 

a0001_011448

 

楽しい「競争」

このような「ゲーム感覚の楽しい競争」を習慣化にも取り入れると良いですよね。

本田直之さんは、ビジネスパートナーの泉正人さんとゲーム感覚のダイエットを行っていたことがあるそうです。

やり方は、その日お互いが口にしたものを、お互いにメールで報告しあう、というだけです。

以前、ブームを起こした岡田斗司夫さんの「レコーディング・ダイエット」をもじって、「レポーティング・ダイエット」と呼んで実行。

目標体重に届かなかった場合は罰ゲームがあったらしく、ゲーム感覚で楽しんでダイエットしたのだとか。

結果、お2人ともダイエットに成功したそうです。

習慣化にゲーム感覚を取り入れた成功例として、とても良い実例ですよね。

【本日のお勧め本】

 

習慣化にゲーム感覚を取り入れる

本田さんのような例を持ち出すだけでなく、ゲーム感覚を取り入れた習慣化は試してみると思いのほか楽しいものです。

「競争を習慣に持ち込みたくない」という人にとっては苦手かもしれませんが、どのようにして「楽しみ」を習慣の中に取り入れていくかは工夫のしがいがあります。

このように

「どうせやらなければならないことなら楽しく実践する」

という頭の使い方はきっとビジネスにも役立つでしょう。

そのように続けていけば工夫をしようという気持も出てきますし、楽しみの芽をみつけられるチャンスも出てくるものです。

簡単にゲーム感覚を実践できるものとして時間制限をつくるのもひとつですよね。

たとえば、ぼくならば、

▼タイマーを使って15分片づけをする

▼通勤の電車の中でブログを書く

▼タイマーを使って15分昼寝をする

▼テーマソングをかけてそうじする

※ご参考
良習慣にテーマソングをつける

というような工夫をしています。

もし、あなたがどうしても続けたい習慣があるとしたら、その習慣にゲーム感覚を取り入れられるか工夫されてみてはいかがでしょうか?

娘の保育園の玉入れの片づけのように、スピード感覚をもって楽しく取り組めるようになるかもしれませんよ!

ポイントは、「ゲーム感覚」と「楽しみ」と「ちょっとした制限」です。

ぜひ、考えてみてくださいね。

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
習慣化するためにゲーム感覚を取り入れる

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

手っ取り早い自分軸のつくり方

■自由になるためにビジネスをしよう!(本田直行さんのサンプリング 笑)   カジケンさんの「カジケンブログ」にあった西原理恵子さんの記事が面白かった!   ※参考 「男も女も一生稼 …

できるだけ上手に習慣化するためにはどうすればいいのか?

「できるだけ上手に習慣化するためには?」 この質問に答える記事を書いてみました。   できるだけ上手に習慣化するためには? 「目標の習慣に対して、できるだけ上手に習慣化するためにはどうすれば …

子どもの性格は変えられるのか?自分の価値観を伝え続けることが大切。

あなたは、「性格は変えることができるのか?」という質問に対して、どのように答えますか? 「変えられる」 「変えられない」 さて、どちらでしょうか?   スポンサーリンク   性格は …

レベルが高い場に自分の身を置くメリット。練習の怖さよりも本番の成果のために。

100の練習しかしていなければ、試合でも100までの力しか出せないかもしれません。 でも、120でトレーニングをしておけば、本番で100を出すことは可能です。   スポンサーリンク &nbs …

「やりたいこと」が分かっていますか?自分の中にある欲求を知ろう!

先日、「やりたいことが分からず、自分探しをしている人たち」といった内容の記事を読みました。 以前から、よく言われている問題ですよね。 私も共感できる部分がありますが、現段階での自分なりの意見を記事にし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。