早起きの習慣 良習慣の習慣

早起きの達人に学ぶ!早起きを習慣化するための「4つの秘訣」!

投稿日:2014/10/05


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

週末の早起きネタを記事にいたします!

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第10回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月18日(土)10:30〜12:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221749/

 

【第11回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月24日(金)19:30〜21:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221752/

————————————————————

 

早起きの達人・藤井孝一さん

今日は藤井孝一さんの著書にあった

「早起きを続ける秘訣」

をご紹介いたします。

 

【本日のお勧め本】

 

藤井さんは毎朝5時起きを365日実践。

20代から始めた早朝のウォーキングを20年近くも続けているそうです。

もう達人の域ですよね!

そんな藤井さんが考える「早起きの秘訣」。

気になります!

 

藤井さんの「早起きを続ける秘訣」4選!

藤井さんが考える秘訣には4つのポイントがあります。

 

続ける秘訣その1
よほどのことがないかぎりは休まない

藤井さんは多少天候や体調が悪くても休まずウォーキングをするそうです。

出張や旅行に行ったときも、たとえ海外に行っても、ウォーキングしています。

 

続ける秘訣その2
何かほかのことと関連づける

藤井さんはウォーキング前に、自分の顔写真を撮っています。

目的は、記録と体調チェック。

関連づけることで、

「写真を撮るためにも歩こう」

という気分になるそうです。

たとえば、ゴミ出しとウォーキングを関連づければ、習慣化できる確率が上がるでしょう。

 

続ける秘訣その3
誰にも邪魔されない環境を作ること

藤井さんは毎日朝5時からウォーキングすると決めています。

理由は、朝5時なら誰にも邪魔されずに気軽に確実に歩くことができるから、だそうです。

習慣化の大敵のひとつは「他人のリズムに振り回されること」ですからね。

さすがです。

 

続ける秘訣その4
毎日少しずつやること

最初は5分や10分のウォーキングからスタートすることが大切だそうです。

今でこそ毎朝1時間ウォーキングしている藤井さんも、

「まずは続けることを優先」

することが大切だと書かれています。

やはり最初はベビーステップで、続けることを目標にしましょう!

 

medium_5933313665
photo credit: wallace39 ” mud and glory “ via photopin cc

 

メリットを感じるから継続できる

藤井さんの朝の取り組みを知って、やはり習慣化には技術がある、という想いを強くしました。

▼マイルールを守る

▼自分のリズムをつくり、他人のリズムに振り回されない

▼できる部分にフォーカスする

▼自分の成長を感じる

といったことは目新しいことは何ひとつありませんからね。

でも、これらをきちんと実行することで20年近く習慣化されるものなのです。

特に大きなポイントとしては、

【楽しみや喜びの感情と結びつける】

ことですね。

これがなければ、続きません。

人間はマイナスのパワーだけでは、なかなか続けることはできないものだからです。

楽しみがあってこそ、

▼これはうまくいったからまたやってみよう

▼今回ミスした原因を追求して、再発しないようにしよう

▼もっと基準をあげてみよう

という感情や工夫が生まれてくるものなのです。

 

あなたの早起きには、楽しみや喜びの感情が用意されていますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【本日の早起きポイント】
早起きする行為に「楽しみ」や「喜び」の感情を結びつける

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-早起きの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

やる気はあるのに行動できない人への対処法。

難関試験に合格する人の習慣と不合格になってしまう人の習慣。 合格する人が持っている習慣を調べたところ、まさに良習慣を持っていました。   公認会計士に合格する人が持っている良習慣とは? 「公 …

フリック入力で書く時間を短縮。時間がないけどブログを続けたい人へ。

先日、初めてお逢いした方に言われました。 「伊藤さんのブログを拝見しました。私もブログを書いてみたいと思っているのですが、なかなか時間がありません。。。」 そこで、私がお伝えした内容を記事にします。 …

ジャンクフローに負けない。年間30日分の時間をどう使うのか?

超集中している状態を「フロー」と呼びます。 フローは基本的には良い状態なのですが、対象物によっては「ジャンクフロー」という良くないフローになってしまいます。 すきま時間をジャンクフローに侵食されてはい …

習慣の条件づけに「場所」が使えないときの対処法

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「この場所に来ると、この行動をする」という条件づけはパワフルです。 「布団に入ったら、眠る」みたいな感じですね。 ただ、場所が使えないときも …

早起き習慣を継続していくための3つのポイント

「早起き習慣を続けていくためのポイントを3つあげるとしたら?」 私の答えは3つで、 1:「早起き」へのマイルールを変え続けること 2:結果に一喜一憂しないこと 3:途切れそうになってもやめないこと で …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。