コミュニケーションの習慣 気づきの習慣

「コンサルティング」と「コーチング」の違いを「着眼点」から考えてみる

投稿日:2014/10/24


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

先日記事にした通り、ぼくの継続コーチングを受けてくださるという素晴らしく先見の明を持った(笑)クライアントさんと契約を交わしました。

そのときに少し話題となった

【コーチングとコンサルティングの違い】

について記事にしておくことにしました。

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第11回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月24日(金)19:30〜21:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )
http://kokucheese.com/event/index/221752/

————————————————————

 

コンサルティングとコーチングの違いとは?

一般的にイメージするのは、

▼コンサルティング = 教える

▼コーチング = 教えない

という感じでしょうか?

ぼくがコーチングに関わる前のことを考えると、確かにコーチングとコンサルティングとは似たようなイメージがありました。

「コーチング」も、「コンサルティング」も、クライアントの問題解決を図るためのコミュニケーションの手法という点では共通しているからです。

しかし、問題解決を図るためのアプローチや「あり方」について両者に違いがあるように考えています。

 

着眼点の違いは?

銀座コーチングスクールの森代表のメルマガにあった内容では、両者の「着眼点」にフォーカスを当てていました。

コンサルティングは、

「どのようにすれば問題が解決するか?」

という着眼点を持っています。

一方、コーチングは、

「クライアントはどのように問題に向かい合うべきか?」

という点に着目します。

たとえば、企業の管理職の方が業績向上に悩まれていたとします。

コンサルタントであれば、知識や経験等のリソースをもとに膨大な情報から、業績アップのための方策を考えて、クライアントにアドバイスするでしょう。

一方で、コーチであれば、クライアントの状況から、

▼クライアントは管理職としてどのようにあるべきなのか?

▼業績アップというミッションに向けてクライアントができる方策はどのようなことがあるのか?

▼業績アップを達成したときの自分はどんな感情になっているか?

といった質問によって、クライアントのありたい姿を一緒に描いていくアプローチなのです。

 

medium_5612787888
photo credit: happykiddo via photopin cc

 

本質から考えることで違いが明確化する

このように、

「着眼点の違い」

や、

「クライアントに対する向き合いかた」

から考えると両者の違いが明確になるでしょう。

森代表いわく、

▼コンサルティングは「問題」に焦点をあてる

のに対し、

▼コーチングは「人」に焦点をあてる

とも表現されていました。

非常に的を射た表現だと感じます。

もちろん、これは両者の違いの一端ではあります。

しかし、本質的な部分から考えると違いが明確化する好例とも考えて記事にいたしました。

ご参考になりましたら。

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
コンサルティングとコーチングの違いのひとつは、

▼コンサルティングはコンサルタントが問題解決をするためのアプローチ

であるのに対し、

▼コーチングは問題に対してクライアントがどう向き合うかをコーチと共に描いていくアプローチ

という違いがあるのではないだろうか。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

なぜ「やりたいこと」リストを書いても幸せになれないのか?

「欲しいモノ」ばかり追いかけると、不足を感じて苦しい人生になりがちです。 それよりも「やっていると楽しい」を追いかけていきましょう。   10年前の私の「やりたいこと」リストの成果 「やりた …

「自分は成長しているのかどうか?」を判断する方法

自分が成長しているかどうか。 判断する基準が欲しいと考えていました。 その視点を学ぶことができたので、記事にしています。   「自分は成長しているのかどうか?」を判断するためには? 「がんば …

「渦巻き」ムーブメントをつくり出すために重要なたった1つのこと:トーニャハーディングさんに学ぶ!その1

昨日はトーニャハーディングさんのセミナーに参加しました! 企画・主催は、人気ビジネス系メルマガ「平成進化論」の鮒谷周史さん。 【本日のお勧めメルマガ】 平成進化論 ごくごく内輪のセミナーだったこともあ …

質問力を高める方法。アプリ「ミタイム」を活用して毎日質問に答える習慣をつける。

「質問力」をつけるには、どうすればいいでしょうか? 私は、「毎日少しずつ質問に答える」ことが大事だと考えています。   スポンサーリンク   プロコーチがおすすめする「ミタイム」ア …

人間関係は損得を考えすぎない。私が人間関係を育てるために意識していること

人間関係を損得で考えていると、人生もビジネスも停滞すると考えています。 そのように考えるようになってから、つき合う人たちが増えるようになってきたので、その理由を記事にしてみました。   「人 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。